
うめ?さま 仕事始めに、一句献上つかまつり候。 松もすぎ 梅はまだかと 見たけれど‥ 昨年はいろいろとお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。年始状!たいへん結構でございました。溜飲?が下がりました。ありがとうございます。 うれしかったです♪今年は桜島を描きに行ければなあと思っています。明日は「断つ」って、書き初めするつもりです。ではまた。ぐっな~い。
0109
おほしさま☆ 帰って来ました。京都の山では吹雪にあいましたが、静岡ではこんな感じ、日本は広い!

九州では義母が殆ど歩けない状態になっていて、家事の他に手押し車を買ったり、戸口や風呂場に手摺を付けたり、大忙しでした。家に戻ったのは5日でしたがヘバッてしまい、PCに今向かえた次第です。年賀状、お誉めに預かり光栄です。ブータンの国王が来日した折に、「人の中には竜がいて云々」というブータンの諺を話していたのが印象的でした。さっそくお言葉をいただいたというわけです。福岡の「大津山神社」という山間にある石畳をめっぽう上る神社へお参りしました。そこでおみくじを引きました。おほしさまに見せたくて持って帰りました(覚えていられないから)。 雪にたえ 風をしのぎて うめの花 世にめでらるる その香りかな だって。めでらるるように、たえしのぎます。それでは。 うめぇ
0109 ただいま~♪
うめ♡さま 松もすぎ 梅はまだかと 見たけれど その香もじっと たえしのぎおり この頃は、植木鉢とその受け皿とSEEDを作っています。外の万成小石も添付します。積み重ねたりして遊んでいます。



今日は「ギャラリーおほしさま」の採用試験問題を考えました。問:「会いたいです」+「会いたくないです」=「会えません」とすれば‥ では、「会いたいです」+「会いたいです」=「 」の、空欄にはどんな言葉がふさわしいでしょうか?太乙の仕事場は渋谷ですから、達川さんの写真展の渋谷会場の写真を撮ってもらいました。ご覧になったかしら?


その太乙の婚約者のご両親は今年2月に帰郷なさるそうで、22日に新宿で会うことになりました。「なだ万」で会食します。何を着ていこうかしらと、今から気がかりです。なにしろ私は衣装持ちですから、迷います。二人は井荻駅徒歩13分の所に住まいを見つけたそうです。主人に保証人になってほしいと一昨日やって来ました。私は仕事をし過ぎて疲れていましたから、早々と寝てしまいした。本当に!仕事をし過ぎていたんですよ。蚊帳の外だからってわけではありませんです。ブータンとは気がつきませんでした。「お腹で龍を飼うの図」とは思いましたが‥崙土は壁の絵をまだ描いていません。私の写真や作品は「詩的」というより「私的」なのです。英語でYOUをUと書いたりします。UMEはU&MEですね。今日は寒いです。ご自愛ください。 ではまた。
0112
おほしさま☆ おほしさまが石で遊んでいる間、私はバービー人形の結婚式で忙しかった(?)です。(バックがイマイチですが)


