<201301   201302   201303>


こんばんは。
2つ目「のろけ猫2」。おとこのこ猫の前掛がさみしいから「福」って入れてみましたがイマイチでした。形が問題かなあ~っていました、が、「近」って入れてみたら、いきなり「これでいいや」と終了となりました♪。

‥「近」にはどんな意味があるのでしょうか?「チカイ・誓い」でもありますが、もうひとつ別の解があるのですからして。明日朝、もう一度、ながめて、イイカンジだったら、うれしいです。

ではまたね。

02/01 (金) 21:13


こんばんは。
「近」は英語で「NEAR」でしょ。ニァ~って、今は冬だけに‥サブ!かったかしら?おとこのこ猫がニャ~っと歌い、おんなのこ猫が鈴を奏でるって、逆のような‥。
ではまたね。

02/04 (月) 16:42


こんにちは。
3つ目「のろけ猫3」を作りました。2つ目が一番良かったです。でも、この玉模様ののは作っておかねば、ですから、作っておきました、のさ。
ちょっと不良、ちょっとワル。

今は同じ雌型で「のろけ猫」がいくつできるのかと4つ目を作っています。
ではまたね。

02/07 (木) 16:08


こんばんは。
寒いとはいえ、梅も咲きはじめ、春はすぐそこ、うれしいな。今日、「のろけ猫」の4つ目と「petit」の2つ目ができたから、勢ぞろいさせて記念写真を撮りました。

今は「のろけ猫」の5つ目と「petit」の3つ目を作っていますが、小麦粉糊ではできることがわかりましたし、小麦粉糊は3、4日もたつと傷んでしまうことや、雌型で乾燥すると縮んで表面に少し凸凹のムラができ、仕上げに手間取るようですから、今度は張り込みに胡粉を混ぜた木工ボンドを使ってみましたから、うまく引き剥がせるか心配です。

胡粉を混ぜるのには根拠はありません。あるいは、糊のカサ、すなわち張り子の厚みを増やそうという魂胆なのでしょうか?たぶん、胡粉に慣れようとしているのでしょう。他に3つの別形状の猫も作っています。それがすんだら鯛とか蛙とか豚とかフクロウとか桃とかポップな何か別のものを作っていこうと思っています。そうそう、今朝、ついに、猫の夢を見てしまいました。右手を猫に少し痛いぐらいにアマ噛みされて、離してくれません。‥目が覚めると右手が頭の下でしびれていました。とさ。
ではまた。

02/13 (水) 22:31


こんにちは。
木工ボンドで張り込んだ「のろけ猫5」は、小麦粉糊製の雌型からうまく抜けませんでした。なんとか抜けないかと頑張ってみましたが、雌型が破れちゃったり剥がれちゃったり歪んじゃったりして、心もぐちゃぐちゃになってしまいました。だからゴミ箱にポイと捨てました。残念!結局「のろけ猫」は4つで終了になりました。とはいえ以前に作ったものを原型にして雌型は取れますが、原型を作り直したほうが良いように思います。やっぱり今後は小麦粉糊を使ったほうが良いように思います。これにはまだまだ工夫が必要だというわけなのです。
この数カ月、張り子にはまり込み、外出せず、ひたすら何かが見えるまではと創作にいそしんでいましたが、膝は勿論、身体中がおかしくなり、これではいけないと、健康第一と、2日に1度往復30分位のスーパーに牛乳とヨーグルトを買いに行くことにしました。とさ。
2,3日前から「SOUND CLOUD」を勉強中です。去年の夏、大間々で録音した「VOICE OF STONE」をアップしようというわけです。うまくいけばいいがなあ‥。
ではまた。

