こんばんは。毎日よいお天気で、お月様もきれいです。お元気ですか?弟の引越し祝いに、こんなものを作りました。 それでは、また♪

こんばんは。久しぶりに、作品を拝見しました。意味深長な‥。ならば、私も。

浮田さんが14日に来京予定。イサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念イベント(於草月会館)がゆえ。私の部屋に泊っていただこうとして、明日から再び部屋のおかたづけ。すてきに、お泊まりしていただこう。楽しみなのです。ではまた。
浮田さんのご来京、楽しみですね。おほしさまも「おまめ」を作っていたんですね!なんてカワイイ!!「落花生」を届けに行きました。弟の家には、来春小学生になる女の子と、この三月に生まれた男の子がいます。久しぶりに会ったら、赤ちゃんに沢山毛が生えていたので、その場で鉛筆で描き足しました。それでは、また♪
こんばんは。セメントを使う時は、セメントに水を加えて練りますよね。一昨日、普段セメントを使っているから、なんの疑問も持たずに、石膏に水を加えて練りました。ダマができて、うまく練れませんでした。初めての経験でした。ダマができ始めた時、石膏を使う時は水に石膏を加えるんだったなぁ‥と思い出しましたが、手遅れでした。そしてあっという間に固まり始めてしまいました。普段セメントを使っているからか、2,3年前の石膏だったからか、すごく速く固まる石膏に驚愕しました。急いで庭の土を入れてかき混ぜてかき混ぜて、植木用の小さな団子状の土にして、かろうじてそれを正当化し、一息入れました。そして、それらのことを念頭に、水を石膏でゆるく溶き、慎重に型に流し込みました。が、今度は石膏が少し足りず、急いで石膏を再度溶き、つぎ足しました。それが、注ぎ口が狭まっていて、うまく注ぎこめず、チョーあせったのなんのって、若干パニクッた自分にガッカリ、落胆しました。数時間後、型から取り出すと、まさしく直取りの石膏製の真っ白な無垢のイモが出現しました。ドジなわりには、まあまあのデキでした。ほっとしました。そして、昨日、今度は型にセメントを塗り込み、型を合わせて、固まるのを待ちました。その間、セメントの剥落、脱落が心配でした。そして今日、型から外すと、セメント製の二つ目のイモが出現しました。これもまあまあで、安心し、ちょっと嬉しかったのでした。型の合わせ目に手を入れて、欠落していたイモの尻尾をつけ足して、さてどうしましょうと眺めています。

このままブロンズにすれば、それだけで立派な「いもの鋳物」なんですが、しかし、これは完璧な自己満足にしか過ぎないのではないのではないでしょうか。あるいは、それをピカピカに磨いたらイモの微妙な表面のニュアンスが失われて、イモではなくなるかもしれないなぁ~、イモではナイモノになってしまうかなぁ~。とりあえず乾いてから、ブロンズ風にペンキを塗ってみましょうか‥、イモに見まごう程のリアルな色に塗ってみましょうか‥、着生植物用の吊り鉢を何点か作ってみようかなぁ~。そうか!同じものを数点作る時はこうすればいいんだ!そのつもりで、何かカワイイ作品を作ってみようかなぁ~。と、こんな今日この頃でした。どんどん寒くなってきましたね、風邪など引かぬよに!ではまた。と、広瀬さんにメールしました。ではまた。
こんばんは。メールありがとうございました。うわあ、白いイモだあ~!!おほしさまの慌てっぷりには、声をあげて笑ってしまいました。何度も読んで、何度も笑ってしまいました。スミマセン。明日は浮田さんがみえる日ですね。楽しみですね。それでは、また書きます。おやすみなさい。
こんばんは。広瀬さんから返信メールがきました。≫こんばんは すてきですね。上が石膏で下がセメントでしょうか。シリコン型の作り方なんて簡単ですので、型を作れば同じ物が何個でも作れますよ。ただひとつだけだからいいってこともあるような、、、薪ストーブを始めました。家族はくさいと怒るのですが。ではでは。。広瀬さんの返信メールにお返事しました。≪「シリコン型の作り方なんて簡単ですので、型を作れば同じ物が何個でも作れますよ。ただひとつだけだからいいってこともあるような、、、」に、そうですね、たしかに、そのとおりです、と。こんなことを(写真添付)していたら、何個も同じものを一つずつ作っていたら、