子供の頃、少年マンガと人形遊びばかりしていつも叱られていて、ある日突然人形達が居なくなりました。たぶん父が捨ててしまったのです。それから人形遊びは封印されましたが、40年くらい経って復活です。友人からもらったり、アメリカのトイザラスで買ったり、昨日下北沢の「いにしえのオモチャ屋」で花嫁バービーを買ってしまい、バービー4人になりました。バービー人形は時代で変わるので結構深いのです。主人にはアメリカで買った時に呆れ果てられたので、内緒で遊んでいます。マンガも人形も「勉強をせずバカになるから」という理由で親にヘイトされましたが、人形が消えても変わりはありませんでした。マンガの方も圧力はかなりありましたが、当時は貸本屋の全盛期で、わずかなお金を持って通い、その店の少年スポコン(スポーツ根性)マンガは制覇しました。父には借りたマンガを捨てる事も貸本屋を潰す事も出来ません。父もその店で文庫本を借りていましたし。さて、「ギャラリーおほしさま」の入社試験の解答ですが、出題者の方の「ひねりあげ」を存じ上げているだけに難しいですね~~ 解答:「梅見で一杯どうですか」達川さんの渋谷の写真展には行っていません。考古の仕事が忙しい時期に入ってしまい、行けないかもしれません。太乙君の写真で観た事にしちゃうかも。太乙君のご結婚が決まり、桃色な感じですネ♪ 明日、畑です。寒いけどお元気で♡ U&ME
0113 バービー
うめ?さま バババ‥バービー!!バイクも自動車も乗りこなし、鉄を叩き石を彫るあなたは男性だと思っていましたが、バババ‥バービーが好きだったなんて、意外で、驚きました。でも、リカちゃんやミッキーではないところが、あなたらしいのでしょうか。これまで、おくびにも出さなかったですね。知りませんでした。隠していたわけではないんでしょう?ともあれ、年初にピンクでチャームな感じで嬉しい気がしました。正体見たりィー!本性見たりィー!https://barbie-japan.jp/を見ながらおたよりしましたのよ♪ さて、「会いたいです」+「会いたいです」=「 」の答‥ ‥「会えません。会えば別れがつらくなる。」です。「会いたい」のに「会いたくない」と言われれば「会えない」ですが、二人とも「会いたい」なら「会える」でしょうが、「会えば別れるのが辛くなります」だから「会えません」です。そこには会えない事情があります。うめさまの答は不正解でしたが、梅の花が咲くのがよりいっそう待ち遠しくなりました。あっ!ご飯の用意しなくっちゃあ。あっ!洗濯物ォー干しっぱなしだあ。山はどうでしたか?寒かったでしょう。 ではまた。
0116
おほしさま☆ ヤッパリ私の解答は不正解でしたね。「会えば別れがつらくなる」って、演歌の歌詞にあったな~ 最近の歌にはあんまり見かけない台詞です。「会いたい」「会いたい」ばかりで、「会えないのは辛い」っていうけれど、「会えば別れがつらくなる」って謡わない。だいたい「辛い歌」を誰も歌わなくなりました。震災もあって、今は慰めたり励ましたりする歌が出回っています。まあ、つまらない事を書いてしまいましたが。梅の頃に辛くなれたら幸いです。金子さんから「畑の隣の土地を果樹園にでもしないか」という話をされ、自分でユンボで耕して・・・と盛り上がっていましたが、どうもそうはイカのなんとやら、開墾は想像よりもいろいろと大変な様で、業者に頼む事になりそうです。ユンボ構想が潰れ、第二の構想は「桃源郷」です。岡山で見た桃の感激が群馬で果たして叶うのか!群馬で桃は育つのか?!花さえ咲いてくれればOKと思っているのですが・・・ 桃の木を畑のまわりでは見た事がありません。ご存知の通り景観の良い斜面ですから、斜面の下の方に桃を植え、上の所に小さな眺め小屋を建て(道具小屋と称して一杯出来る)、その間に梅やらロウバイやらリンゴやらを植えるのもいいな~なんて。構想より妄想の段階です。一応、主人にも話してみたところ、「桃源郷」ならやれば、と、承諾は得たので、(どんなに私が忙しくなるかは彼はわかっていないにしても)今は「妄想力」を鍛えているところです。バービー、そんなに以外でしたか。隠していたわけではなく、封印が解除されただけです。人形遊びに没頭している時間は癒されます。全く生産的でない好きな事って、本当に時間がいくらあっても足りませんね。でも毎日やるわけにはいかず、普段は人形達を目に付かないところへ隠しています。悲しいところですが仕方ありません、大人ですから。なんちゃって。書きたい事はまだまだありますが、明日仕事だし今宵はこの辺で。 また♪ おやすみなさい。 うめ
0117 歌
うめ♡?さま 本当のことを言うと、答はシンプルに「会えます。」だったのですが‥温泉には入らないと言って、ちゃんと入ったり、お酒は呑まないと言って、朝まで呑んだり、少食ですと言って、出されたものを全部たいらげたり、コーヒーは飲まないと言って、缶コーヒーを飲んだり、胃薬はありますかとこうて、出されたのに飲まなかったり、助手席に座らないで、後ろに座ったりする‥わかりやすいひねくれ者の出題ですから、あなたからの一歩先ゆく名解答を見て、やられたなあって、グッときて、それ以上の名解答を探してみたものの、それ以上の答は思いつかないから、「会えば別れがつらくなる。」ってしたのですの。確かに演歌調ですね、私もそう思ってはいたんです。「梅見で」ではなくて、「今すぐ」だったら大正解!にしたんですが、「梅の頃まで待つのは」つらいもの。この世はつらいことばかり、つらくなくては生きていけない。いっそ演歌してみます。 <赤城恋歌> 恋はしないと決めたのに 出会ったあなたは罪な人 ひと夜限りのしのび会い 明日は涙と変わります いっそ明日も会いたいと せつなさだけがつのりります 渡良瀬橋で貴方を待てば 赤城の山も頬を染め 道行く人をうらやむばかり かなわぬものと知りながら 今宵限りと誓っていても 会えば別れがつらくなる 会えば別れがつらくなる ‥XXX ギェー! 胸が痛くなるどころか、鳥肌立って、胸が悪くなってきました。冗談はよし子さんですね。それっぽい言葉を並べて貼りつける、国会議員さんのようですね。そのうち第二問を出しますからお楽しみに!今夜は、1995年に天明でMD録音した「VOICE OF STONE」を、去年PCM録音したスズメの声を被せてCDを作ってみようとしています。明日はデイブさんのお店で録音した「VOICE OF STONE」をCDにするつもりです。これではデイブさんや達川さんや八木さんの声も聞こえます。最後の最後で私がキーボードをとちっちゃってがっかりでした。それ以来、ぷっつりピアノは封印してしまいましたが、あるところでキーボードを見つけてしまいました。どうしましょう。そういえば、多摩のライブパフォーマンスのこと‥「VOICE OF STONE」って「石の声」ですが、「石の音」って「SOUND OF STONE」ってなってストレートですから、「ボイス」にしたんだったっけなんて、思い出しました。その時のCDは手元に2枚しかないから、PCに取り込んでおこうと思っています。去年、赤城で録った音声はプライベイトなものだから、それ以上は展開しようがありませんから、お蔵入りです。今年は、音作り、音録りを真剣に考えなくちゃあと思います。とりあえずは、先日偶然見つけた数枚のMDの音で遊びます。ピアノに夢中になっていた頃のものです。懐かしくて、涙がぼろぼろこぼれます。今度、いつか聴いてくださいね。さて、果樹園構想は素敵だと思います。福島も山梨も桃は有名ですから、大丈夫でしょうよ。病虫鳥獣害、手入れは大変ですが、「おいそれ、取って」ってわけにはいきませんが、その分、皆に喜ばれるってわけです!「桃源郷」で一杯!夢のようですね。ロウバイって面白い花ですよね。年度末まではお仕事がいっぱいでしょうが、仕事は元気の素だったりしますから、しっかり働きましょう。時々はバービー話を聞かせてくださいな。 ではまた。バービー♪
0118
おほしさま☆ 私も「今すぐ」としたかったのですが、そういうストレートな解答は出題者が好まない気がして、「梅見の頃」にいたしましたのだそうり。色々音作りにも励んでいらっしゃるのですね。「VOICE OF STONE」って「SOUND OF STONE」より響きが心地良くて、あの頃、サスガと思ったのですよ。あのCDはまだ何枚かうちにも、引っ越しの荷物をひっくり返せば(まだそのままが多々)ある筈です。今作っている録音が聴ける日を楽しみにしています♪「桃源郷妄想」では、おほしさまの言われる通り、樹木はゆっくりゆっくり植えた方がいいと思っています。まず、桃の木から!いずれにしてもおほしさまからご賛同いただき、ヤル気が盛り上がって来ました↑↑ 今日は19-21時まで、鷺宮でバレーをやって来ました。ちゃんとしたママさんバレーチームに練習参加を申し込んだのです。3年振りにちゃんとコーチのいる厳しい練習に参加してみましたが、ボールのスピードにも強さにも身体が付いていけませんでした。でも、身体も感覚もとても喜んでいるのを感じました。今は腕は紫色に腫れているし肩も膝もガクガクですが、「練習に暫く参加させてください」と先方に連絡を入れた次第です。やっぱりバービーとはまた別なところで、球を追う感じが好きなんだな~と。自分であんなに「もう時間も体力も無いから止めよう」と思っていたのに、フツフツと込み上げる「試合コートにもう一度立ってみたい」という、これまた「妄想的欲求」には抗えませんでした。これで石も彫れるようになったら、最高です。九州の母の具合があまり芳しくないので、今後の生活パターンは未定な感じではありますが・・・そうそう、お嫁さんのご両親と会う日の衣装は決まりましたか? では、また♡ うめ
0118 梅
うめ?さま 雪ですね。第二問です。私が衣装持ちである理由は次の内のどれでしょうか? 1) 主人と2人の息子のお下がりがいっぱいあるから。 2) 何十年も前の思い出の古着を捨てられないから。 3) 私はとてもオシャレだから。 4) じつは私は主人のバービーだから。 5) 嘘だから。さて、新宿での会食は、1時間半と時間が決められていて、私のダジャレも歌も出る暇もなく、型どおりで、とても良かったです。ご両親も健康で普通(善良)な方でした。ほっとしました。帰りに私は黒と紫の小さな帽子を購入し、太乙に「孫用に‥」ってプレゼントしました。私のいでたちは、今だ喪中ってわけでして、黒装束に赤ネクタイにいつもの運動靴でした。迷ったところで結果はいつも同じです。形は無限。 色も無限。 でも、私が作れるものは、 たったこれっぽっち。 でも、私が作った物は、 私にしか作れない物。 私自身が作った物。 あるいは私自身 昨日、手作りしたCD、1994年の「A DAY IN THE LIVE」には、また、私のヨッパライソングを入れてしまいました。 月はながれる 雲路はゆれる 今宵よいて 舟をいださん 「‥IN THE LIVE」もおかしな英語ですが、それでも良いのです。今はCDに貼りつけるシールと写真をプリント中です。