02/16 (土) 15:58


こんにちは。
今日は、習慣とすべき2日おきの買い物の折思いついて、小学生の時使っていたようなチュウブ入りの澱粉糊、コーンスターチ糊の2本入り84円を購入しました。きっと防腐剤が入っているんでしょうが、すぐに痛むよりは良いかと、接着力は弱そうですが、とにかく使ってみようと。やる気を失いそうになっていたやる気が復活しました。薩摩隼人だなぁ~パッと熱くなってパッと冷めてパッと熱くなって‥熱しやすく冷めやすい。
去年の秋に録音した「VOICE OF STONE」を'SOUND CLOUD'に昨夜転送できました♪
52分の長さでしたから転送には時間がかかりました。内容はともかく転送できたことが嬉しい!それを聴きながら書いています。何かをしながらか寝る前に聴いてみてくださいね。https://soundcloud.com/ohosisamas
ではまた。

02/17 (日) 17:06


こんばんは。
「のろけ猫2」は友人の友人にご成婚のお祝いのプレゼントになりました。喜ばれたようで、よかったです。作る者には作った物が喜ばれるのが何よりも嬉しいです。あるいは年寄りの手慰みが若い方に喜ばれるのは何よりも嬉しいです。ありがとう♪


今日は「petit」の3つ目ができました。


今日は寒いとはいえ春な陽気でした。能勢の野面の石を持ち出し眺めました。30年前三上さんと八潮団地の仕事で能勢に行った時に手に入れたものです。そろそろ手を入れようかなと、自然のままの姿が一番美しいのですが、加工は破壊と同じだと思うのですが、ビシャンをかけちゃおうかなと眺めました。それで写真を撮っておきました。


他の制作中の油土原型です。離型するのに扱いやすいように、完成を想定してラッカーで塗装しました。


「cat1」以前黒く塗っておいたのを塗り変えました。


「cat4」ほっぺをもう少し膨らまそうかな‥

「cat5」
ではまた。
02/21 (木) 23:48


こんばんは。
能勢の野の石に手を入れちゃいました。もう後戻りはできません。


それと、
明日雌型の型取りをするつもりの油土原型に塗装したものです。いい感じに出来上がったら、浮田さんの娘さんが3月中頃に「おめでた」ということですからお祝いにしようかなあ。いい感じに出来上がりますように‥

「cat3」

デンプン糊を使ってみたら予想以上に良い結果でした。完成までやってみないとわかりませんがデンプン糊でできるならそれに越したことはなく、嬉しいかぎりなのですが。でも、雌型取りは丈夫なほうが良いから木工ボンドを使ってみようと思います。
ではまた。

02/22 (金) 23:00


こんばんは。
能勢石の野面をビシャンでざっと叩きました。形が見えてきました。猫の顔も見えてきます。

これから「VOICE OF STONE」にスズメとコオロギの声を被せ30分に縮めたものをSOUND CLOUDに転送し以前のものと差し替えます。いろいろやってみなくてはね。
ではまた。

02/24 (日) 23:13


こんばんは。
能勢石をベンガラで塗りました。

明日から少しずつ表面を細かなビシャンで整えます。ですから、叩いた所と凹んでいる所がはっきりわかるように塗ったのです。
「cat2」の原型の写真は撮るのを忘れていました。只今雌型の制作中。
ではまた。

02/25 (月) 18:22


こんばんは。
こんな感じで、ボチボチやっていきます。

さっき、ネジまきの柱時計のボォ~ンという時報音をSound Cloudに転送しました。これで音声は2つになりました。嬉しいです。次は「a Day in the Live 」のオープニングを送ります。
お元気ですか?
梅の日か 桜の日かな 桃の日か いつになるのか 今年のお花見
寒いから 今日は早く 寝ようかな
いろいろ言いたいことがあったようだけど‥まあいいか。
ではまた。

02/26 (火) 22:48


こんばんは。
「petit」の4つ目ができました。小石を重りに使いました。重からず軽からずいい感じです。もう一つ、「petit 黒」を作ったら、原型を作り直そうと思います。


「cat1」もできました。デンプン糊を張り込んで作った1作目です。これにも重しに小石を入れました。

形も色もイマイチあまいですが、まあいいです。2つ目で何とかしようと思います。明日は木工ボンドを使った「cat2」の雌型を外します。うまく外れるといいのですが。楽しみです。今日は寒かったですが明日は暖かいそうですね。真冬の恰好で汗をかいて風邪などひかないようにしなくてはね。

ではまた。

02/27 (水) 23:45

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう