こんばんは。
昨日は離型のための油性塗料を塗りました。今日はその上から和紙とクラフト紙で雌型を作り始めました。
ではまた。
こんばんは。
今日、ようやく雌型の紙張りが終了しました。なんだか時間がかかったなあ。明日、ペーストを塗り補強します。
ではまた。
こんにちは。
ペーストを塗りました。

充分乾燥してから型を分割します。乾燥は2~3日かかります。それまで、何をしようかな?新しく「猫」の原型を作ろうかな。何をしても良い。
「我 野に在る 風 自由なり」なんてね。
ではまた。
こんばんは。
午前中は「猫」の箱を作りました。パリから来ているお友達にプレゼントするためです。持ち運びに気を使わないように箱は必要です。どうせ今後も箱は必要ですから試しに作っておかなければなりませんからね。



「お魚」の雌型を夕方まで外で日に当てて早く乾燥させ、型を分割しました。想定どおりに難なくできました。よかったです。内側を水で洗いましたから、明日1日乾かしてから内側に離型のための油性塗料を塗ります。張り込みが楽しみです。

これで原型は普通の粘土で作れる、否、原型は粘土で作ることに決定しました。それでさっそく、粘土で「魔除け猫」の試作を始めました。どうなりますやら、結果は時の運ですよね。
ではまた。
こんばんは。
具象像は顔が大切です。私はだいたい顔から作り始めます。それをおおよそ決めてから全体を作り、再び顔に戻ることが度々です。最近はその度毎に写真を撮りHPに載せ、写真うつりを確かめたりします、便利になりました。



細かい細工を始めると、することは増える一方‥どこで止めるか、どこまで作りこむか、そんなことは気にせずに気のすむまでだらだらと作っていくのもいいものですが、とにかく気になるのは毛の表現です。ヒゲ、眉毛、体毛‥明日はそのへんをせめてみようかな。
ではまた。
こんばんは。
とりあえず、こんなところかなと「魔除け猫」の試作を作り終えました。







底面の肉球と表面をもう少し整えて、乾燥させ、油性塗料を塗り、雌型をとります。型をとりやすいようにとは考えて作らなかったから、型どりがたいへんかなあと思います。たいへんかなあと考えていれば何事もそれより楽だったことになるはずなのですが、さていかがあいなりますやら。
ではまた。
こんにちは。
今日で10月はおしまい。外で冬を過ごせない植物たちを室内に入れてやる時期です。今年はどこに並べておこうかな。「お魚」に着色しました。なんだかヘンテコな感じです。作り始めた時は紐でぶらさげようと思っていましたが、台座を作った方が良いかと波の台座を作りました。これはまだ雌型の段階で明日から張りこんでみようと思います。

そして「魔除け猫」の雌型ができました。正面、顔の型抜きがうまく抜けるかどうか心配です。

今日は午後、宮古島の長崎さんの写真展を観に新宿にお出かけです。「Look back」の1枚が撮れれば良いなと思っています。
ではまた。