出来上がったら送りますが、このCDは長距離の運転中には聴かない方が良いかもしれません。トランス状態をまねき、眠くなってしまうでしょうから! ではまた。ぐっない。すいーどりー。
0124
おほしさま☆ 雪、でしたね。朝から雪かきでした(車を出すために)。PCメールの文字設定が時々、Yahooの都合で勝手に変わってしまうので、今も戸惑いながら書いています。先週金曜日から咳が出始めて、すっかり風邪をひいてしまいました。ゆうべは熱が出ました。今朝、病院へ行きインフルエンザの検査をしましたが、それは大丈夫みたいでした。薬を飲んだら楽になったので、それから仕事へ行きました。銘作から珍しく連絡があったと思ったら、財布を落としてクレジットカードを無くしたという事でした。29日からLAの学校に移るというのに、そこではBOSTONのように頼る人もいないというのに、全くいつもギリギリになって厄介な事をしでかしてくれます。さて、第二問の解答ですが、3)私はとてもオシャレだから。オシャレとは服の数ではなく、センスですからね。似合う衣装があれば、それは「衣装持ち」だと思います。おほしさまはオシャレです。パンツ一丁の時も、きっと頭にタオルなど巻いてコーディネートされていることでしょう。「こうでねえと」 なんつって。「A DAY IN THE LIVE」のニューバージョン、楽しみです。写真、カッチョイ? ピアノ、キースジャレットかローランドハナかおほしさまか!って感じですネ♪不眠になりそうな晩の子守唄として聴かせていただきます。太乙君のお嫁さんのご両親との食事会、おほしさまの本性を出さずに終わってしまったのですね。善良な方々でしたら、きっとそれで良かったのですね。おほしさまは聞き上手ですし、間の手もお上手ですし、やんごとなきご歓談に終始されたのでしょう。でもきっと、あちらも出さずに終わったのかもしれませんね。どちらも安心、安心?! それでは、おや すみなさい。 うめ
0124
うめさま? 第2問の解答は‥「正解!」です。「おほしさまはオシャレです」なんて、きっぱり断定されると、やむなく認めざるをえません。かと言って、うめさまほどはオシャレではありませんが。でも本当は、1)2)3)4)のどれも正解なんです。ゆるい問題なのでした。では、第3問です。春よ来い 早く来い 歩きはじめた みいちゃんが 赤いはなおの じょじょはいて おんもへ出たいと 待っている 春よ来い 早く来い おうちの前の 桃の木の つぼみもみんな ふくらんで はよ咲きたいと 待っている は、私の好きな歌のひとつですが、この歌の内容には間違いがひとつあります。はて、それはどこでしょうか?ついでに、第4問です。私も「春よ来い 早く来い」と春の来るのを待っていますが、それはどうしてでしょうか?(制限時間1週間)明君、Bostonでのことで、良かった?ですね。親にとって、厄介な事も、子にとって、苦い経験は宝ですから、「いたしかゆし」ってとこでしょうか?崙土も財布や携帯を何度紛失したことでしょう‥そうそう、その崙土もどうやらガールフレンドがいるみたいです。どうなりますやら。CD送りました。ちょうどお店に宅配の方がいらしたので何日後に届くのかお尋ねすると、最長4日、最短2日っておっしゃいましたから、メール便は4日かかるんだなあって理解しました。80円だからやむおえませんね。写真は達川さんのをトリミングしたものです。今度のCD作りで学んだことは、「昨日には見失っていた明日がある」でした。「おほしさま」になってやりたかったことが、でもやがて諦めてしまっていたことが、そこにはたくさんありました。ひとつずつひとつずつ‥と思っています。うめさまからいただく、わかりやすいオダテのお言葉には、感謝しております。恋歌が作れるのですから、制作が継続しているのですから。時々、度々、重ねがさね、お礼申し上げたくなります。ありがとうございます。申しあげてしまいました。いよいよ寒さも本番!ご自愛ください。 ではまた。ぐっない♪
0127
おほしさま☆ 少しご無沙汰しました。CDは無事届いて聴きましたよ♪ありがとうございます!シンコペーションが、大好きなマイケル・ナイマンを彷彿とさせました。これでマイケル・ナイマンを聴くと「大好きなおほしさまの曲を彷彿とさせる」となるってわけです。お礼がすっかり遅れてすみません。実は暫くチョー 具合が悪くて、さっきやっと復活して来ました。酷い咳の風邪をひいたのが二週間前。熱も少し出て病院へ行きましたが、インフルエンザではあり ませんでした。それが少し良くなってきた一週間前、ギックリ腰に。そして薬を色々飲んだりしていたためか、胃を悪くしてムカツキとゲップが止まらなくなりました。主人の顔を見るのもイヤ、パソコンに向かう気力もありませんでした。仕事も休んでウツウツとゴロゴロハア?完全に鬱状態に入りヤバかった・・・ツラカッタ。これではいけないと思い、昨日ゲップをしながら新宿へ出て映画を観ました。「ピアノマニア」というオーストリアの凄腕調律師のドキュメンタリー 。かなりマニアックな映画で、面白かった。おほしさまと観たかったな?と思いました。それからすこしづつ元気が出て、今日は病院で胃薬をもらって、運動をしました。汗をかいたら気分はスッキリ。胃の調子もまずまずです。明日は仕事へ行けそう。そんな近況です。さて、期限付きの第3問と第4問ですが、歌詞は原曲通りかと思いますが、桃→梅 という解答です。何故なら、おほしさまが 早く 「うめ」に会いたいからです(ベタな答えだな?) いや、ベターな答えということで どうでしょう?! ではでは、また? うめ
0201 CD届きました♪
うめ?さま こんばんは♪あらまぁ~‥そうだったんですか。そうではないかとは、お仕事が忙しいからかなとも、制限時間を1週間としたのがいけなかったかもしれないなとか、思っておりましたが、どうもこうもいたし方ありませんでした。ひたすら3問4問の解答をお待ち申し上げておりました。さて、第3問の解答は、「つぼみもみんな ふくらんで はよ咲きたいと 待っている」のところです。「桃のつぼみがふくらむ頃はもうすでに春は来ちゃっている」からです。出題者の勝手な思い込みかもしれませんが、いつもそう思いながら歌ったりしています。第4問は正解です。ヘタな問題でした。私の鉢植えの梅は三鷹にいた頃からの30年近くのつきあいになります。毎年その梅が一番初めに咲くのが楽しみなんです。さらに今年はそれを植えかえようと、そして寄せ植えしてある日本春蘭を先日作った鉢に植えかえようと、決心しているからなのです。さらにもちろん、一刻でも早く「大好きなうめ」に会いたいからなのは言うまでもありません。どこの梅を観に行こうかなどと思ったり考えたりしています。青梅かな水戸かな熱海かな荻窪かなあ~なあんてね。 会えるかな 会えないのかな 梅の花 あえなく夢は 散りにけるかも 太乙たちは 2012.3.4.に籍を入れるそうです。「覚えやすいように」ですって‥私似でしょうか。前回今回とメールの文字が大きくて読みやすくなって助かります。HTML形式で送られて来ています。なにはともあれ、お身体、お大事に。ご自愛くださいませ。 ではまた。ぐっなあい。
0203
うめ♡さま 会えるかな 会えないのかなと 待つ梅と あえて会わぬが 桃の花 さて、第3問の解答ですが、あなたのおっしゃるとおり、「梅」なら何の問題もなかったでしょうが、たとえそれが間違っていても、えてして詩や歌はイメージを優先したりしますし、童謡には梅より桃の方が似合うなって思う、作者の気持ちはわからないでもありません。新潟の方ですから、そんな景色もあるやもしれませんし、詮無いことです。が。でも、私はそう思うのです。作品のこと、私は若干音痴です。スタンダートな音程 tune,key の方こそが若干ズレているともいえますが、定められた正確な音程って、何?フレーム、ケイジだよねって思ったりします。そのうえ若干リズム音痴です。みんなで楽しむには、リズムや音程は正確の方が良いに決まっています。でも、正確なリズムって、何?フレーム、ケイジだよねって思ったりします。私の造形論は、屁理屈とか、自己満足の正当化なんて言われたりもします。でも、私はそう思うのですから、しかたがないよねだうめ。もしや、写真に例えた方が、わかりやすいかなあ。写真を大きく「記録」と「記念」に分けてみます。現場写真や証拠写真や標本写真やは「記録」に分類でき、専門家や関係者が監察、鑑賞します。たいはんの人物写真や風景写真は「記念写真」だと思います。関係者や同伴者が楽しみ、喜びます。で、みんなが良く知るスタンダードな音楽は、わかりやすくてみんなが楽しめますから、「記念写真」のようだと思います。クラッシック、ジャズ、ポップ、民謡、童謡、演歌‥いろいろあります。絵画でいえば、具象画です。私は標準的な音楽的素質に恵まれていませんから、あるいはひねくれているから、誰もが楽しめるような音作りはできません。その時その時の気分で、いつも練習のつもりで、まじめに楽しみます。ピアノを打楽器のように扱ったり、音を数式や絵具のように組み合わせたりして遊びます。虫の声や鳥の声や木々のざわめきやを、かれらの奏でるものはどんな音楽よりも美しいと録音したりします。石を砥石で手磨きしている時の音、ノミで削っている時の音など、作業時のBGMにいいなあと録音したりします。それは「記録」だと私は思うのです。ここ数年、毎日毎日、作り続けているこの物たちは、皆が楽しめるってわけではありませんから、「表現」「表出」というよりも、私の気持、心の、行動の「記録」だと思うのです。だって、毎日毎日、もう残りわずかな生命って思われる、今日この頃なんですもの。早い話が、趣味なんです。ちょっと、重くなりました。ね。では、第5問です。昔々あるところに、おいでおいでをして、魚をたくさん招き寄せる猫がいました。「まねき猫」と呼ばれ、たいそう可愛がられました。もう一匹、「まねき猫」のように、たくさんの魚を招き寄せるのですが、「おおーい!こっちにもいるぞォー」と大声を張り上げるものですから、魚たちはすべて逃げて行ってしまいます。「まぬけ猫」と呼ばれて馬鹿にされました。自然環境保護的には愛すべき猫でした。もう一匹、バーバラみたいにスマートでクールでオシャレな猫がいました。何をするわけでもありませんが、道を姿勢良く歩くだけで、みんなが振り返るほどカッコイイ猫です。さて、この猫はなんと呼ばれていたでしょうか?今、作っているのは、なかなか仕上がりません。あなたからメールが来なかったからとは言いませぬが‥でも、きっと、もう少しで出来上がるでしょう。これから、HPに「新作」を掲載します。長メールで、ごめんなさい。 ではまた。
0203
おほしさま☆ 今日やっと石の道具を、おそるおそる出してみました。中野に越して来てから外の箱に放置状態だったので、もうサビサビで使えないのではと危惧していましたが・・・大丈夫でした!


