うめさま そうでしたか‥では、体重がかなり増えたのではないでしょうか?久しくメールが来なかったから、かなり気がかりでしたが、もし、「入院」をすでに知らされていたら、もっと気がかりだったのではと思ったりしています。つきなみですが、退院できて、よかったです!ね。今日、主人が2時ごろ早退してきて、「熱が‥扁桃腺が‥どこの病院も休みで‥」と、ぐったりして寝込んでしまいました。夜、私一人で食事をすませ、新作植木鉢の写真をPCに取り込んだり、

あなたからのメールを何度も読み返したりして、そんな症状の病気が流行っているのかなあと思っていると、夜遅く主人が起きてきて、何か食べるものを‥とおっしゃるので、ご飯と冬瓜のスープと大根の煮物をお出ししました。すでに冷えていたご飯を、あたためて‥とおっしゃるので、あたためてさしあげました。お茶を‥とおっしゃるので、お茶をお出ししました。薬を飲むのに、さ湯を‥とおっしゃるので、さ湯をお出ししました。寡黙な関係をまだ続けており、対応に困惑しています。明日はお休みして病院に行き、一日中寝ていていただければ、そして、早く良くなってくだされば良いのですが‥。仕事をお辞めになられたこと、何と申し上げればよろしいでしょうか、私と同じ境遇になられるわけですよね、目の前にひろがる多くの選択肢から、どんな道をお選びになるのか、おおいに注目させていただきます。万成には来春、桃の頃、行こうかなあと思っています。寒いのは、着替えが気になって、苦手です。身軽に気軽にする旅が好きです。だからと言って、ふんどし一丁ってわけにはいきませんが。今頃は「男の子像」を作っています。 ではまた。
1105
うめさま ぐひやぁ~膝が‥腰が‥!久しぶりに駅まで塗料や研磨用のネル(布)等を買いに出かけ‥何日ぶりになりまするか?‥前も同じ買い物をしに行ったのだから‥、‥その時、駅ビルが改装中でむなしく帰宅したのが‥9月中旬だったから‥、‥2か月ぶりに外出したことになるわけで‥まさしく運動不足!膝と腰の痛みに耐え耐え、よろよろと、4時に帰宅しました。早々に経皮消炎剤を貼りつけたりして。この夏は万成石 PLOT に夢中になり、まったく外出していなかったのですから、しかたがないといえば、しかたがないのですが、情けない話です。散歩を日課として生活に取り込まなければならないとは承知していますが、その気にならない‥それよりも作っていたい‥貧乏性なのです。ね。さて、「おほしさま新作展 / 2010.11.13 ~ / 於浮田邸・庭」のこと、「おほしさまズ新作展 / 2010.11.13 ~ / 浮田邸・庭」にしようかしらとか、浮田さんから送られて来た写真を切り取ったりして観察していると、またもや頭の中に雑想がもやもや生えてくるのでございます。

・毎月、一点だけの展示にするのはどうなのかしら?とか、・浮田さんにそれを選んでいただくってのはどうなのかしら?とか、・浮田さんにその写真を撮っていただくってのはどうなのかしら?とか、・浮田さんの好きなところに置いていただくってどうなのかしら?とか、・浮田さんは嫌がらずに楽しんでやっていただけるかなぁ~?とか、・うまい具合に12点あるから、1年間、遊べそうなのだがだなぁ~とか、・「一年間の展示会」ってことになるわけで‥オモシロソウ、とか、それを案内状にするなら‥と、PCで試作してみたりして。

・それを小さな簡単写真集にしたらどうなのかしら?とか、・だから、「赤ふん地蔵」数点は必ず万成石本物で作らねばなりません、とか、・とすれば、新会社名は「おほしさまズ合同会社」になるのかしら?とか、そんな事などを聞いてもらいたくて、ご意見、ご感想などをお聞きしたくて、口ほどに物言わぬ作文に歯がゆい思いで、メールしました。光陰矢のごとく、5時半になってしまいました。早く、いっ時も早く元気になってください!ね。 ではまた。
1109
おほしさま☆ おほしさま、拝見しましたよ~!思わずニコニコしてしまいます♪「おほしさまズ新作展 / 2010.11.13 ~ / 浮田邸・庭」がいいな~。ひと月にひとつずつ、一年楽しめるのはいいですね。そしてその後も浮田チョイスで 3つずつ、とか、6つずつ、とか、全部、とか、そしたらもっと長く楽しめそう、なんて思いました。案内状も毎月作って送ってもいいよな~。赤ふんちゃんは、是非、石でも作ってくださいね!だけど、石の中に置いても、本物の石以上に石っぽい・・・魔法ですな~。私も元気にならねばですが、おほしさまの関節君達も相当ヤバそうですね・・・筋肉が無くなっちゃってからでは遅いので、毎日ちょっとずつでも是非お散歩してください。万歩計があると励みになりますよ。では、また書きます。♡ よねだより
