うめさま こんブラんは。おほしさまです。「おほしさま」はこれまでと変わりはありません。企画「おほしさま」、販売「健康で文化的な生活会議(株)」ってナイスでしょ!健康食品なども販売していきたいです。よね。無農薬野菜「群馬産ニンジン」なんて、なんて素敵ではないでしょうか。無農薬絵本「群馬の畑」なんて、あったっていいですよね。私にとって、こんどの「会社」はハイキングする時のリュックのような感じです。三唱もしてもらわなくても、一笑ぐらいでいいです。そんなに大げさことではないです。そうそう「20年の空白」って、悩ましい時間ではなく、「株式会社おほしさま」から「株式会社」を取り除くのにかかった時間なんです。私って馬鹿なんだなあと今にして知りました。うめさんとこれまでしてきたメールでのやりとりこそが、「健康で文化的な生活会議」だったのではないでしょうか。私はそう思います。だからうめさんにはそうとう感謝しているんですよ。涙添付。これからも、「生活会議」、続けていきましょうね!ではまた。
0908
おほしさま☆ こんブラんは!うめです。>企画「おほしさま」、販売「健康で文化的な生活会議(株)」ってナイスでしょ!うん。とってもナイス!!夢が広がりますね~♪ 私の方こそ、おほしさまとのこれまでの「生活会議」は随分精神的支えとなって来ました。私もメチャメチャ感謝しています。これからも、どうぞよろしくお願いしますゼ!!達川さん、そんなメールを送ってくれたんですね。そうなんです。父は自分が畑でお世話になっている人達に「不思議な面白いもの」を見せられてとても喜び、ちょっと自慢げでした。昨日、久しぶりにバレーボールをして、筋肉痛で油が切れたロボットみたいになっている、よねだより
0909 生活会議
おほしさま☆ こんブラんは!リュックサック会社の設立は進んでいますか?天気な元気で頑張っていらっしゃる事と思います。ゆうべ、達川家が遊びに来ました。全員揃って会うのは久しぶりでした。IMONOIMONOを披露したら、みんなそれぞれ手に取ってみて「ナニコレ~♪」と。達川さんは暫くIMONOIMONOを抱っこしていました。先日鋳造作品を作っている知人の展覧会に行った時に、会場ですれちがったその作家の知人が広瀬さんに鋳物をお願いしていたそうで、広瀬さんの話になったと言っていました。おほしさまが「生活会議」を立ち上げる事、達川さんも喜んでいましたヨ!それでは、また書きます。おやすみなさい。 よねだより
0913 IMONOIMONO
うめさま こんブラんは。おほしさまです。いい感じの和気あいあいのうめさんち‥私も嬉しかったです。今日はちょっといつもと違うかもしれない、私的な話です。『先日、南海男さんから電話がありました。いろいろ話しまして‥中略‥私のHPのアドレスを葉書に書いて鹿児島に送りました。今日、PCでメールが来ました。>始めまして。私は前田南海男さんの弟の会社の社員で「眞邉」と申します。南海男さんが今いらっしゃっていて、ハガキを持って来られて、HPを見てくれって事で、拝見させて頂きました。近い内に南海男さんもPCを買おうと思ってらっしゃいますので、メールがその内行くと思います。今日は、取り合えず綺麗な蘭の花や、月の画像をお見せしました。ありがとう御座いました。先日お会いした時より、大分お元気に成っておられ、少し安心しました。それでは、また。>で、返事をしました。<はじめまして。私は南海男さんのおかあさんの妹の息子です。私は鹿児島の生まれで、小さい頃は南海男さんによく遊んでもらいました。東京では一緒にくらしたこともあります。南海男さんにいただいた春蘭に毎朝水をやる度に、元気かなぁと鹿児島を思います。メールを拝見して、涙が出ました。PCを購入予定とのこと、メールのやりとりができるようになるんだ!と、うれしく思っています。とても楽しみです。眞邉さまには、私のHPを開いてくださり、メールをしていただき、感謝感謝です。ありがとうございます。先日、母の米寿のお祝いをしました。