嬉しかった!ちょっと前進♪ 以前、昇さんがノミの研ぎ方をレクチャーしてくれると言っていたので、今度お願いしようと思っています。さて、おほしさまのクイズは単純な私には徐々に難しくなって来ました。第五問の答えは、ゆうべ考えながら寝てしまいました。今日も一日考えていましたが、もう考える のをやめにしました。だってむずかしーんだもーん ↓ もう一匹、バーバラみたいにスマートでクールでオシャレな猫がいました。何をするわけでもありませんが、道を歩くだけで、みんなが振り返るほどカッコイイ猫です。↓でも実はこの猫には誰にも知られていない秘密がありました。とても面倒くさがりやだったのです。朝起きて、パジャマの上に服を着込んで出掛けていました。↓さて、この猫はなんと呼ばれていたでしょうか?↓誰にも呼ばれていませんでしたが、「ねまき猫」だったことは言うまでもありません。ちゃんちゃん★ それでは、おやすみなさい。 うめ
0204 石の道具
うめ?さま 「マネキン猫」でした。ふと、昔、調布市金子町(美好町だったかなあ?)の児童公園に、猫の立像を作ったのを思い出しました。猫の腹がけには「か」って書き記したような覚えがあります。「か猫」のつもりでした。「金子」だけに。チャンチャン! 石の道具‥壮観です!使われる日が楽しみです♪ ではまた。おやすみなさい。
0206
おほしさま☆ ナルホド・・・です。全然思いつきませんでした。今日立ち寄ったお店にすてきな「万華鏡」があり、手に取って覗いてみました。そした・・・ぜんぜん見えませんでした。いや、見えているのですが像を結びませんでした。大ショック~!! ではまた書きます。おやすみなさい。 うめ
0206 マネキン猫
うめ?さま 必要だったのは「万華鏡」より、「老眼鏡」だったってことでしょうか?「‥徐々に難しくなって来ました」と言われてしまい、今でいう「めんどくさい奴」って思われるのも嫌だから、もう出題するのは止めようかな、と思いましたが、第7問です。ひと昔前、友人がこう言いました。「地面に穴を掘っておくと、そこには自然に魚がわくんだよ。」それに私はどう答えたでしょうか?3つの内から選んでください。1) それは鯉かな?2) それは鮎かな?3) それは「まさかな」って名前の魚に違いない。第6問は、もう1匹、年から年中、パジャマ姿の猫がいました。どこに行くにも、誰と会うにもパジャマ姿でした。この猫は村人にどう呼ばれていたでしょうか?答「ねまき猫」ナイスアンサーは問題として採用しちゃいます。あしからず。雨です。傘はあるんですが、なんだか悲しいです。 この世は悲しいことばかり、悲しくなくては生きていけない。なぜかこのフレーズが気にいっています。 ではまた。
0206
おほしさま☆ 「万華鏡」は好きなもののひとつでした。「老眼鏡」をかけて見るなんて耐えられなく、もう見れないと思うと悲しかった。50cm?1mくらいの長さの万華鏡があったらな?「この世は悲しいことばかり、悲しくなくては生きていけない。」いいフレーズですね!第6問の大ハズレの私のなけなしの答えを「ナイスアンサー」として使っていただいて光栄であります。第7問は簡単過ぎてかえってハズレかとビクビクします。ー 答え 3)「まぬけ猫」には大笑いしました。「まさかな」にも!サスガ!今日は会社へ行きました。筑波大の美術で陶芸を学んだ息子と年もそう変わらない男の子に、土器や石器の写真の撮り方を教えています。でも途中で社長に呼ばれて、会社の建物の雨漏りを防ぐために、屋上(3階建て)から身体を乗り出して壁のヒビにシリコンを塗る作業をしました。雨が降って来たので中断しましたが。社長は高所恐怖症なので、作業している私の上着の裾を落ちないようにチョイと掴みながら(ロープが無かったので)、「すまないねー」「この(二人の)絵はかなりカッコ悪いねー」をレンパツしていまし た。その声はかなり震えていました。相当怖かったんだと思います。おほしさまを思い出しました。「この世は怖いことばかり。怖くなくては生きていけない。」 かな?!でも、私も怖く無いと言えば嘘になります。痩せ我慢です。太めですが。「この世はやせがまんばかり。やせがまんしなければ生きていけない。」ああ、これは私の人生にとても「しっくり」きます♪ では、また?? うめ
0206
うめ?さま~ キャッ!昨夜からHPの「写真」の頁を作り始めました。制作中の作品のペンキを乾かす間に、(ひとつはもうおしまいにしましたが、(少しドクロのような不気味さがありますが、良しとしました。(もうひとつはまだですが、蛙や蛇のようで、いつもとはちょっと違う雰囲気です。


