こんばんは。
9月になりました。今晩は遅くなりましたから、もう寝ます。
こんばんは。
10月の3人展のDMのプリント350枚が終了し、安堵。その合間をぬって小さなお面4点を作りました。張りこんだままの紙の素地には着色しないで部分的に薄く色付けしてみました。どんな素地なのか気になるお方もいらっしゃるでしょうから。

mew3_3

mew8_1

mew9_2

mew10_2
反故にした習字紙を混入したから墨字の部分がくずれずに残り、「ちり紙」(コウゾやミツマタの皮が混ざったもの)のようになり、立体物のどれかに使ってみましょう。楽しみ。大きな、実物大の「猫の仮面」を作りたいのですが、なかなか手が出ません、どうしてでしょうか?他の5点。

mew6_3

mew2_5

mew7_3

mew5_3

mew1_4
明日は新しく原型を作った「丸四角三角猫」のお面3点とついでの1点の張りこみをします。「スコ座り」している猫の原型になかなか手をつけられないでいます、きっとどんな感じが良いか決まっていないせいでしょう。それとも「勿体ぶっているから」でしょうか。
ではまた。
こんばんは。
「丸四角三角猫」のお面3点とついでの1点を張りこみ、型から抜き、着色するところ、着色しないで仕上げられないかと、2点に和紙を表面に張り付けてみました。なかなか良い感じに仕上がりそうですが、若干、問題があり、今回はこれまでどおり着色することにしました。「スコ座り?」している猫は「オレンジ」と名付けました。粘土原型が乾き、明日から雌型取りを始めます。この猫を作り始める時にしたスケッチ4枚と、型どりや張り込みの写真と合わせた制作工程をまとめようかなと思っています。この猫は「髭」をなんとかしよう。

ではまた。
こんにちは。
「丸四角三角猫」のお面3点のうち2点、丸猫と四角猫。これまでは形に重きを置いて作ってきましたが、それに加えて色をと思い、赤青黄色のものをと思い、手始めに紫黒っぽいもの青黒っぽいもの緑黒っぽいものを作ってみました。やがては色を反転させようかなとか思案中。さてどうなりますやら。

mew11_1

mew12_1
明日は三角猫です。「オレンジ」は明日、型どりを終えるでしょう。楽しみです。
ではまた。
こんばんは。
三角猫とついでの1点。

mew13_1

mew14_1
この「丸四角三角猫」はあと何点かは作ろうと思っていますが、もう時間切れって感じでもあります、「オレンジ」が待っています。とりあえずはあと1点ずつ、「色」を付けて。
ではまた。
こんばんは。
目の大きな「めでかい」猫を色っぽくしてみました。

mew15_1
明日は「丸三角四角猫」を色っぽくします。「丸の猫」から。「オレンジ」は只今雌型の乾燥中。割り出しは明後日かな。
ではまた。
こんばんは。
「丸の猫」。

mew16_1
そして、明日には割り出せる「オレンジ」の雌型。うまく割り出せればいいけどな。きっとうまくいくさ。

それと、「四角の猫」の色付け。今度はコバルトブルーかな?
ではまた。
こんばんは。
雌型になりました。

「四角の猫」の色付けも終了。だんだん猫作りも終わり?に近づき、「まあいいや」というより「これでいいや」になってきた、というよりも「いつのまにか終わっている」になってきている。

mew17_1
明日は雌型の内側を整え、いよいよ紙を張りこみます。楽しみなのですが、なんだか胸がドキドキするような、期待半分不安半分って感じです。なぜでしょうか?きっと自分自身が納得できる満足するものになってほしいなと思っているからでしょうね、こ。
ではまた。
こんばんは。
「三角の猫」に着色しました。また「めがねこ」になってしまいましたが。

mew18_1
さて、明日は「オレンジ」の張りこみです。足の先の張りこみが難しそうですが、なんとかやりましょう。なんとかするしかありませんよね。
筆の話。
今日までは子供用?の低価の筆を使っていましたが、何ヶ月か前、気が向いて購入した少し値のする‥といっても専門家用のものではなく大人用?のもの‥を使ってみたら具合がよろしいから、今日、プラモデル用の人造毛筆の面相筆を購入、使ってみました。とてもすべらかで繊細で使い心地満点でした。使いながら、どうしてもっと早く使わなかったのかふりかえり考えました。使っているうちに毛先がよれよれになりくにゃりとなってしまったような気がしました。でもそれはいつのことだったか忘れてしまったほど昔のことですから、今はもっと品質良くなっているのだろうと、使い始めようと思いました。でもしかし、文字を書くのに、上等の筆でキレの良い文字よりも、使い古しの筆でぼさぼさした文字が好きなように、きっちりとした塗りをするときれいに仕上がりすぎて薄い印象になってしまうかもしれない。第一に人造が気に入らない。でも本物のセーブル筆を使う気にはなれないし、まあしばらくは滑らかで使い心地の良い人造毛筆を使ってみようかな。とさ。ちなみにこの「黄色の三角猫」は前のものよりすっきりしているように思います。
ではまた。
こんばんは。
やっぱり、人造毛筆の穂先がクニャリと曲がってしまいました。曲がったところを切って使うのもよいが、いつもの面相筆を使うことにしました。いわば、短い、一瞬のむら気でしたか。でも今日の1点のほとんどをその筆で仕上げました。もう少し詰めれば良いがなあと思いつつ、「もういいや」にしました。気が急く感じなのは「オレンジ」に気が向いているせいでしょう。それとも、これが肝心ですが、自分の気に入らないところがあっても、それこそがこれから伸ばすべきところかなと感じ始めているせいでしょうか。

mew19_1
「オレンジ」は張りこみを終え乾燥させています。真夏ならもうカラカラに乾いているところですが、乾くのは明日か明後日か。明日は展示会の宛名書きをします。今回は40枚ほどですから、きっと1時間ぐらいで終わるでしょう。そしたら郵便局に別納のスタンプを押しに行きます。楽しみですから。そう、最近は手間や時間がかかっても「楽しみ」で片づけてしまう傾向にあるようです。
ではまた。