こんばんは。
4月になりました。いかがお過ごしですか?「cat3」の虎バージョンの座布団ができました。紫色にしました。明日、写真を撮ってみます。最近はずっと欝です。寒いともいえる日が続いているせいでしょう。しかたがありませんね。昨日は吉祥寺で家族で、と、望のガールフレンドと5人で会食しました。イタリアンでした。
ではまた。
こんばんは。
「cat3」の虎バージョンの座布団の写真を撮りました。

今日は、「使用済みの書道用紙」とCMC洗濯糊で作った厚紙で「チビペア猫」を張りこんでみました。水を含ませるとふにゃふにゃになり「こりゃあ~だめだ」と思わされましたが、張りこみができないわけではなく、張り進んでいくうち「これは良い結果を生むかもしれない」と感じはじめ、乾燥して型から抜くのが楽しみになりました。
最初に「使用済みのコーヒーフィルター」と小麦粉糊で作った紙は、小麦粉糊が濃かったかもしれません、あるいは「使用済みのコーヒーフィルター」は繊維がとても強いのかもしれません。それで、今日は「使用済みのコーヒーフィルター」のパルプと澱粉洗濯糊で紙作りをしました。まずは糊はどちらが良いのか確かめます。その後「使用済みのコーヒーフィルター」と「使用済みの書道用紙」を混ぜて作るつもりです。

張りこみ途中の「cat5」を途中のままもいいかなと、紐を付けて壁掛けにしようかなと仕上げました。

「使用済みのコーヒーのフィルター・小麦粉糊」で張りこんだ「cat5」と「まぬけ猫」の表面はガタガタでを仕上げるのは大変ですがゴミ箱に捨ててしまわずに、作り上げてしまおうと思います‥それなりに、適当にね。試作の日々が続いていますが、もうすこしで手順、工程が整うでしょう♪今日はこんなところ。この数日、FBのアルバムを作り変えていて、ひどく目が疲れています。トホホ。
ではまた。
こんばんは。
今晩は春嵐ですね。新しく2点できました。

前作はブロンズ風の着色でしたが、白猫にして前掛を着けました。

cat7
雌型での張りこみにまだ苦心しています。どの紙を何枚どの順番で張りこむか決まりません‥未熟者です。作りはじめは作業のすべてが新鮮で、出来上がるまで、気がおさまるまで夢中で、苦労も楽しさに吸収されていましたが、だんだん手順、手法がわかってくると、手際の良さを自ずから要求するようになり、無駄な作業を取り除こうと苦労しています。雌型から抜いた型の表面の出来栄えがよろしくないのです。それは下地作りに手間取る結果を招くのです。「招き猫」を作るのに「苦労」は招きたくありません。なんとかしなくてはね。
ではまた。
こんばんは。
このところ、冷え冷えしてなんだか風邪を引いてしまいそうです。ね。また2つできました。


今日は、胡粉を使ったサーフェーサーを作りました。とてもいい感じに出来たように思います。とてもうれしかったです。良いことがあると、作業の結果が良くかんじられることってありますよね。どんな良いことがあったかは内緒です‥たわいもないことですから。
さて、これでいろいろな形、いろいろな紙、いろいろな張り方、下地作り、着色と一通りやり終えた気がします。のこったのは以前として「使用済みのコーヒーフィルター」です。小さくちぎって使ってはみましたが、使って使えないわけではありませんが、何か一工夫したいからとて、いよいよそれをミキサーで細かくして「漉いて」みようと思います。それには漉くための道具(スキ枠?)を作らねばなりません。明日それを作ってみるつもりです。どうなりますやら♪
風邪を召しませぬように!ね。
ではまた。
こんばんは。
今日は「招き猫」の3つ目を仕上げました。


夕方、昨日できなかった「使用済みのコーヒーフィルター」を小さくちぎって、それに少しだけ楮の紙を加え、漉くための道具(スキ枠?)と小麦粉糊を作り、紙を漉く準備をしました。