弟の娘のご主人のお披露目でもありました。写真を添付いたしますから、機会があったら、南海男さんに見せてあげてください。今後ともよろしくお願いいたします。ではまた。<直ぐに、返事が来ました。>早速のお返事ありがとう御座います。先程まで会社におられましたよ~。雅美さんと自転車に乗ってな~・・・とか色々思い出話をされて行きました。先日お会いした時は鼻から酸素吸入をされており、歩くのも大丈夫かな・・・と思う程で、気持ち的にも参っておられる感じでとても心配しておりました。でも、今日は沢山沢山お話も聞かせて頂き、声も大きくて顔色も良く、まだまだ話足りないって感じでしたが、何せ私は仕事中なもので・・・・帰って行かれる時に、パソコン頼むな!って、元気に帰って行かれました。(買うのも私が頼まれました)^^;きっと近い内にメールが来ると思いますよ。(それも、私次第なのですが・・)教えて貰わないとわからん!っと、言われてますので。(笑)写真の用紙がありますので、印刷してお渡し致します。お母様のお写真を拝見しました。面影がシヅ婆ちゃんを思い出します。私は入社して26年になるんです。(歳がばれてしまいますが・・・)なので、社長(南海男さんの弟の正さん)を始め、シヅ婆ちゃんにもとても可愛がって頂き、親よりも長く一緒にいる前田家の方々です。あっ!仕事中でした・・・・・・では、また南海男さんの近況報告をさせて頂きます。おひさま、かわいいですね~。>』ってお話。南海男さんは67歳です。うれしい、しんみりさせられた、鹿児島との「生活会議」でした。万成石 PLOT は5個目を作り始めました。てこずっています。「おにぎり」の形で赤いよだれかけをしています。お地蔵さんのようになればいいなと思っています。でも、赤いよだれかけがふんどしに見えます。「ふんどし地蔵(赤ふん地蔵)」です。いいのができればいいなと思っていますが、あの暑さが去って、涼しくなり、思いのほか、パンツいっちょうが気に行った私は、思いのほか、すこし元気が足りなくなっています。やっぱり私は南国生まれなんだなぁ~。ではまた
0914
さて、会社設立のこと。昨夜、メールを出した後、株式会社設立には、あとどんなことをするんだったかなと、PCでお検索、お勉強していたら、見慣れない単語に目が止まりました。「合同会社」 ? 2006年に新しく設けられた会社形態です。おもしろそう‥と勉強中です。「合同会社 おほしさま」、 「おほしさま(同)」ってことになりそうな今日この頃です。おっと、電話。出たら、なんと!達川さん!こちらに向かっている、とのこと。きゃぁ~!うれしいではありませんか。というわけで、ではまた。
0915
おほしさま☆ こんブラんは!南海男さんと同じ齢ほどの元気なお婆さん達とバレーをして、いい汗かいてきました。おほしさまからお便りがあり、嬉しかったです~♪鹿児島の「南の海の男」なんて、素敵なお名前ですね!その方にいただいた「春蘭」なのですね。「白馬の王子様」とのご対面は如何でしたか?太乙君の彼女とのご対面は?まだかな?家族や親族がそうやって少しずつ増えていくのって、やはりとってもいいですね。明は先月車の事故をして、たいした事にはなりませんでしたがそれから車には乗らずにいて、そうしたらいつも車で送り迎えをしていた彼女がサッパリ来なくなりました。そう遠くに住んでいるわけではないんですけれど。まだ大学が夏休み中なので、バイトとバスケと惰眠に明け暮れている様子。潮時なのかな~と勝手に思うこのごろです。パンツ一丁で「赤フン地蔵」に取り組んで来た(涼しくなったから過去形ですが)おほしさま、サイコーです、ぜ!!その絵が浮かんではニンマリしてしまいます。「赤フン地蔵」早く見たいな~♡広瀬さんのご遺族も、きっと癒される事と思っています。達川さん、自転車で来たのかな?この間は麻布まで自転車で行ったと言っていましたが・・・。達川さんは、広瀬さんの事もあっておほしさまのことをとても心配していた様子でしたから、そして会社を立ち上げる事を喜んでいましたから、会いたかったんでしょうね。海のある暖かい所出身のネズミ君同士、チュウチュウなにやらお話している様を想像しています。それでは、また。おやすみなさい。 よねだより