熊本から送られて来たミカン(パール柑)で、マーマレードを作りながら、PCに向かいました。第7問は「まさかな」で正解です。良かったですね♪では、第8問です。昔々あるところに、いつも灰を被った薄汚い娘がおりました。いろいろあって、ついにはお姫様になるのですが、グリム兄弟の童話「シンデレラ姫」の名で知られています。というより、ディズニー映画ででしょうか。「シンデレラ」のcinderは「灰」を意味するってご存知でしたか?シンデレラ姫は「薄汚れ姫」「灰まみれ姫」などと紹介されなくてラッキーガールでした。さて、もう一人、時は今、あるところに、いつもはツンツンしているのに、フランス人の彼氏と二人っきりになると急にしおらしくデレデレと甘える娘がおります。ダイエットを気にして痩せ我慢の毎日を過ごしているのですが、このお姫様は彼氏になんと呼ばれているでしょうか?今朝、3時半、夢を見ました。内容は覚えていませんが、夢から覚めた後、3階から見下ろした景色が目に浮かび、ひやっと、ぞくっと、背筋の凍る思いがして、しばらく、眠れませんでした。しばらくですんで良かったですが、気を付けてくださいね。これから「写真」を編集します。 ではまた。
0207
おほしさま☆ 怖い夢を見させてしまったようですね。ごめーん。今日はトタン屋根の雨漏り修理でしたが、建物の内側からやったのでアンゼンでしたよ。問い7は、正解でホッとしています。問い8の解答は「ツンデレラ」かな??ちなみに、ハーブが大好きな西洋人の女の子がいます。特に日本のバジルを見ただけで鼻の下が伸びてしまいます。この娘は「シソデレラ」ちゃんです。また「ほしのたまご」の新作に挑んでいらっしゃったのですね!おほしさまは「玉創りの天才」だと思います。自己暗示力 のタマモノですね!仕事が終わってから銀座の画廊に、大学の先輩の展覧会を観に行って来ました。銀座へ車で行ったのはとても久しぶりだったので、何度も道を間違えてしまいました。作品は面白かったけど、疲れちゃった。HP楽しみにしています♪ おやすみなさい。 うめ
0207 TAMA
うめ?さま とりあえず赤城の写真をHPに掲載してみました。見てみてください。とはいっても、今晩はもうお休みでしょうが。今日は筆で葉書大の紙に絵と字を描きました。音がする 今日も明日も 良い天気 ってね。 音がする 明日もいつも 良い天気 って方が良いかなぁと迷いました。それでくたびれてしまいました。眠いです。残りの写真を転送保存するのは明日にしようかな。蛇足。ハーブが大好きな西洋の女の子がいます。日本のバジルともいえるシソを見るなり、一刻も早く食べたい気持ちもあらわに、習いたての日本語で、こう言いました。「おいしそ!」 ではまた。
0209
おほしさま☆ こんばんは。来週、被災地ボランティアに行って来ます。当初は2日間の瓦礫撤去の予定でしたが、参加人数が足りないとの事で、初日のみのボランティア活動、二日目は中尊寺等の観光のツアーに移行されました。ちょっと残念。ゴム手袋や防塵マスクを買いに行った時に、こんなものを見つけました。火星人かと思いましたよ(笑)