ちょっと、気の迷い?ってことも、あったりして、少しは稼がなくっちゃぁなぁとか思ったりして‥。彫刻家か、そうでないかの違いとは、作品の制作を生業としているか、いないか、だったりするのかなぁ~と思ったりもするのでした。あるいは、それが一番難しい条件?課題?だったりするのかなぁ~と思ったりもするのでした。彫刻家の条件 ・某美術学校で学び、彫刻学士等の証を持する。・某彫刻家に師事し、周知される。・某彫刻公募展で賞を受ける。・某美術館に作品が収蔵される。・某美術年鑑に掲載される。・某美術団体に所属している。・新聞、テレビ等で紹介される。・個展を定期的に開催している。・作品の制作を生業としている。等、そのいずれを取得すれば、彫刻家と名のれるようになるのでしょうか。あるいは、作品の良し悪しを自ら決められるようになるのでしょうか。なんて、気の迷い?ってこともあったりして‥ね。今日、三個目のイモをセメントで作りました。そのセメント製のイモを購入しようという人がどこにいるというのでしょうか。それをブロンズの鋳物にしたら、どなたかが購入してくれるかもしれない。あれ?私はだれ?ここはどこ?私は何をしようとしているのでしょうか?どこに行こうとしているのでしょうか?晩ごはんが終わり、食器を片づけて、その後、することもないから、PCを相手に話し込んだりしていると、1時が過ぎて、崙土が仕事から帰って来る。「おかえり!おつかれさん!」で、一日が終了したりします。と、今、一時が過ぎて、崙土が帰ってきました。今日一日が終了しようとしています。ではまた。と。ではまた。おやすみなさい。
こんばんは。寒くなってきましたね。天気はいつも元気です。天気にまけず、元気でいきましょう。ね。浮田さんがいらっしゃいました。そこにふらりと久しぶりに太乙がやってきて、にぎやかな晩餐になりました。だから、とても楽しかったのでした。お酒も入って、私はすっかりキラキラしちゃっちゃったのでした。崙土が帰ってきたのは、いつものように日が変わってからで、みんな寝てしまってからで‥、でも、浮田さんには、朝、会えて、よかったです。浮田さんが置いていった、イベントのパンフと、(誘われましたが、私は行きませんでした)

太乙が置いていった写真を送ります。(太乙がたずさわった狭小住宅だそうです)(左側にバス、トイレが収納?してあるそうです)

崙土が帰ってきました。今日もおしまいになりました。おやすみなさい。ではまた。
お元気そうですネ。浮田さん、宴に太乙君も参加とは、より一層喜ばれたことでしょうね。太乙君の携わったお仕事の写真を見て、9年前木工所に勤めていた時にあのような棚を作ったりしていた事を思い出しました。大きな機械を使って合板での製品作りはあまり性に合わなかったので、一年で辞めてしまいましたが・・・。私のいた木工所は個人住宅の仕事が主で、クライアントに結構お金持ちの家が多かったので、取り付けで様々なお宅へ上がれたのが楽しかったです。将来、太乙君の設計した建物が見れるといいですね。住めたらサイコーです!先週末の夜遊びが祟ってすっかり風邪をひいてしまいました。仕事が忙しいので休むわけにもいかず、だらだらと長引いています(泣)おほしさまも風邪ひかないようにね。「ヘビウリ」が実をつけたので写真を送ります。種を深く埋め過ぎたため発芽するのが遅れ、本当は夏に実がなり緑からオレンジ、赤、黄色へと色を変化させながら熟していくのですが、今頃こんな調子なので途中でダメになってしまうかもしれません。

レモンの木とパセリ&ミントのその後の写真も添付します。


こんにちは。ヘビウリの、庭の写真を見て、そのウリはどんな料理にして食するのでしょうか?と、雑草たちのチョー元気なさまがよくわかり、「庭ませおたより」の続きをしようかなぁ~と、思いました。私の部屋は南方の植物(雑草?)たちが押し寄せてきていて、あわよくば熱帯雨林のようにかと、植物園のようになればオモシロイかなと、思っていましたが、現実は作品と材料と道具と生活にごちゃ混ざって、まるで倉庫です。イヤってわけではないのですが、手狭で、なにしろ水やりが大変なんです。これから4~5ヶ月は、辛抱々々ってわけです。「楽あれば苦あり」です。シカタガアリマセン。年末から新年、年度末と忙しくなりますね。「一月行く、二月逃げる、三月去る」と言います。忙しいとも解釈できますが、あっという間とも解釈できます。元気でいきましょう。あなたのよく知っている方のポートレイトの加工は、開いてはながめ、ながめては閉じ、いっこうに進みません。どうしたことでしょう。こないだは夢にまで見ました。3個のイモは私の寝室で乾燥中です。ではまた。