0915 赤フン地蔵
うめさま こんばんは。おほしさまです。今日はこんなお話です。達川さんへのメールですの。『弟弘の娘めぐが結婚(入籍)しました。ご主人は信州は「白馬」の方です。9月5日私の母の米寿、弟の息子高士の就職内定の祝いをかね、ご主人と初顔合わせの会食をしました。白馬でご両親は「おみやげ屋さん」を営んでいると聞きました。二人は10月頃そちらの方へ行ってしまいます。白馬と聞いて、すぐに思いついたのは、白馬岳(しろうま岳)です。信州の山はどれもこれも美しいです。よね。自然も豊かでいい所に行くのだなぁとうらやましく思いました。直感的に、そんなところの「写真集」を作りたいな!と、思いました。ブックレットともいえるほどの小さな冊子でいい‥空の、雲の、山の、川の、雪の、土の、石の、木の、草の、花の、蝶の、人の、笑顔の‥自然の笑顔の。それなら写真はもちろん達川さんにお願いしよう‥それをその「おみやげ屋さんに」置いてもらおう‥おりしも会社設立の企画中でありますから、設立の記念として、活動の一環として、めぐさんの結婚記念として、母の米寿記念として、作ろう‥と、私の頭からそのアイデアが出て行ってくれません。昨夜、その「おみやげ屋さん・シオール白馬」を、PC検索してみたら、その「おみやげ屋さんの」2Fにはolkswagenのディスプレイがあり、‥えッ!?古く小さくかわいいレトロな「おみやげ屋さんの」イメージが‥どこかへ消し飛んで行ってしまいました。そして、思い出しました。そうだったんだよなぁ~「白馬スキー場」です。有名です。わたしはスキーはしないから、うっかりしていましたのです。すっかりテンションが落ち、現実って、こんなもんだよなぁ~と、すぐに寝ました。今日になり、でも、「白馬」の写真集は作りたいなと思っていたのであります。そして、その「おみやげ屋さん」で、達川さんの「生写真」の展示、販売もいいなと思うのであります。で、と、達川さんにメールしているところであります。いい考えだと思うのですが‥ご意見をお聞かせください。』達川さんのグループ展に行ってそんな話をしようと思っていましたが、展覧会時はお客さんも多いし落ち着いた話はむずかしいなあと思っていましたから、よかったのであります。車でおみえでした。ねずみ二匹ですから、チュウチュウ言うばかりでありまちゅう、紅葉の頃にとにかく白馬に行きまちゅうか、ということに、なったっちゅうか、ならなかったっちゅうか‥でちゅう。万成石小品PLOT は、赤フンに花柄をいれました‥‥花がら赤フンです。ふんどしッケが少し抜けました。6個目を作り始めました。今度はふんどしは着せません。もういいんじゃあないかと思うのであります。我とわが身にもう勘弁してよと言い聞かせるのであります。今日もまた長話をしてしまいました。ではまた。
0916
おほしさま☆ うめです。群馬へ行っていました。昨年、コスモスの写真を送りましたが、今年はあれほどではありませんでした。暑さのせいかな~・・・達川さんが「おほしさまから写真を撮ってと言われてるんだチュウ」と言っていたのは、その事だったんですね。「でもおほしさまは、自分で撮れるんだよな~チュウ」「うん、おほしさまの写真、いいよねモー(牛)」なんて会話もしました。チュウチュウ二匹で白馬の紅葉のもと・・・絵本になりそう!私は「白馬」と聞いて一番に思い浮かんだのは、スキー場でした。スキーはしませんが、学生時代の友人が旅館に嫁に行きましたので。ただ彼女はビジュアルデザインをやっていて容姿や考え方も超都会的だったし、人の世話の出来るタイプでもなかったので、旅館のおかみにはなれずにやがて帰って来てしまいました。どう考えても、もともと無理だったのです。でも彼女がめぐみさんのように「おみやげやさん」に嫁いでいたら、もうちょっと才能を発揮出来たのかもしれないなーと思いました。そう、「おみやげやさん」は「 Volkswagen のディスプレイ」も可なんですから、やりようでどうにでも変われる空間とも言えると思うんです。だから、達川さんの写真を展示したり、おほしさまの作品を置いたり、それは斬新でステキな案だと思います。特に冬場はスキーやスノボの若い人達で賑わうのでしょうから、「目新しいおみやげやさん」となって、白馬のひとつの文化革命になったりして!なんて思いました。万成石小品PLOT、6個目とは!!益々興味深いです。ではまた~♡ おやすみなさい よねだより