1109 ももたろー
おほしさま☆ 写真展、行かれたんですネ!実は明に運転してもらって、私も行ったんです。「一時間前までおほしさまがいたんだよ」と言われ、「あ゛~っ」でした。膝が痛かったでしょうね。車でお迎えに行く事も出来たなーと思いましたが、後のマツリ・・・でも、おほしさまは一人で頑張って行きたかったかな・・・私は、小さい南ちゃんが紫木蓮の枝を担いで困っている写真がとっても好きでした。今日はお会い出来ず残念でしたが、そのうちに♪ よねだより
1110 清写真展
うめさま 「非課税証明書」が今日1時までに必要だからと言われ、今日も駅まで‥区の出張所まで行かねばなりませんでした。でも、くじけませんでした。そうだ!その足で「コラ ! 子等 !! 展」に行けばいいのだと、名案が浮かんだからです。そうとう、がんばらねばなりません。その道なかば、カメラを忘れたのに気がつきました。カメラなしで行こうか‥また日を改めればいいし‥、いや、今日が初日なんだし、カメラを取りに戻ったほうがいい‥「今日はうめさまにきっと会える」に違いないのだからと‥道々思ったり考えたりしました。書類を渡して、結局、カメラを取りに戻りました。再度駅まで、今度はもうバスを使いました。駅に着いてから、1階の窓のロックをしなかったことに気がつきました。どうしましょう‥もう一度家まで戻ろうか、そのことは忘れようか、きっと、ロックしたはずだよと言いきかせて電車に乗りました。だから、大急ぎの大忙しのデイトリップでありました。泥棒さんに侵入されたりするのはいやですもの。私は「障子を破いている二人の写真のポスター」をプリントしてもらいました。うめさまに会えないのは、いたしかたないなと意を決して外に出ると、夕焼け雲に離れて止まった月がきれいでした。5時半頃に帰宅すると、めずらしく主人が帰っており、「窓のロックがしてありませんでしたよ」と言われました。「やっぱり‥、だから早く帰って来たんですが‥」と、そして「‥そう言われたくなかったです」と応えました。食後、「コラ ! 子等 !! 展」のスナップ写真をHPに保存し、達川さんに送付して後、あなたからのメールを見て、「やっぱり‥か」と、がっかりしました。どじな私でした。どじな一日でした。バスや電車を立って待っているのが、バスの中や電車の中で立っているのが、耐えられない膝の痛みでありました。ああ、情けなや、情けなや。ではまた。
1110
おほしさま☆ そうでしたか、大変な一日でしたね。今日はもう痛くて動けなかったのではないですか?こちらの体調は、だいぶ回復している感じです。今日は調子に乗って、午前中、庭にはびこっていた「やぶからし」をぜんぶ引っこ抜いて午後は用事があって江古田まで徒歩で往復したら(11.000歩)、腰の痛みがひどくなってしまいました。貧血気味で帰りはフラフラでした。明日は虎ノ門の検察庁に簡易裁判で行かなければなりません。四国で捕まったスピード違反の件で・・・罰金も(泣)せっかく勤めも辞めてゆっくりしようと思っているのに、ちょっと元気になってくるとじっとしていられません。ビンボー性みたい。検察庁へは行きたくて行くんじゃないけどさっ。では、おほしさまもお大事に! よねだより
1111 膝
うめさま 「おほしさまズ新作展 / 2010.11.13 ~ / 浮田邸・庭」なんとか、始まりました。とりあえず、お知らせまで。
1113
おほしさま☆ チョコンと居るのが何とも可愛らしいです ♡ ふと、「このオブジェはどんな人が作ったのだろう?」と、先入観無しに観てみると、とても不思議でした。一見は、とても男の人が作ったとは思えず、でもよく見ると緻密で・・・その辺がおほしさまなんですね~男でも女でもオカマでもない、『おほしさま』なんですね~♪今日、先日の検査結果を聞きに行ったら、大丈夫との事。通院もしなくていいと言われました。まだ痛みは残っていますが、一応これで一段落です。ご心配おかけしました。 それでは、また。 よねだより
1113 新作展
うめさま 記事を加えました。あたしもちゃっかりお客さんになりました。 ではまた。
1116