おほしさまのまわりには、おほしさまが手塩をかけて育てている植物やコツコツと生み出したカワイイモノタチが沢山、賑やかでいいな~。おほしさまの時代を追っての作品群もじっくり見せてもらいました。懐しくて懐しくて、涙が出そうでした。おほしさまに初めてお会いした時の事を思い出しました。あれは新宿の地下道だったかな。それから今はもう無い東口の焼鳥屋さんへ行ったのですよね。私は大学一年生でした。あの時、おほしさまを「風(windではなくbreathe)のような人だ」と思いました。今でもその印象は変わりません。おほしさまの作品達が一冊の本になったらいいなーと思いました。そうそう、「ヘビウリ」の食し方ですが、まだ果肉の柔らかいうちに取って中華風の味付けで炒めると美味しいという話です。乾燥させて漢方薬にもなっているそうです。今回は一本しか実がならなかったので、種を取るつもりですが。それでは、また
こんばんは。と、書きはじめてはみたものの、今日は遅くなってしまったから、イモの写真を送るだけにします。ではまた。

こんばんは。前回のイモは3個目のセメント製で、凹んだところを埋めて浅くしてあります。磨いた感じに真鍮色に塗ってみました。今回のイモは2個目のセメント製です。直取りのままで、凹んだところに緑青色をさして、ブロンズ鋳物っぽくしてみました。もう少し黒っぽい色を付けてみようかと思っています。

1個目の石膏のものはまだ乾燥中です。ではまた。
こんばんは。不思議な芋です。造形物としての圧倒的な存在感!!送らせていただいたお芋達の長い旅、まだまだ続きそうでとても嬉しく思います。感謝!!MESSAGE-POT 読みました。私はもうおほしさまは仙人の領域に入っていると感じていますが・・・「仙人」は自分が「仙人」であるという自覚すら持たないのではと・・・。もっと言うと、おほしさまは出会った時からすでに「仙人」の匂いがしておりました。俗」とは無縁な本性で、でも現実にも敏感で責任感が強く、「俗」に翻弄され、そんな中で真摯に答えを見つけようといつも過ごされて来たのではと思います(今でも)。かつて私が遭遇した場面では、どこかのお店の手製の木の看板をおほしさまが作られて、それを取り付けました。私は一枚の厚手大きなの木の板に文字を彫っている無心なおほしさまを幾日も見ていました。店のオープニングのその時にその店のオーナーだったのでしょうか、おほしさまの知り合いの女性が「あなたは向上心が強いからね~」と言いました。おほしさまは「向上心?!」と苦笑いしていました。何故かそのシーンを時々鮮明に思い出すのです。それでは、おやすみなさい。
こんばんは。今晩の食事は外で崙土と主人と私で、なんと!崙土モチ、でした。ボーナスがでたそうです。感涙。ではまた。
こんばんは。ちゃんとしっかりとても寒くなってきましたね。いかがお過ごしでいらっしゃいますか?天気はいつも元気です。天気に負けず、元気でいきましょう。今年も、もう少しでおしまい。晦日から主人は父親の介護で郷里に帰ります。男三人のお正月です。どうなりますやら。子たちが小さい頃、三人で過ごす、過ごし方がありました。「極楽バージョン」と「天国バージョン」です。駄菓子をいっぱい買いこんで、テレビを見ながら、グダグダするのです。「極楽バージョン」はホットカーペットにストーブとコタツです。「天国バージョン」は、それに、おもちゃとゲームとポテチが加わります。でも‥もう‥そうもいかなくなりました。もしかすると、初めての私一人のお正月になるやもと、思ったりしています。すぎなみ学倶楽部の件、注目すべきことが一つありました。ohosisamas HPのURLが掲載、リンクされることです。不特定多数の訪問があるでしょう。だから、何かが微妙に変化するやもと、思ったりしています。昨晩は崙土のオゴリでひさしぶりの外食でしたが、一人前になったんだなぁ~と思うと同時に、なんだか、とても、さみしい気がしました。