0920 チュウ♪
うめさま おほしさまです。ね!いい考えでしょ!秋の紅葉、冬の白雪、春の新緑、夏の青空‥‥、楽しみです。でも、とりあえずは会社の設立ですし、向こうのご都合もあるでしょうし、今秋の撮影会は中止にしました。達川さんと私の二人の写真集もおもしろいかもとか思ってはいましたが、膨らんだ夢、のび放題の雑想に少し現実のブレーキがかかりました。「せいてはことをしそんじる」といいます。もう少しは生きていられるでしょうから、あせらず、良いものを作っていこうと思っています。「おほしさま」のロゴをかえてみました。「かわいさ」という既成の概念を追求するのも、ほどほどにしなくてはと思うのですが、嫌ではないのです。こまったものです。

PLOTは7個目を作り始めました。が、万成石小品も止めちゃうかもしれません。次々と写真を撮ってあなたに送っていてもおかしくないのに、そうしないのはなぜなのでしょうか。よくわかりません。こまったものです。そして、あの少女像は「のぶちゃん」にしようかなと思ったりしています。母の名が「のぶ子」なんです。ではまた。おやすみなさい。
0921
うめさま おほしさまです。万成石小品 PLOT は7個目を作っています。7個目は手のひらにのるほどの大きさです。だんだん小さくシンプルになっています。8個目はもっとシンプルになりそうです。いったい何が目的だったか見失いそうです。でも、かまわずに作って行こうと思っています。会社設立の方は、あしぶみ状態です。せっかく新しく作ろうというのですから、「おほしさま」ではない名前が良いなと‥。それが、なかなか見つからないのです。「株式会社おほしさま」にした時は、みんなに「おかしい!」って言われたのに、私は「おもしろい!」ってさっさと決めたのに、今度の「合同会社 健康で文化的な生活会議」には、「おほしさま」の方が良いって言われ、政治団体、宗教団体、健康食品店のよう、などと言われ、「そうかなあ~」と思ったりして、たじろいだりして、確かに、もちろん「おほしさま」は良いと思っています、私は次に進みたいのです!まあ、どうしても、「生活会議」でなくてはならないわけではないし、いつか突然に良い社名がひらめいたりするんだろうと思っています。さしせまって会社を設立する必要があるわけでもないのですから、(しいてその理由があるとすれば「2010」ぐらいでしょうか)その内、機が熟せば‥と思っています。それで、今は「会社の設立はやっぱりしない!できない」と思いはじめているのです。雨が降っています。急に寒くなりました。私は風邪をひきそうです。あなたは風邪などひかないように。ね。五色の石はいかがでしたか? ではまた。
0907
おほしさま☆ 四国の旅から一昨日帰って来ました。父の氏のルーツは、宇和島市役所、民族資料館、泰平寺の方々の温かいご協力により、かなりの収穫がありました。父も大喜びです!桂浜へ行きました。「五色の石」を楽しみに。だけどいざ着いたら、あまりの打ち寄せる波の凄まじさに圧倒され、石の事をすっかり忘れちゃって・・・後になって「あら~」でした。トホホ・・・でもとても良かった!四国にはそこいら中に石があって、石の文化圏なんだな~と、思いました。桜御影の産地は万成だけではないんですね。四国でもとれる事を初めて知りました。会社設立のおはなし、ナルホドです。自然と成っていくものである方がいいと私も思います。旅から戻った翌日からまた仕事で、なかなか疲れが抜けません。急激に気温も下がったし、ちょっと体調は芳しくないです。おほしさまもお身体気をつけてね ♡ よねだより
