こんばんは。
「女の子」の2つめは赤いリボンかカチューシャにピンクの洋服、エプロンのポケットに小さな虹を入れている、手にも小さな虹を持つ子にしようかな‥虹を架ける子、虹を蒔く子、虹を引く子です、名前は「虹」にしようかな、「虹の子」がいいかな、「虹を引く子」もいいな。紙を作りました。使用済書道用紙3枚(W3)と使用済コーヒーフィルター10枚(F10)の混合でパルプ糊オタマ2杯(P2)。ちょっと薄かったようです。明日もう1枚作ろうかな。7月になり梅雨明けが待ちどおしいです。
ではまた。
こんばんは。
「女の子」の2つ目の名前は「虹の子」でよしとしようかな。「虹の子」に着色しながら、どんな表情にしようかと鉛筆で目と眉毛と口を描き入れてみているが、なかなかこれといって気に入った良い表情にならない。衣服には花か何かの模様を入れようと思っているが、表情が決まらないことにはいたしかたありません。気に入る気に入らないにかかわらず、まあいいかで終わってしまうかもしれない予感がしたりします。
ではまた。
こんにちは。
「虹の子」の着色を終えました。靴を履かせ、服に模様を描き入れました。表情は結局決まらず笑顔にしました。どんな模様‥柄にするか、時間がかかりましたが、楽しかったです。服のデザインはいわば「ご馳走」です、ご馳走をおいしくいただくにはそれまでが大切です。今回は和風の顔に洋風の服でした。和か洋かを形を作り始める時に決めておいたほうが良いのかどうだか‥「和」は「なごむ、なごやか」だったかな‥和風って「なごむ感じ」で良いな、などと考えていたら、「なごやか名古屋」なんて、ドダジャレたりして。

今日は7月7日、良い天気です。織姫と彦星はきっと会えるでしょう。「虹の子」があっちへこっちへと良く働いたからでしょうね。めでたし、めでたし。
ではまた。
こんばんは。
「虹の子」と「男の子」の2つをしばらく母にながめてもらおうかと「招き猫」も一つ持って行きました。そこに着いたとたんにバケツをひっくり返したようなどしゃぶりの雨!まったく濡れずにすみました。よかった。窓からその猛烈な雨をすごいなあと見ていると、雨はたちまち止み‥なんと!虹です。妹に携帯で写真をとってもらいました。ビルの間のわずかな空に見える虹もまた良きかな?


「虹の子」のおかげだと3人で喜びました。とさ。
ではまた。
こんばんは。
今日は「女の子」の3つめと「チビのろけ猫」に6日前に作った少し薄くできた紙W3F10P2を張りこみました。薄いせいか慣れたせいか張り込みは思ったよりスムーズでしたが、可不可は抜いてみないとわかりません。そして新たに紙W5F15P2
を作りました。今度の厚みはどうでしょうか。紙の厚さを決めようとしています。白の塗料を使いきってしまいました。明日新宿まででかけなくては!暑いからなあ~。
ではまた。
こんにちは。
白い塗料を求めに新宿に行きました。電車の窓から東口の景色を撮りました。今日もとても暑かったですね。帰り着くとぐったりでした。


午後、「女の子」の三つめを型から抜きその表面を澱粉糊と胡粉で整えると、厚みはこれでも良いように思えました。まだ張り合わせていませんが、その前にどんな服装、表情にするかある程度決めます。靴をはかそうか、スリッパか草履もいいなあ~。明日の楽しみです。
ではまた。
こんばんは。
「女の子」の三つめを張り合わせました。今回は下地にジェッソを使ってみました。良さそうです。

写真を撮った後、靴をはかせて、頭に花をつけました。衣服、スカートは明日です。
一昨日作った紙はやっぱり厚すぎでした、気温が暑すぎたからなのでしょうか?今日はとても眠いです。もう寝ます。
ではまた。
こんばんは。
今日は18日、「女の子3」を張り合わせてから1週間がたちましたが、まだ仕上がっていません。「チビのろけ猫」を並行して作ったせいでしょうか。暑さのせいでしょうか。髪を念入りにしすぎたせいでしょうか。何体作っても手際良くできません、まだまだ未熟者なんですね。午前中に靴に色を塗り、午後から衣服の色や柄を始めましたができませんでした。疲れました。昨日「チビのろけ猫」のほうは適当に終わりにしました。

猫や犬や抽象的な物と違い、人の形、ことに表情はついこだわってしまいます。感情の移入が最たる要素ですものね。シカタガアリマセンね。明日は「まあいいか‥まあいいさ」になってほしいものです。
ではまた。
こんにちは。
昨日「女の子3」を「まあいいや」で終えました。スカートをほしの柄にしました。それで星を持たせることにしました。それならと星に顔を描き入れました。頬っぺたの赤みがもう少し濃くてもよかったかな。

でも、これはこれでにぎやかでいい感じですが、星の表情に目がいって、女の子の表情への注目が稀薄だなあと、今朝、星の顔を塗りつぶし、やっと終了としました。やれやれ。

昨日、使用済みのコーヒーフィルターだけで作ったちょっと薄めの紙で「男の子」の3つめを張りこみました。今日午後には型抜きできそうです。今回は手や足を作り変えてみるつもりです。
ではまた。
こんばんは。
型から抜くと、これまでで一番良くできたように思いました。そこで胴と頭と両手と両足と台座を別々に作り最後に組立ててみることにしました。今日胴と頭と両足を組立て、後は両手を取り付けるだけになりました。そして着色です。それができたら台座にのせます。もう少しでこれまでとは違うやり方で作り上げられます。でも、それぞれを別々に作ったからといって大胆な変形はできません、というか、やりませんでした。次々に思いついたことを実行してどれが一番自分に合っているかを‥作りやすいやり方かを探しているのかなあと思ったりしました。張りこんだ紙には厚みにムラがあったことも気になりました。紙を作るのに使う金網が水と紙の重さで中央付近が下がりそこに水に溶いた繊維が寄り集まることと、お玉で少しずつ流し入れるからです。そこで金網の裏に御簾の支えを付けました。それを使って今日あらたに紙を作りました(p15p2)。それがうまくいけば紙作りはほぼ確定します。明日午後には乾くでしょう。楽しみです。

ではまた。
07/26 (金)20:59
こんにちは。
はあ~、やっと「男の子」の3つめが終わりました‥終わりにしました。胴と頭と両手と両足と台座を別々に作り組合わせるのはとても面倒です。組み合わせるのに時間がかかりすぎて飽きてしまいます。10日もかかってしまいました。少なくとも頭と台座は胴から取り外すべきではありませんでした。腕は胴から離し、足と足の隙間の細工がしやすいようにそうしたのですから、止むをえないのですが、他にもやりようがありそうです。この子にはツバのある帽子をかぶせ、ゾウリをはかせ、台座には「明」の「月」を残し今月の「七月」と記しました。次は「八月」を作ろうかなとか思いました。手には何かを持たせたいのですが。

ではまた。