その崙土が帰ってきました。ではまた。おやすみなさい。
こんばんは。男三人のお正月!!もしかしたら一人のお正月!!!どうなるんでしょうねぇ。楽しみですねぇ。 こちらは年明け2日に主人の仕事関係のお客さんが来るそうで、時間未定、人数未定・・・掃除もしなきゃ、つまみも作らなきゃ、苦手なタイプの人達の相手もしなきゃ、と今からストレス満載です(汗) 崙土君に『ゴチ』になったそうで、感慨深いです。「ちょっと淋しくなっちゃった」おほしさまの気持ち、わかる気がします。おしっこを漏らしていた小さい崙土君を思い出しました。今日は先日出会った猫の話をします。自宅から歩いて15分程のたまに顔を出す飲み屋に行く道すがら、住宅街の細く暗い道で一匹の猫に出会いました。野良ではないらしく、猫の方から寄って来ました。白地に黒の斑点。大きな猫で、顔も大きく、顔の反面は傷だらけ、耳もちぎれています。修羅場を抜けてきたボス猫の風格。猫は顔が大きいほどボス格だそうです。頭の黒地が髪の毛のようで、それが斜めに垂れていてちょうど七三に分けたサラリーマンのようでもありました。「課長、これから飲みに行きますが、一緒にどうですか?」と声をかけると、トコトコついて来ました。住宅街の十字路を一本越え、二本越え、縄張りから徐々に遠ざかると不安げな様子で歩みも遅くなり、時々来た道を振り返ったりしています。「課長、今日は止めますか?」と言うと、思い直したようにまたトコトコ。「課長、やっぱり一緒に行きましょうよ」で、またトコトコ。飲み屋は環七沿いにあります。その一本手前の路地まで付いて来ました。ずっと来るなら本当に飲み屋へ連れて行って、皆に「課長です」と紹介しようと思っていましたが、その路地で座り込み、私と来た道を交互に見ていました。そこで熱い抱擁と共にサヨナラしました。そして今日の昼間、その道でまた「課長」に遭遇しました。明るいところで見る課長の顔は、なお一層傷だらけで、サラリーマンというよりヤクザでした。でもやはり人なつこさはあの晩と変わらず、みてくれのカワイイ猫よりよっぽど魅力的です。こういう猫なら一緒に暮らしたいな~と思いました。「課長」の写真を添付します。ケータイで撮ったのでイマイチですが。

それでは、おやすみなさい。寒空の下、おほしさまもいい夢みてくださいね♡
こんばんは。「課長」、命名が絶妙!課長さん、けっこうお歳のようで、課長さんのボヤキが聞こえました。「今日で、生まれてちょうど60年が過ぎました。この国の還暦という共同幻想にしたがうと、新しい一日が始まります。残りの年月をどう過ごそうかと、どうなるのだろうかと、思うのであります。」と。看板?どこの看板を私が彫っていたのかしら?きっと設計事務所の看板、「安以」って彫っていたかしら?。鉄平石は今、どこで、何しているのでしょうか?パセリは数本、地植えしてみたらいいと思いますが。イモはイモノにしちゃおうかなぁ~。Blog-PASSAGE を HP- PASSAGE にお引っ越し中で、おかたずけに手間取り、ぐったりしています。BEANS はもう少しでできあがろうとしています。ラッカーを塗っては研ぎ、研いでは塗って、時間はかかりますが、もう少しで、解放されます。

