こんばんは。
紙を作りました。p6w3。なかなかこれで良いとはなりません。紙がうまくできないことには型どりがうまくいかないとようやくわかりました。試しにと黄ボールで「お日さま」を白ボールで「にゃあ」を張りこんでみたら二つともまあまあのできでしたから、それがわかりました。でも黄ボールも白ボールも厚みのないレリーフならなんとかできますが立体となると無理ですから、やはり自作の紙、紙表面の仕上がりを良くすることが必須です。本格的な紙漉きはできませんから、紙作りはこれまでどおりでするしかありません。ですからその紙の表面に書道用の和紙を張り付けてみました。それで張りこんだ「にゃあ」と「たま」はまあまあでしたが、まだもう少しの工夫が必要です。それが確定すればひと安心なんですが。いや、相当嬉しいのですが。黄ボールや白ボールやのボール紙は縦と横の目(?)があり、乾くと反りかえりそれをどんなに修正しても長い間には元に戻って形が歪んでしまうように思います。その上、紙やすりをかけるとその箇所はボロボロとなってしまいます。ボール紙には糊の成分は入っていないのでしょうね。パルプ糊が使われていたように記憶しているのですが。それで思いついたのですが、今していることは「紙細工」ではなくて「糊細工」あるいは「澱粉糊細工」なんですね。紙は使いますが「糊」のほうが多いみたいだからです。なんだか、ずうーと遠回りしている気がしてしかたがありません‥でもそれは作業を確定するには絶対通らなければならない道なのですからしかたがありません‥「まあいいさ」と言いきかせます。
ではまた。
こんばんは。
熊本から送られて来た「柿」と「みかん」の直取りの雌型はなんとか外れ、「柿」のほうに張りこみ、今日、雌型から外せ、下地を作り始めました。どんなことになるのでしょうか、中には砂利を入れてありますから、それを振ると音がします、お手玉のような「がっき・楽器」になりやせぬかな?期待と不安が入り混じり、です。新しく作った紙は糊分が多かったのかひどく不出来でした。しかたがないからそれをもう一度水で戻して作り直しました。明朝は気温が氷点下近くまで下がるそうですから、凍ってしまわないように部屋に入れておきました。この「糊」の量が紙の厚みや強さや柔らかさにとても影響するのがやっとわかりました。今後はもう少し念入りに紙を作ります、というか厚い「糊のシート」をですね。
ではまた。
こんばんは。
「柿」に着色しました。でき具合は65点といったところでしょう、型どりの点数が低いのです。色付けも裏面のヘタ等もう少しおしてもよかったのですが、そんなわけで「まあいいや」にしました。なかなか高得点はとれないものです。はあ~あ。


中に重しとして砂利を入れてあるから振るとジャリジャリ?シャカシャカ?ガシャガシャ?と音がします。シェイカーとしても使えそうです。だから「カキ」ならぬ「ガッキ・楽器」です、「活気ある画期的な柿の楽器?」。が、ダジャレ作品としてはイマイチですし、ミカンやリンゴも作っていくかもしれませんから名前は「くだもの・Fruits1」にしました。次はミカンですが、表面のプツプツが大変だろうなと作る前から気が遠くなりそうです。少しでも作業を楽にするには紙作りが肝心です。再度紙を作りました。p9w1で糊は控えめで。うまくできればいいなあ。作った紙が乾燥するまでにリンゴの型取りをしようかな。「柿」を作り終えるまでに「にゃあ」を4点作りました。




「にゃあ」の1シリーズはこれでいったん終了にしておきます。新しい原型を作ります。
ではまた。
こんばんは。
去年白馬から送られて来た「りんご」の直取りを始めました。2日ぐらいはかかります。
小さく立体的な「お日さま」の原型を作り始めました。どんな表情にしようかな、どんな表情になるのでしょうか。

色を変えただけの「たま」の2つめの写真を撮りました。

ではまた。
こんにちは。
終わりにしたミカン、型どりを終えたリンゴ、型どりが終わろうとしている立体の「お日さま」、型どりを始めた前より大きなカキ。思った通りミカンは少しアマい仕上がりになりました。雌型の内面を抜きやすいようになめらかにしたからです。次はそのことを考慮します。すべすべした表面のものはさほど気にすることはありませんが、でこぼこしたものは注意しましょう。明日写真を撮ります。

ではまた。
こんばんは。
終わりにしたミカンの写真を撮りました。手にして、振ってみると、今度はちゃんとした砂ですから、シャリシャリと鳴ります。そうだ!と思いついて録音して Sound Cloud にアップしました。久しぶりの録音作業でしたから、作業を忘れてしまっていて苦労するだろうなと心配しましたが、それほどでもありませんでした。良かった良かったと胸をなでおろしたところで、それではと、HPの「SOUND」に掲載しました。30秒ほど。

明日はリンゴの張りこみができるといいな。
ではまた。
こんばんは。
リンゴの張りこみをしました。ついでにカキの2つめにも張りこみました。明日には乾くでしょう、楽しみです。紙を作り始めてからずう~っと切れ端などの使えない要らなくなりたまっていたクズ紙を再生した紙を使いました。7枚できました。ちょっと薄く柔らかい気がしますがやってみなくてはわかりません。それもまた必要な作業です。そうなったらそうなったでなんとかしましょう。
ではまた。
こんばんは。
紙を張りこんだリンゴとカキ、今日は乾ききれませんでした。明日にはきっと乾くでしょう。それと紐で固定した「お日さま」の雌型と少し大き目のカキの雌型。どれもこれもうまくいきますように‥。

ではまた。