0928 ただいま~♪
うめさま 2階のベランダの鉢植えのイブキジャコウソウ(タイム)が、この夏、暑さのせいか調子が良くないなあと思っていました。それが、ついに枯れてしまいました。どうしてかなと思っていました‥。先日、金魚に餌をあげようとした時、コガネムシの幼虫が裸でもそもそとベランダを這っていました。どういうこと?そうです、イブキジャコウソウもその根を、コガネムシの幼虫に食べられてしまったのです。彼はその根をすっかり食べつくしてしまったから、餌を求めて鉢から這い出してきたのだったのです。あの八房エゾ松は先月枯れてしまったし、30年ほどの付き合いのクサボケも調子が良くないし、今年はコガネムシの幼虫にしてやられたなぁ~と、しかたがないなぁ~と、しんみりしている、おほしさまです。四国は良い旅だったようですね。よかったですね。大分に日田(ヒタ)ってところがあります。そちらの方かなと思っていました。ではまた。
0929
おほしさま☆ そうなんですか。タイムもエゾ松も枯れてしまったんですか・・・残念ですね。我が家では、玄関先に置いていた「金のなる木」(俗称しか知りません)が枯れかけていて、主人の仕事は大丈夫かな~と思いながら見ています。春に植えたキンモクセイの若木は枯れてしまいました。畑では、葉モノが時期をずらして三度に分けて植えたのですが、全部溶けてしまいました。この夏の猛暑日に、土の温度は70~80度位に達していただろうという話です。ピーマンやシシトウ、トマトは元気でした。暑さに強いんですね。畑でも例年になく名も知らぬ幼虫が(おほしさまが見れば何の幼虫だかわかるかもしれません)、大発生しています。お百姓さん達は頭を痛めています。そろそろサツマイモの収穫時期です。来週行ってみてきます。大丈夫だといいな~。「IMONOIMONO」のお芋が生まれた時からもう一年が経とうとしているんだな~・・・旅は素晴らしかったけど、それ以外はちょっとカラ元気なこのごろです。大分の日田には行った事があります。木の製材所などが沢山あるところですよね。それでは、また♪ よねだより
0930 この夏の残したもの
うめさま おほしさまです。日田に行った時のこと‥熊本の両親と川沿いの温泉宿をとり、翌日、周辺を散策していたら、焼き物の骨董品屋さんがあり、みごとにぱっかりと割れた壺が、店先のゴミ箱に廃棄されていまして、それを無料でいただき、東京に持ち帰り、修復しました。どこで焼かれたものか聞きませんでしたが、土や釉薬からすると、たぶん、日田の山あいにある小鹿田(おんた)焼なんでしょう。白釉のかけ具合がとても丁寧で、それにしては、口縁が粗末だから、蓋があったに違いないでしょう。日用の雑器にしては薄い作りだから、きっと普段使いの花瓶なのだろうけれど、否、たぶん江戸時代の茶壷か菓子入ではないかと過剰な期待したりして、桐の木で蓋を作ったりして、大事にしているものの、時々は花を生けて楽しんでいるのでございます。なんて、日田の良い思い出があります。それで、久しぶりに写真を撮りました。


「金のなる仕事をする木」は大事にしましょうね。私はこの1週間、主人とは口をきいていませんの。私とて修行がたりませんわ。この夏は植物たちにも辛い暑さだったのでしょうね。ほんのわずかな温度、気候の変化でも、自然の景色、生き物の生活は大きく変化するものなんでしょうね。生き物たちにはそれぞれに適した温度、気候があるんでしょうね。そうなるまで、じっとして待っているんでしょうね。私もそうなるまで、じっと待っているのでしょうね。いつもは、「こんばんは」と夜な夜な訪れる呑み屋の女将さんに愚痴を聞いてもらうような、慰めてもらいたいような心持で、夜更けてメールをしていますが、今日は、7個目の PLOT の塗料が乾くまでの間に、メールしました。ではまた。
0930
おほしさま☆ こんばんブラ!