そしたら、大掃除です。無職の身でありながらも、いそがしいのであります。ではまた。
こんばんは。BEANSの写真、大粒大豆の様で笑みがこぼれました。完成がすごく楽しみです♪ 看板は、「安以」ではなかったと思います。思い出せませんがお店の名前だったような・・・。5cm位の厚さの木の板に(もっと厚かったかもしれません)レリーフ状に、木槌をふるい鑿で彫っていたのです。その店は荻窪の某所で地下1F、取り付けたのは階段を下る時の上の壁、オーナーは女性ではなかったかと思いますが・・・。「課長」の命名にあたりましては口から出任せでしたが、お褒めにあずかり光栄でアリマス。その後も出会い、いつもいる道の脇の大きな家が現在無人のようで、その家の猫だったのかしらと想像をたくましくしている次第です。おほしさま、お誕生日おめでとうございました♡ それでは、おやすみなさい。
こんばんは。やっぱり、荻窪の看板は思い出せません。もしかすると、青山の、福沢諭吉のお孫さんちの「青山道場」の看板だったのかなぁ~? 昨夜はずいぶん遅くまで起きていたのですね。仕事を納めてその初日から‥。‥シアワセなお気持ち、おさっし申しあげます。もしかして、あなたのペンネームは、「課長」? ではまた。おやすみなさい。
こんばんは。仕事の疲れ、正月への不安(?)をかきまぜるべく、またまた友人と温泉に行って来ました。今回は鬼怒川温泉です。寒さを覚悟して出かけましたが、暖かくて気抜けしました。食事と寝ている時以外はほとんど湯に浸かっていたため、かなりふやけて帰って来ました。「青山道場」、それです!オープニングにご一緒させていただきましたが、電車を乗り継いで行った記憶が無かったため、荻窪だと思い込んでいました。「課長」のような「長」の付く役職にはもちろん無縁で来た環境と性格だと、あらためて振り返り、しかし「あっ」と「長」が付いているものがあったとニンマリしました。何だと思いますか?「長女」です。アシカラズ。それでは、あとわずかな2009年、ご満喫ください。私は大掃除、頑張ります!
こんばんは。たぶん明日はPCを開けないので、これが今年最後のおたよりかと思います。明日の大晦日は満月で月蝕も見られるそうですね。でも、今夜の月もとってもきれいです。さっき我が家の雑草庭園に出てみたら、月明かりで隣の家の影が出来ていました。暫し、その優しい光を満喫しました。レモンの木も元気にお月見をしていましたよ。今日は家の片付けに明け暮れていました。さっきノルマ達成。ふう~っ。お客さんがみえる事のプレッシャーはすごいものがありますが、そういう事でもないとこんな大掃除は出来なかったので、良かったです。主人は朝からゴルフでしたが、早めに戻り、一緒にゴルフをした人達とまた飲みに出かけて、8時頃、私が気狂いのようになって掃除をしているところ、へベロベロになって帰って来ました。掃除機をかけている床に座り込んでみかんを食べながら、「みかんはウマイ」とか「おまえは随分忙しそうだな~」とか、ゴキゲンです(怒)「まあ、いいご身分ねえ」と嫌味を言いながら彼のまわりをグルグルと掃除機をかけると、「明日は風呂場と洗面所、オレがピカピカにしてやるからな、まかしておきなさい!!」と、捨て台詞を残して階上へ上がって行ったかと思うや否や、もうゴーゴーと大鼾をかいていました。しあわせな人です。さて、今年はおほしさまとメールのやりとりを始められて、記念すべき年になりました。いつのまにかそれが生活の一部となり、日々の楽しみとなりました。そして何よりもそれが、おほしさまの作るHPの一部として残されている事、これは大きな喜びでした。ありがとうございます♪これからもおほしさまの生み出すモノたち、コトバたちから、沢山の優しさや刺激を受けていきたいと思っています。来る年も、どうぞよろしくお願いします。男所帯のひと味違ったお正月、楽しみですね!それでは、また来年♡ 感謝を込めて。
こんにちは‥こんばんは‥おはようございます‥よいお年を‥明けましておめでとうございます。PCはもう開けないということですから、なんと申しましょうか、今年最後のメールが、来年最初のメールになりました。1月1日4:13 満月。03:51~04:53 月食。って感じらしいです。でも、今夜の月が「今年最後の満月」といっても間違いではなかったですね。主人は昼過ぎに帰省しました。太乙も崙土も昨夜の忘年会で朝帰りで、まだ寝ています。私は今、仕事を納めました。結局、BEANS「大きな大豆」は完成せず、来年への持ち越しになってしまいました。


瞳の位置を決めかねて‥。瞳を入れないで「今様ダルマ」にしようかなぁ~、持ち主に好きなように瞳を入れてもらってもいいなぁ~とか、赤の、青の、緑のダルマもいいなぁ~とか、色を塗ったり、表情を決めたりするのは一番のごちそうです。ごちそうはしっかり味わわなくっちゃ~、ね。来年は「お絵かき年」にしようかなぁ~と思っています。一年間で何枚の絵が描けるでしょうか。いっぱい描いて「画家」になっちゃおうかなぁ~。楽しみです。さて、今年は「課長(仮称)」とメールのやりとりを始められて、記念すべき年になりました。いつのまにかそれが生活の一部となり、日々の楽しみとなりました。そして何よりもそれが、OHOSISAMAS HPの一部として残せる事、これはとても大きな喜びでした。こちらこそ、ありがとうございます♪ これからがより一層、楽しみです♪ 妻 「今日は大晦日、シシ鍋にしようかな。」子 「なに味にするの?」妻 「味噌味」夫 「おお!みそか」妻、子 「‥‥‥‥」。ではまた。ね。