こんばんは。
5月になりました。いかがお過ごしですか?今日、2つ着色しました。

cat5d

cat2c
紙を素材にしてみようと張り子を始めて5ヶ月、原型作り、雌型取り、紙作り、張り込み、下地材作り、着色と、ようやく同じものを同じように作る手順が決まり、やっと見通しの良さそうな新しい道を歩けるようになりました♪昨日そのつもりで張りこみ、今日お昼頃それを雌型から抜き、接合しました。

cat4
明日、これに書道用の薄い和紙を張り付けます。そして後1つに着色します。
ではまた。
こんばんは。
和紙を表面に張り付けました。

張り子らしい感じですね。薄い紙ですが紙が張り重なったところがどうしても少し厚くなり盛り上がります。張っている途中でこの紙を張り付ける作業はしなくてもいいかもしれないと思いました。で、もう1つ張りこみました。

明日、型から外してどちらが良いか考えます。
着色しました。

cat2d
手順が決まり一段落したせいか、夕方、うとうとしました。
ではまた。
こんばんは。
やっぱり、表面に薄い紙は張り付けなくてもいいようです♪よかった!ひと手間が省けるでしょう。とはいえ張り付けても張りつけなくてもどちらでも良いのですから、必要な所には貼りつけ臨機応変に楽しみます。

小さな庭に4年ほど前に自然に生えてきた何だかよくわからない木‥たぶんモクレンの仲間が大きくなり背丈ほどに育ったから鉢に植えかえました。根が張り掘り出すのに、というより引っこ抜くのにひと苦労しました。それで新しくやわらかな根がずいぶん切れてしまいましたから、まだ出たばかりで柔らかな枝葉を剪定して、直接日光が当たらないところに置いて様子を見ています。何とか根づいてくれればなと願っています。HPの「写真/万成・桃の日」の編集をしていますが、しっかり時間がかかりそうです。
ではまた。
久しぶりのラブレター
いつものように牛乳とヨーグルトを買いに行きました そのほとんどの間、紙細工のことを思っておりました 残りのほとんどは、あなたのことを思っておりました これは良いことでしょうか、いけないことでしょうか いけなかないでしょうが、きっと良くもないでしょう 紙細工とあなたのことが逆の方が絶対良かったんです。
そう書いてメールしようといそいそお家に帰りました。
こんにちは。
髪の毛がだいぶ伸びてきましたから、マフラーを頭に巻き付けて作業しています。2、3日前にしなくても良いのにと思いつつ手をつけてしまった「旧・ももちゃん」「新・誕生」を、今日塗り直し終わりました。これを作った時は下地にウレタンを塗りその上にラッカーを塗っていたのですが、ウレタンの上にはラッカーは塗れないし、ラッカーの上にもウレタンは塗れないと後にわかりましたから、それらを剥がしてから塗り直したので、ウレタンで張り付けた金箔の部分は剥がしたくありませんでしたからリムーバーは使いませんでしたので、とても大変でした。見る度にいつか塗り直さなくてはと思っていましたから、これで気が済みました‥「めでたし、めでたし」

昼間は暖かいのに朝夕はいっこうに暖かくなりませんね。風邪など引かぬように。ね。
ではまた。
こんばんは。
今日は昨日とうって変わって暑いぐらいでした。北海道では雪が降り九州では真夏日だったそうで、みんな気候の変動に妙に敏感にならざるをえないって感じです。それが異常気象だったとしても、どうせ何が原因なのか人間にはわからないのだし、むりやり原因を特定してもそれを回避することは出来ないのです。結局は自然のなすがままなのです。今日は2つ着色しました。

cat4の3つ目

cat4の4つ目
今回は花の飾りを着けてみました。ベタですが作っておかねばなりません。トンボやチョウチョも作るつもりです。前掛けの紐は紙をよって作り、後ろに結び目を作りました。