今日は知人と四谷の荒木町で飲んで来ました。酔っぱらっているので、メールを読むだけにしようと思っていたけれど、壺の写真を見てつい書いてしまっています。パッカリ割れていた壺には見えませんね~おほしさまはものを愛おしんでくださるゆえ、この壺はなんて幸せなんだろうと思いました。箱まで作ってもらったなんて!!おほしさまも修行中の身と知り、ちょっと力が湧いてきましたよ。ではでは、おやすみあそばせでございます。 よねだより
1001 荒木町
うめさま 箱を作ったんではなく、蓋を作ったんですの。が、箱も作ってもいいなぁ~と思った、おほしさまです。アメリカに行かれたと思ったら、群馬の畑、そして四国、そして四谷で酔っぱらって、そしてまた畑、と、お忙しいことでございますね。♡ そろそろ温泉の季節でございますし、次はどちらへお出かけなさるのでございましょうかと、そのおたよりなど、楽しみにしておるのでございます。で、万成石小品 PLOT、どうして、こんなに何個も作っちゃったか、今日さっき8個目を作っていて気がついたんですが、単に気に入らなかったからでした。どうせ作るなら他人がどう思おうと、自分が気に入ることが大切ですよね。あたりまえです!「商品」を作ろうなんて、おかしな妄想をしていました。でも、元に戻りました。また、昨日となんら変わりのない、明日ともなんら変わりのない、毎日が始まります。真夏の夜の夢から覚めました。きっと、元に戻りました。ではまた。でチュウ。
1001
おほしさま☆ 蓋でしたね~。へべれけだったんだな~。失礼しました。完璧な姿もいいですが、欠けているのもいいし、復元された姿って、好きです。いいなあ、この蓋 ♡蓋なのに、ほっこり突き抜けた感じで。今日は部屋の掃除を兼ねて模様替えをしました。ずっと引っ越して来た時のままだったので、やっと使い易くなりました。明日は庭を何とかしなければ。自然発生した蔓植物が(名前がわかりません)猛威をふるって、隣や裏の家にまで浸食しているのです。今度の連休(10,11日)、畑でさつまいもを掘る予定です。会社で撮っている石器の写真、気に入った石器のものを添付します。こんな感じで撮っています。

表

右

上

裏
それでは、また~。おやすみなさい。 よねだより
1003 蓋
うめさま またメールしちゃった、おほしさまです。石器、石器とならば、黒曜石かな?と思いましたが‥、ガラス質ではないみたい。信州辰野の龍渓石という硯にする石のような‥九州球磨川で拾った黒い石で硯を作ったこともあります。碁石に使う那智の石でもなさそうな、伊勢神宮付近で拾ってきた黒い石とも違うようですし。

伊勢神宮付近の踏まれて磨かれた黒い石
真っ黒な石って魅力的ですよね。無作為の形って魅力的ですよね。極自然の様って魅力的ですよね。割れたり欠けたりたりした形はいいですよね。それを真似て作るのはとても難しいですよね。本物の石で作るってそれだけで幸せですよね。名石でなくていい、そこいらへんから拾ってきた石にこつんと鑿を入れ、パカッ!と剥がれたそれだけで惚れ惚れしますよね。そんな独りよがりの美しさはなかなか理解されません。それを皆が美しいと感じるには奇妙な秘訣が必要です。その奇妙な秘訣は長寿と深い関係があります。ほとんどがそれに達することができないです。まあいいか、そんなことは。作りかけの小品PLOTの8個目を添付します。お盆すぎから石の商品?のPLOTを作ってきましたが、制約がありすぎて、ちょっと不自由でした。これからは以前のように自由に作れそうで、ほっとしています。たまには不自由なことをするのもいいなと思ってはいますが。

今日、弟夫妻とめぐちゃんが来ました。私はお祝いに「花柄の玉」と「bean 1/12」をプレゼントしました。喜ばれたと思います。熊本のもなみはシングルマザーになりました。ではまた。 おやすみなさいでチュウ。
1004
うめさま お盆すぎから石の小品?商品?の PLOT を作ってきましたが、制約がありすぎて、ちょっと不自由でした。8個目でメドがつき、これからは以前のように自由に作れそうで、ほっとしています。たまには不自由なことをするのもいいなとは思っていますが。ではまた。
1006
おほしさま☆ 11月になるとイノシシ猟が解禁になるので、イノシシが沢山捕れると「さばきに来て」と連絡が入ります。おほしさまも、自由に作れるようになって良かったね♪ よねだより
1006 わーい♪