明日は柴又帝釈天の実測のアルバイトで、朝6時に出発です。寒そうだな~ ではまた。おやすみなさい。 うめ
0208 宇宙人?オブジェ?
うめ?さま 中尊寺の観光ツアーは、参加した方々をねぎらうつもりなのでしょうか、東北の旅へのお誘いなのでしょうか、余計なお世話って、おかどちがいって、感じです。せっかくの貴重な「支援の2日間」なんですもの。なんだかもったいないです。でも!そうなったからには、しかたがありませんから、最初の1日は精出して働きましょう!ね。火星人。そんなところに棲息していましたか!!最近、地球にやって来たって聞いていましたが、そんなところに棲息していましたか。タラバガニに似ているって聞いていましたから、深海で静かに暮らしているかと思っていたんですがねぇ。なるほど‥たしかに!彼らとの接近遭遇時には、ゴム手袋と防塵マスクが必要だと聞いていましたし。昨日書いた絵です。

去年暮、荻窪の葉子さんたちの演奏のCDをお送りしたんですが、その礼状をヘンリー ムーアの作品写真の絵葉書でいただきました。わざわざご丁寧に手書きで‥切手を張って‥ですから、そのまた返信にしようってわけです。葉子さんは意外に「クラッシックな女性」だと思いました。第8問は正解です。正確には「ツンデレラ姫」と「姫」を入れてほしかったんですけれど。第9問 英語の「good sleep」を、日本語に訳すと「ぐっすり」となる。これは○か×か△か選択してください。今日はあたたかでしたから、外でちょっと万成石をノミで削りました。 ではまた。
0210
おほしさま☆ HPの写真、観ましたよ?♪思い出いっぱい!昨日、今日と、柴又帝釈天の門の実測と撮影でした。今日は「高所作業車」に乗っての撮影でした。ちょっと怖かった。でも、面白い仕事でした♪ 屋根裏にも入ってみました。雪のようにホコリが積もっていて埃まみれになりましたが、太い梁が放射状に、そしてジャングルジムのように屋根裏スペースを埋め尽くしていました。梁には「ちょうな」の痕がはっきりわかりました。埃が舞ってひどいため、写真は撮れませんでした。屋根裏から出て来た時の笑顔を添付します。仕事をくれた建築士の友人(かつての発掘仲間)と一緒のお仕事でした。