ではまた。おやすみなさい。
こんばんは。
今日は「チビ猫」の6つ目に着色しました。


ではまた。
こんばんは。
昨日型から抜いた2つの下地を終えました。胡粉で作った下地材が良い使い心地です。同じものを作っているからでしょうか、「猫」にあきてしまったからでしょうか、新しいものを作りたくなって「鯉のぼり」はどうかなと絵を描いてみましたがピンと来なくて、「大黒」を作り始めましたが、どうやら「布袋」になってしまいそうです。帽子を被せてないからそうなったのでしょう。まだ完成していませんが、「布袋」になってもかまいません、明日でき上がれば良いのですが。それができたら「大黒」も「戎」もついでに作ろうかなあ~。姿や持ち物等、既成の概念をどう置き換えるかが課題です。大黒さまは大穀‥米‥農作‥植物‥山の幸‥山彦‥花、とか、戎さまは海老‥漁業‥海の幸‥海彦‥鯛、とか。
ではまた。おやすみなさい。
こんばんは。
「布袋」を作っていたら、「布袋」を作るのに疑問を感じ、思い切って「子供」に作り変え、もう3日たちましたが、まだできあがっていません。髪型や衣服等、なかなか決まりません。トホホ。欝です。
ではまた。おやすみなさい。
こんばんは。
だいたい、形になりました。学童用のヒノキのパルプの油土。明日仕上げられればなと思います。全体の形を決めないで心棒無しで頭から作りはじめ、首、腕、足と針金を入れながらでしたから、そのうえ今日は暑い日で、油土が柔らかくて扱いにくく、閉口しました。これから紙で雌型をとるのですからきっと大変です。


こんにちは。
このところ体調がすぐれなくて欝気味で、昨日は目がよく見えなくてはかどりませんでした。夕方寝てしまいました。今日はなんとか見えるようになったのでしあげることができました。だからとも言えますが髪の毛の細工はする気にならなくて、帽子にしました。着物は袖無のシャツにしました。台座に銘を「日と月(明・あきら)」と入れました。これから塗料を塗り、細部を整え、着色して、明日から型どりします。うまくできれば良いのですが‥そうでなければ困ります!他人の作品と思って慎重に作業します。



ではまた。
こんにちは。
着色しました。

雌型をとるための離型剤代わりに着色してどんなでき具合か見てみます。台座を万成石風にしておきました、こげ茶色とか黒色とか重い色の方が良さそうですが‥。写真も撮っておきます。この原型はもう無くなってしまいます。原型が無くなってしまわないよう素材をなにか別のものに変えた方が良いかもしれません。なんだかもったいない感じ。普通の粘土で作って素焼きするとか‥。でもそれは彫塑作品の宿命ですし、そんなに待ってられませんから、しかたがありませんね。
ではまた。
こんにちは。
午前中、型どりの手ならしに小さな人形を作り、ざっと「明」と同じように着色しました。ただ丸めただけの玉形でもよかったのですが、遊んでしまいました。目、鼻、口は形作っていません、のっぺらぼうです。後で笑顔にしたり流し眼にしたりして楽しむつもりです。顎の線があったほうが良いみたいです。紙型になってから何か持たせても良いかな。

高4.5×幅4.5×奥4㎝
ではまた。
こんばんは。
小さな人形の雌型がうまくとれました。まだ少し乾燥が充分ではありませんでしたから、今日1日乾燥させて、あした以降に内側に離型のための油性塗料を塗ります。

午後に制作途中だった猫2点を着色しました。


明日から「明」の雌型取りに入ります。恐いような楽しみなようなです。金曜日まで一人暮らしです。
ではまた。
こんにちは。
雌型は2つに割りました。うまくいって良かったです♪

明日以降、しっかり乾いたら、離型のための油性塗料を塗り、紙を張りこみます。
ではまた。
こんにちは。
今日は曇りです。暑くなくて過ごしやすいです。お元気ですか?「明」の原型がそれほど壊れなかったから、それを女の子に作りかえました。衣服を着せるのに、どんなのが似合うのか、時間がかかりました。ヘアーバンドのリボンはありきたりというかベタですがまあ良しとしました。色やオーナメントは張り子になってから考えます。ブスでちょっと大人っぽいですが、好きです。


眉毛を入れ忘れました。団子状の台座は花か何かに作りかえようかな。表面の凸凹や細部を整えてから型どりをします。
ではまた。