うめさま 一カ月後に万成に行こうと思っています。向こうで会いたいなと思っている人‥‥武村さん(作庭家)の都合もあり、そうなりました。万成石小品制作の打ち合わせをしに行きます。浮田さんちに行くのは2年ぶりとなります。いっそのこと、「おほしさま新作展 / 2010.11.13 ~ / 於浮田邸・庭」にしようかなって、ならば、時間もあるし、もうすこし作品を作り足そうかなって、またまた、へんちくりんな妄想をしています。 ではまた。
1008
おほしさま☆ 明日からの三連休、群馬へ芋掘りに行きますが、予報ではお天気はダメみたい・・・でもいいんです。「家」という現実から離れて、自然の中で考えてみたい事も一杯あります。おほしさまの「へんちくりんな妄想」と一緒かも?! それでは、また~。 よねだより
1008 妄想
うめさま 家という現実から離れて、自然の中で考えてみたい事は一杯ありましたか?私は「現実」という幻想から離れて「妄想」という現実にくらしています。 ではまたぁ‥♪
1011
おほしさま☆ 雨上がりで土がぬかるんでいたのと父が来れなかったので、芋掘りは延期しました。一人でずっと草むしり・・好きな作業とはいえ、まだ腰が痛いよ~帰りは連休で高速道路が渋滞していたので、高崎でアングラ映画を観て、夜中に戻りました。「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」というドキュメンタリー映画でした。アムステルダム国立美術館の改築工事をめぐり、自転車を使う市民(通行が妨げられる等)や政府機関(市の外観が損なわれる等)との色々な問題が起きて工事が進まず、2004年からずっとオープン出来ないでいるという内容でした。コンペで選ばれたスペインの建築家は、自分たちのプランが選ばれたにも関わらず、ことごとく変更を余儀なくされて次第にやる気を失ってしまいます。面白かったのは館内学芸員達の、中世ヨーロッパの作品群に対しての展示内容のこだわりの強さと、現代の美術作品に対しての興味の薄さです。「現代美術は置かなくても良いではないか」という意見に、同じヨーロッパでもイギリス、フランス、ドイツなどの国々とオランダはちょっと違うんだなーと驚きました。アジア館を作るに当たって、日本の正倉院所有だった(たぶん)二体の阿吽の仁王像を骨を折って買い上げました。誰の作かは私にはわかりませんが、素晴らしいものです。像が到着して木箱を開けた時、木箱は洋材チックでしたが、プチプチする梱包材や綿を薄紙でくるんだ梱包材が使われていて画面の中にすごい日本を感じました。阿吽の仁王像が立ち現れた瞬間の、その場に居合わせた美術館職員の感嘆といったら・・・西洋を背景に目にする日本の美術作品は、国内でそうするよりもその素晴らしさが際立ってわかります。流出をいぶかしんだりもしますが、大事にしてもらえる事は嬉しいし、かえって日本にあるよりも大事にされ長く残ったりたりするのかもしれません(ボストン美術館しかり)。書き出したら長くなってしまいました。そんな事を色々感じた映画でした。 「芋」は無かったけど、ひとり楽しく過ごしました。「現実」が「幻想」となり、「幻想」から「妄想」に移行シタ「現実」、スゴーイ幸せかも?! よねだより
1012 芋
Y.UMEさま >西洋を背景に目にする日本の美術作品には、国内でそうするよりもその素晴らしさが際立ってわかります。‥なるほど。<日本を背景に目にする西洋の美術作品には、西洋でそうするよりもその素晴らしさが際立ってわかります。‥なるほど。だから、日本には西洋的な美術作品が多いのでしようか。だからといって、すっかり日本は西洋的になっちゃっているのでしょうか。だから、日本の西洋風な空間にはどんな作品が良いかと考えてもおかしくはありませんよね。だからといって、日本の西洋風な空間には日本的な美術作品が良いとは是認されませんよね。だから、私は悩ましい毎日を送るはめに陥っているのではないでしょうか。だからといって、西洋的な美術作品を私は作りたいとは思わないんです!‥こんがらかっちゃった。日本風って?とはいえ、雨や連休やだからと少し気にしていましたが、映画を観て夜中に帰って来ましたなんて、不良ですねぇ~!!スゴーイ幸せかも?!ロゴを少し変えました。

少しは元気になったでしょうか。結局、PLOTは全部で12個になりました。今度は男の子像を作ろうとしています。「家」という現実から離れて、自然の中で考えてみるあなたのと、「家」から離れることもなく、ひたすら作るばかりの私のは、もしかすると同じ気持ちかもなんて妄想しています。「をかし」かな「あわれ」かな。「おほしさま新作展 / 2010.11.13 ~ / 於 浮田邸・庭」を楽しみに! ではまた。