明日の朝、漉いてみようと思いますがどうなりますやら、楽しみです。
ではまた。
こんばんは。
紙を漉いてみました。しかし「紙漉き」にはほど遠く、課題が山積みでした。誰かに教わってそのとおりに作業するのとは違い、自分なりにこんな感じかなぁと思うがまま感じるがままのことですから、しかたがありませんね。最初に思ったのは、ミキサーで紙をどのくらい細かくすれば良いのか、パルプと水の割合は?次に「小麦粉糊」を使ったこと。紙が乾く間にカビてしまうかもしれないなあと思いました。糊の濃さなどもわかりません。気長にやっていきましょう‥というよりも、やってみてわかったことは‥結局、「紙漉き」は私にはできない!‥私は「紙漉き」はしない!でした。とりあえず、金網を張った「漉き枠」にオタマでパルプをできるだけ平らになるように少しづつ流し入れそれらしくして、より平らになるようにフィルムを被せて、乾燥させてみることにしました。細かくしたパルプは多めにでき、というより作り過ぎてしまいましたから、金網のザルに流し込んで、そのまま乾燥させてみることにしました。「紙漉き」というよりも「紙作り」です。

これを完全に乾燥させる必要はありません‥半乾きで使用すればもっと良いかもしれませんよ♪‥こんなのを諺で何と言いましたっけ?「棚からぼた餅」?「犬も歩けば棒にあたる」?「藪から蛇」?「瓢箪から駒」?「冗談からまこと」?「怪我の功名」?何だったか思いつきません。とにかく、一度使ってみなくては、張り子にしてみなくては何もかにもわかりません、始まりません。結果を見て、それならこうしましょとかああしましょとかの試行錯誤は暇をつぶすには持って来いの、絶好のことなのではないかと嬉しく感じたのでございました。どうなりますやら、いずれにせよ楽しみです。あるいは興味深々です。書道用の薄い紙を毎日毎日何枚も何枚も漉くのではなく、「使用済みのコーヒーフィルター」を使って張り子はできないだろうかから始まり、そしてそれを張り子用の再生紙にして利用しようとしているのですからとても良い流れ、傾向なのではないでしょうか。
習慣になりつつある2日おきのヨーグルトと牛乳の買い物の折、今日はふと「そうか!洗濯糊を使うのはどうだろうか?」と思いつき、探してみるとありました‥粉末の澱粉糊とペットボトル入りの天然パルプ由来のペースト状の糊(CMC)。ペースト状のものには防腐剤が入っていて、どんな防腐剤なのか、毒性が気になります、どうしようかなと迷いましたが、衣類に使用するのですから信用することにしてそれを購入しました‥770gで109円。紙を張る時に使っている事務用のチューブ入りの澱粉糊はそれに比べると高額なのかなと思ったりしました。今日の結果をみて次はその糊を使ってみようと思います。また、粉末の澱粉糊は張り子時に使う分だけ作れば良いのですから、今度の買い物の折に購入しましょう。170gで同じ値段だったと思います。招き猫 lucky cat1bが仕上がりましたから、張り子はひと段落し「家庭内引っ越し」でそのままになっていた荷物の片付けをしています。材料、道具、何だかわからない物、何といっても一番困る多くの作品を段ボール箱に収納します。そのためにその箱をグレー色に塗ることから始めています。大変ですがボチボチやっていきます。これもまた暇をつぶすには持って来いの楽しみなのであります。これから、あんまり好きでないお風呂に入ります。どうしてあんまり好きではないかというと、もしかして私は「閉所恐怖症」なのかもしれないからかなと思います。
ではまた。
こんばんは。
一昨日、半乾きの紙で「cat5」を張りこみましたが、紙がふにゃふにゃで、混ぜ込んだ小麦粉糊がぬるぬるして作業はあんまりいい感じではありませんでした。結果も思うほどではなかったです、「棚からぼた餅」って喜んだのですが、残念!惜しかったです。
そこで、昨日しっかり乾いてから「まぬけ猫」を張り込み、今日雌型から外しましたがこの結果も思わしくありませんでした。まだ結論を出してしまいたくはありませんが、雌型での張りこみは必ずそういった難しさ、凸凹の表面が伴うのだからと、それならどうするか考えなくてはなりません。なんとかなるでしょう。とりあえずは、できればしたくないが手抜きのできない作業工程が一つ確定したのだと、デモ‥ダイジョウブって、そして、なんてったって「使用済みのコーヒーフィルター」で張り子用の厚手の紙はできたんだと言いきかせ自己満足ます♪それとも、こんなものだからとあきらめましょうか。そしてだから昨日、今度は「使用済みの書道用紙」で紙作りをしました。これには「CMC洗濯糊」を混ぜました。この洗濯糊はゲル状で、ミキサーで細かくしたものに混ぜたら「とろとろ」になり良い感じでした。使用済みの書道用の紙ですから墨で真っ黒です。今日乾き始めてきたところで写真を撮りました。水墨画のようでキレイです。いつかこんな作品を作ろうと思いました♪