明日は朝の8時までに金子さんからイノシシが穫れたと連絡があったら、出動です。 また書きます。おやすみなさい。あ、問8 Good sleep は 「グッスリ」ですね!目から鱗でした? ぐっすり?!! うめ
0210 帝釈天
うめさま? 昔、多摩の稲城で「高所作業車」の箱に廣瀬さんと二人で乗り込み、作業中ずっと私はその箱の中でうずくまったままで、何の役にもたたなかったことを思い出しました。今夜もまた高所の景色が夢に出てくる予感。岡山の写真を転送保存しました。気が向いたら見てください。このところ、あっちへこっちへと、お忙しそうですね。いや、いつもお忙しいのでございましょう!結構なお話ではございます。「写真」のページを設けたら、「写真を意識した写真」が無い!って気がつきました。ということで、撮り始めてみたんですが、そうはイカの塩辛で、そうは問屋も卸してくれず、トホホの気持ち。どこかにお出かけしなくては。 ではまた。ぐっなあ~い♪
0211
おほしさま☆ おひさまの絵、とってもいいですね~♪ 葉子はわりとクラシック&アカデミックなところが、本人のもともとの資質には全く無いので、異様に心がけたりするところがあります。今となってはそれが、全領域に渡っているのかもしれません。根っこは私の方がぜんぜんスクエアなんですけどね。岡山の写真もみましたよ~!真四角な写真じゃないんですね。そのイメージが定着していたので、とても新鮮な感じがしました。今日はバレーの練習試合でした。練習試合に参加したのは3年振りくらいで、チョー疲れました。途中で寝そう になってしまいました。ここ暫く仮入部でチームの練習に参加していましたが、今日正式に入部しました。膝にかなり不安がありましたが、今年に入ってからジムで膝のまわりの筋トレをちょっと頑張って、グルコサミン&コンドロイチンの錠剤を毎日続けて飲んでいました。錠剤がどれほど効いているのかは不明ですが、とりあえず痛みは消えないけど以前より楽には動けるようになりました。今月、19・20日(日・月)でお天気が良ければ畑へ行きます。金子さんがイノシシが捕れたら捕っておくと言っていました。昇さんがイノシシの解体は見たいと言うので、捕れていたら連絡するつもりです。おほしさまはイ ノシシの解体は嫌でしょうけれど、ブラブラ写真を撮りにどうですか?26・27日にも行く予定にしています。父もたぶん来ると思います。イノシシが無ければ、昇アトリエで鑿を研がせてもらえるかもしれません。 ではまた書きます。 うめ
0212 膝
うめさま?赤城の件。のっぴきならない事情により19,20日は難しいです。26,27日も微妙。今週末にはその事情をお知らせできるかと思います。以前、私もなんたら錠剤を飲み続けておりましたが、いつの間にか飲まなくなっていました。どうしてか、この冬は以前よりましなんです。どうしてかなぁ~と時々考えたりします。崙土の中学生時の厚手のセーターのお下がりを愛用していることや、袖口は折り返していますが、長そでのシャツ2枚重ねや、木綿とヒートなんたらズボンの2枚重ねや、ねまき猫状態?寒いと思ったら直ぐガスストーブをつけることや、勉めて頻繁にお風呂に入るようにしていることや、長風呂で、身体をあたたかくしているからかなぁ~と思っています。が、湿布薬「サロンパスA」が思いのほか効いたのではとも思っています。それにしては整形外科院の湿布薬は大したことなかったなあ。「インドメタシンEX」も次に試してみようと思います。(崙土が会社で胃薬や風邪薬等とまとめて廉価で購入したものなのです。主人も膝のことはよく口にします。お互い、膝には悩まされますね。最近は、イヤー!腰もです。「春が待ち遠しい」のはこのせいかな?思案中の「PHOTO」です。エルサレムのライムストーンと万成のグラニットです。

梅のたよりも今だちらほら‥。ではまた。
0213
おほしさま☆ 膝の調子が良さそうでなによりです。私の方は、昨日のバレーで右膝がパンパンに腫れています。左膝が大丈夫だったのは、左膝にしていたサポーターが高価なものだったからだと思います。ひとつしか持っていないので、右には普通のサポーターを付けていました。この「高価なサポーター」は、膝のお皿が動かないような仕組みになっているのです。私は「変形関節炎」なので、お皿が動いて炎症を起こしてしまうようです。明日、「高価なサポーター」をもうひとつ買いに行こうと思っています。ゆうべの時点では、腰もかなりヤバイ感じでしたが、湿布でなんとかしのげました。温くなって来ると少しは楽になりますね~でも、おほしさま、そうなるとわたくし今度は花粉症が始まるのです。泣ける。赤城の件、了解です。あちらは寒いですしね。暖かくなったらまたお誘いします。 では、グッスリ~♪ うめ
0213
うめさま? なんだか随分久しぶりにメールしているように感じます。「東北支援活動」おつかれさま!膝、腰は大丈夫でしたか?今日は吉祥寺にカメラの充電池等を買いに行きました。ついでにボンブラに寄りました。山本さんの作品が展示してありました。おもしろかったです。




膝がダメな子で引きずっての帰路でした‥トホホ。この何日かはエルサレムのライムストーンを磨いています。柔らかい石ですから磨いても無駄といえば無駄なんですけど。

グラインダーでだったら数分のところを何時間もかかってやっています。右腕が疲れています。この石は思ったほどは磨けませんが‥磨けてはいませんが、満足はしています。この石はそれほど上等ではないようですが、「私にとっては特上の石なのです」と得意の自己暗示を駆使しています。ではまた。
0219
おほしさま☆ もう、梅が咲いていますね。その後如何ですか?大丈夫ですか? 金曜日、復興ボランティアツアーから戻りました。夜行バスで出発し、9時頃陸前高田市近くの災害地へ現地入りしてそのまま活動に入りました。瓦礫撤去(木材)、瓦礫の仕分け、土に埋まった遺物の回収が主な作業でした。なにしろ津波にすべてさらわれた跡の土地ですから、吹きさらしで土埃舞う中での作業でした。バスではろくに眠れないので徹夜同然、午前午後合わせて5時間程の作業でしたが、終わってまたバスに乗り込むと、疲れがどっと出て爆睡でした。悲しみに満ちた土地を想像して行き ましたが、実際現地は復興に向けての生命力が漲っていて救われた気持ちでした。でも遺物回収では、そこに生活していた人々の泥まみれの品々が山となり、中には地震の時間で止まった掛け時計や、運転免許証の入った財布・何かの証明書・印鑑など個人を特定出来るものもありました。岩手から流れて来たと思われる「新日鉄釜石籠球部」と銘のあるバスケットボールもありました。泥にまみれて真っ黒になったテディベアが一体、それは数々の遺物の中で何故か一番語りかけて来るようでありました。持ち主の特定出来るものだけ別にしてボランティアセンターへ届けるという事でしたが、その袋に誰かがテディベアも入れたので、そのまま届けました(何故か私がそ の役だった)・・・皆がそんな感じを受けていたのかもしれません。気仙沼や陸前高田の写真は住民感情を鑑みてバスの中からしか撮ってはいけないということでした。写真を撮るつもりはあまりありませんでしたが小さいカメラは持って行き、少しシャッターを切りました。