1013
おほしさま☆ こんばんは。私は西洋の美術作品は西洋で見る方がいいと思います。その方がわかりやすい。日本に持って来た途端に、ウマく言えないけど「際立つ」のじゃなくて、背景を失って「軽く」なっちゃう感じがします。私は今でも美術は好きだけど、10代、20代の頃のような「熱愛」はありません。ただ、自分も何か作りたいという「熱」はあります。さて、そんなこんなで、> 「家」という現実から離れて、自然の中で考えてみた「い事も」一杯ありましたか?なんとなく「い事も」一杯ありました。でもやっぱり私は考えるのが苦手なようで、昨日の明け方急に悪寒がして、38度の熱が出てしまいました。頭と体中が痛くて、気を抜くと倒れてしまいそうでした。久々に「もうダメか」と思ってしまった。インフルエンザ?アルコール性肝炎?主人に中野の警察病院へ連れて行ってもらい、診察と血液検査と点滴を受けました。血液検査の結果は特に際立った異常ナシ。インフルエンザでもなく、薬局で倒れそうになりながら処方された風邪薬をもらってタクシーで帰って来ました。夕方にはだいぶ良くなって、今日は大丈夫だったけど会社を休み、こんな日にしか出来ないことを・・・銀行へ行って円をドルに替えたりなんかして。熱帯魚屋の店先でウーパールーパーをじっと見たりして。魚屋さんで新鮮で立派なキンキを値段も聞かずにさばいてもらい、「4500円です」と言われて涙がでちゃったり・・・でも美味しかった!あれは、知恵のないことを知らしめるための「考えるな熱」だったんかなー、と思っている次第です。あるいは私の「妄想熱」だったのかもしれません。 明日は会社へ行かなければ・・・。「おほしさま新作展 / 2010.11.13 ~ / 於浮田邸・庭」楽しみにしてますよ~!沢山の PLOT 君たちは、どうやって運ぶのですか?事前に送るのかな? それでは、また♪ YUMEだ~より
1015 発熱
うめさま それは、「考えるな熱」でも、「妄想熱」でも、「情熱」でもありませんよ。「過労」ですよ。あるいは「風邪」。日々を平凡に過ごすことも大事だと思うのです。「ハレとケ」(晴と褻)のこと。ハレは非日常(祭、儀礼)、ケは日常(普段の生活)、ケの生活が順調でなくなることをケガレと言ったりします。ケガレのない生活の積み重ねの結果がハレの日になります。ご主人に心配させないようにね。 ではまた。
1015
うめさま ようやく12個目が明日で終わりそうです。そしたら写真を撮ってから、万成に宅配で送ろうと思っています。「おほしさま新作展 / 2010.11.13~ / 於浮田邸・庭」には、浮田さんもいい企画!と喜んでいただいています。私は行かないと電話しましたが、諦めずに待ってますからと、おっしゃって。後ろ髪を引かれました。グスッ。なんだか、急に寒くなってきましたね。そろそろ、寒がりの植物たちを部屋に入れなくっちゃあなりません。あなたも風邪などひかないように!ね。 ではまた。おやすみなさい。
1026
うめさま 写真を撮りました。万成石 PLOTの工作を終りにしたわけです。「赤ふん地蔵」です。

元気ですか? ではまた。おやすみなさい。
1028
米田うめ 様 作品PLOT12点、ダンボール箱1つにきっちり詰め込み、万成に宅配で送りました。その内の一つです。ピーチの「ピーちゃん」。

いよいよ、「おほしさま新作展 / 2010.11.13 ~ / 於 浮田邸・庭」 が、始まります。きっと、浮田さんが写真を撮って、送ってくれます。楽しみです。 悲しくも 雲ひとつだになき 秋の空 ではまた。
1029
おほしさま☆ 長い間ご無沙汰してしまってすみません。あれから入院してしまっていました。やはり「過労」でした・・・トホホ。一昨日退院しました。退院してすぐにメールをとPCを開いたら、プロバイダーへの支払いが滞っていて使えず、今日になってしまった次第です。ご心配かけました。申し訳なく思っています。明日から入院先とは別の大きな病院へ通院となりました。入院先へは夜間に救急車で運ばれてしまったので、希望する病院へ入れず、どうも肺に炎症が起きて胸膜に水がたまっていたようなのですが、この病院には専門の科が無かったので、二週間、ただただベッドに横になって点滴を受けていただけでした。これを機に仕事を辞めました。暫くゆっくりします。元気になったらお会いしたく思います。作品、かわいいですね ♡ 作品展の写真、楽しみにしています。 それでは、また書きます。 よねだより
1104