ではまた。
こんばんは。
やっぱり、「使用済みの書道用紙・CMC洗濯糊」の紙で作った「チビペアー猫」も表面が凸凹でした。また、「使用済みコーヒーフィルター・澱粉洗濯糊」で「cat5」をもう一つ作ってみましたが似たようなものです。悩ましいなあ。そこで、今度は「使用済みの書道用紙」に「使用済みのコーヒーフィルター」を少し混ぜて澱粉洗濯糊で紙を作りました。乾いてから気が向いてアイロンをかけました。薄くパリパリになりよく糊のきいた浴衣のようです。明日それを使って張りこんでみます。
ではまた。
こんにちは。
アイロンをかけた紙での張りこみはまあまあでした。65点くらいでしょうか。紙にはアイロンをかけたほうが良いようです。雌型での張りこみに手こずっています。これを何とか乗り越えるか、あきらめるかしないと先へ進みません。ためいきが出るばかりです。次は少し厚めの楮の和紙を最初に張ってからアイロンをかけた紙を張りこんでみようと思います。猫たちがアイロンをかけた紙の上で着色を我先にと待っています。

今日も1枚「使用済みコーヒーフィルター・澱粉洗濯糊」の紙を作りました。
さっき、結局、浮田さんのお嬢さんには「座布団虎」ではなく「座布団猫」を、ついでに浮田さんに「張り子のエセ万成」を送りました。普通郵便で240円でした。これは宅配より経済的で良です。今は風がありますが、朝は春らしい陽気で束の間日向でほっこりしました。
ではまた。
こんばんは。
雌型にまず少し厚めの楮の和紙を張りこみ、それが乾いてから「アイロンをかけた使用済みの書道用紙・澱粉洗濯糊」の紙を張りこみました。もしかするととても良い結果かもしれない予感です。うまくいってくれるといいのですが、明日が楽しみです。このところお天気が良くて日向に出しておくと1日で乾燥してしまうから、結果が早く出てとても助かります。そして、2つに彩色しました。はりこみが気になって彩色に集中できません。老眼?それとも労眼?いや乱視?が進んで細かい所が見えないせいでもありますが。まあいいです、「それはそれ、これはこれ」ですから。

前掛けの紐は赤色の方が良かったかな。

新しい原型のイメージが湧きました♪‥卓上の小さな「鯉のぼり」です。絵を描いてみなくては。
ではまた。
こんにちは。
残念!やっぱり、ダメでございました。雌型を使っての張り子にはこんな問題があるんだとあきらめるほうが良さそうです。これからは雌型から抜いたものに薄い書道用の和紙を張り付けることにしましょう。それで表面の凸凹はある程度おさえられます。この工程をなんとか省きたかったのですが私には無理でした。でもこの工程は「張り子をしている」と感じられて悪い気持ちはしませんし、それほど時間もかかりませんし。「まぬけ猫」に着色しました。「まぬけ猫」は4つになりました。