ではまた。 うめ
0219 テディベア
なんという景色‥胸がしぼんでしまいました。
0220
おほしさま☆ やっと膝の腫れが引いて来ました。と思ったら今日はバレーの日で、イタチごっこです。この前の週末は群馬へは行きませんでした。イノシシが捕れていなかったのと、寒かったのとで、金子さんからも「来ない方がいい」と連絡があったのです。ロマンドの水も凍って使えなかったかも・・・膝がパンパンだった私にはラッキー?な連絡でした。山本さんの作品、「おほしさまがやろうとも考えたけど、ストレート過ぎだよなあと躊躇したこと」みたいに思えて笑えました。あそこまでやっちゃうとスゴイね!ライムストーンの写真は絵にしか見えず、写真を理解 するのに(別にその必要があるわけでもないのですが)少し時間がかかりました。勝手に「ヤラレタ感」を受けてちょっと悔しかった・・・ うめ
0222 トホホの膝
うめさま? 以前何気なく撮った「磨いた万成石と木の影の写真」が妙に気になり、このやり方を追求してみようかなと、何枚か撮るうちに、いけるかもしれないと、あなたのご指摘どおり「絵のような写真」を、崙土の少し上等なカメラで、撮り始めました。写真の記録サイズが大きすぎるから、何とかせねば‥



まだ気に入ったものは撮れていませんが、そのうち何とかなるでしょう。「写真」は英語ではphotographとpictureと2つの言い方があります。よね。どこがどう違うのだろうかと考えていましたが、より「PICTURES,PICS,PIX,絵的」にやってみようかなというわけなのです。山本さんの石ころは世界中のあちらこちらから、お友達にたのんでもってきてもらったものだそうです。展示のサブタイトルは「WHERE IS THE TRUTH」でした。Justiceシリーズで、9,11に触発されて始められたそうです。今年の10月に銀座の「兜屋画廊」で個展を予定されているそうです。うめさまと一緒に行けたら良いなと今からワクワクドキドキです。少し風邪気味です。今日はもうおしまいにします。 ではまた。ぐっない。ぐっどりー♪
0223
おほしさま☆ 寝ようと思って何となくメールを確認したら、おほしさまからのお便りが来ていました。おほしさまも夜更かしですね♪山本さんの展覧会には是非ご一緒したく思います。おほしさまの活動(というのは変な言い方ですが)には、いつも「目から鱗」ですが、「PICS絵的」写真にもそうざんした!今後をとても楽しみにしていますざんす。今日はバレーでした。土曜日に公式試合があります。私はその試合の登録以降に入部したので、今度の試合は「マネージャー」でベンチ入りします。試合の後「歓迎会」なるものをしてくれるそうで、上手けりゃいいですがペーペーなので心が痛みます。おほしさまもお身体大事にね! うめ
0223 PICS
うめさま? こんばんは。この1週間は、以前に作った玉を磨き直していました。崙土のカメラで撮るようになったからです。

「SHADOW」と題して「影」を意識して撮るつもりですが、今日は曇りでしたから、この添付写真はそうでもありません。玉のツヤがちょっと強すぎるかなぁとか、バックは黒色の方が良いかなぁとか、楽しんでいます。どんなものになるかは、やってみなくてはわかりません。今ここに日光が射すのは午前と午後の2時間ぐらいですから、そして、その日光の動きはとても速いから、そして、その日光のあたる箇所はわずかですから、それなりに苦労はしていますが、真っ白な紙に筆をおろすような新鮮な喜びがあります。私の梅はもう少しで咲きます。

ピントがいまいちでした、明日また撮ってみるつもりです。 ではまた。
0226
おほしさま☆ 玉の写真、上段の玉に下の玉が映っていて面白いです。梅、もうじきですね♪畑でイノシシの解体をして来ました。その間、父は金子さんからもらった薪木を畑からロマンドまで何往復も運んでいました。昇さんがイノシシの解体を見たいと言っていたので前日に連絡し、午前中半身の皮を剥いだ頃に来て後の半身をガシガシ剥いて、午後は父の作業を手伝って薪をチェンソーで切ったり、得意の薪割りをしてくれました。見学どころか肉体労働をすっかりさせちゃって・・・ロマンドでイノシシのステーキと背骨あたりでとったスープを三人で食べてから帰りました。痩せて顔色があま り良く無かったので心配ですが、ずっと例の如くパワフルに喋り続けてはいました。父がずっと相手をしていました。私はキッチンでご飯を作っていたので、たまに父の喋る声が聞こえると、ちょっと安心しました。帰る時に「ペラペラペラペラ喋ってスミマセン。独り身なもんで・・・」なんて言うから可笑しかったけど、やっぱり普段は喋る相手もいなくて寂しいのかな~なんて・・・おほしさまが昇アトリエからの帰り道に涙が出ちゃったと言っていたのを思い出しました。イノシシの解体はこの冬初めて、トータルで四頭目でしたが、かなりきれいにしかも短時間で出来ました。今日3時頃家に戻ってから、パーツで切り取った肉の部位をさらに骨から剥ぐ作業をしていたら夜 になって しまいました。まだ前足と後ろ足が一本づつ残っていますがフラフラになったので止めました。身体が血肉臭いです。生まれ変わったらレスキュー隊になりたいと思っていましたが、なんとなく外科医は無理だから肉屋でもいいかな、なんて思った今宵でした。おほしさまにはあまり好まれないと思いつつ、解体写真を貼付します。嫌だったら見ないでね。

息子があと2週間程で帰って来ます。会いたいけど、またあの(イライラさせられる)生活に戻るのか~って・・・それも幸せのうちなんでしょうけどね。では、また。 うめ
0227 いのしし&昇さん
うめさま? メール‥手に取るように、目に見えるように、そこに居合わせたように、とてもおもしろかったです。さすがのお父さまもすっかりたじろがれたことでしょう。吉田さんもさぞかしとても嬉しかったことでしょう。そしてステーキを食し、しっかり精力がついたことでしょう。よかった、よかった。先週、私は、弟の奥さんの郷里、青森から送られて来た、60cmほどのオスの鱈をさばきました。崙土が撮った写真です。

ですから、イノシシの写真には(小さかったし)それほどショックは受けなかったです。運が良かったのです。明君はどんな顔をして帰ってみえるのでしょうか。きっと、大きな顔をして‥否!大きくなって帰ってみえることでしょう。楽しみですね。今日撮ったイマイチの写真です。苦心しています。

SPHERE
カメラに慣れるのに時間がかかりそうです。でも、いいんです。楽しみですから♪「SPHERE(球体)」ってカッコイイと思います。ああ~夜更かししちゃた!眠いです。明日は可燃ゴミの日だというのにィ。 ではまた。ぐっない。ぐっどり~♪
0229