おほしさま☆ 温かい秋だっと思っていたら、急に寒さを感じるこの頃です。おほしさまに報告があります。「少し痩せました」もうひとつ。「ゲバラみたいな髪型にしてください。と言って、失敗しました。」万成での展覧会、『記事』を読んで益々楽しみになりました♪作った人が『お客さん』になれるのって、いいですね~! それでは、また。 よねだより
1116 じぞー
うめさま >>「少し痩せました」やせ細ったわけではないのでしょう。ね?でも、けっこう、きつかったのですね。残っている痛みって、どこの痛みなのでしょうか?腰?恋?あたしの膝はこの1週間のけっこうな痛みから、元の痛みになりました。>>「ゲバラみたいな髪型にしてください。と言って、失敗しました。」大笑いしました。失礼?無礼?非礼?失敗した髪型を見てみたいです。福が来そう。どうして、ゲバラなの、天使のようにって言うべきなのに。ゲバラって、男の子でしょう‥そういえば、>>男でも女でもオカマでもない。これにはニガ笑いしました。オカマではありませんが、女性であって良かったなぁ~とは度々思います。日々を掃除、洗濯、料理を苦も無くこなして過ごせるのですから。おしゃれな服装、髪型に、お化粧など人目を気にせずできるのですから。男らしくある、女らしくあるって、何が根拠になっているのでしょうか?よくある議論ですが、それを、「剛と柔」「戦争と平和」「仕事と家庭」に例えられるのが嫌なだけなのです。少女像を作る時など特にそう思います。この頃、崙土はチュチュを作って楽しんでいます。ガールフレンドがいるのかな?今日は、今頃制作中の男の子像のサーフェーサーの乾くのを待ってメールしました。 ではまた。
1117
おほしさま☆ こんばんは。PCの調子が悪くて、書いては消えしてしまい、なかなかお返事出来ず・・・このメールは送れると良いのですが。やせ細ってはおりません。5kgほど体重が落ちて丁度良い具合になりましたが、体調が戻って来るとともに食欲も出て・・・痛いのは背中です。恋じゃなくて残念!お膝は寒くなって来ると辛いでしょうね・・・温めてあげてくださいね。来週は群馬へ5日間湯治に行って来ます。自炊するんです。湯治は初体験。やはり家にいると家の事で動いて終わってしまうので、スケッチブックを持ってひとりでゆっくりして来ます。今日は衣替えをしました。それでは、おやすみなさい。 よねだより
1119 衣替え
うめさま いいですねぇ~! 大賛成です。‥スケッチブックを持って行くのは。 しっかり静養してきましょう。ね。 しっかり画家を演じましょう。 「静養画家」なんちゃって。いいなぁ~! うらやましいなぁ~ 湯治場で数ヶ月を過ごすのは、 私の BUCKET LIST に載せてあるそのno.2/5です。映画、観ました。私は世界一周は別にしたくはないですけど‥神聖な山の頂上に缶カンを置くというのはいかがなものかと思いました。が、「でも、これは物語でそういうことはあまりかんばしくない」と、映画の最後にメッセージがあったから、まあ許そうかと思いました。以前、ドイツ映画で似たような映画を観ました。余命の無い男二人‥一人は海を見たことが無い‥病院を抜け出して‥二人で海を見に行く‥その最後のシーンは海でした。映画はアメリカのよりヨーロッパの方が大人っぽくて楽しめます。私が作品(?)を作り続けているのは、きっと「中毒」なんだと思っています。この頃は男の子像を作りながら、植木鉢を置く皿を作っています。今まで作った植木鉢の数だけ作るとなると、とても大変です。何年もかかるでしょう。でも、いいんです。

ではまた。おやすみなさい♪
1119
おほしさま☆ ええ、大好きな温泉に浸かり放題、ひとりで過ごす時間、サイコーです。カメラは取りあえずの使う意思と共に、持って行く事にしました。スケッチブックと色鉛筆と大学ノート、がメインツールです。湯治へ行くその日が、主人の誕生日だと宿に予約を入れた後で気付きました。これってヤバイんではないかと思い、前日の23日(祝)に「お誕生日会」をする事にしました。つまり明日、もう明日ではなくなりそうな時間帯ですが・・・。我が家に縁のある若い女の子を二人ゲストに招きました。それから彼の大好きな茶碗蒸しを、大きな容器で作るからねと言いました。彼はそれで大喜びなので、ちょっとホッとしました。今日は家中の掃除をしたので疲れました。昨日、庭の角にハクモクレンの苗木を植えて、その傍にアジサイを移植しました。根付いてくれれば良いのですが。雨が降っているので嬉しいです。 秋雨の宵 彼方の月を 夢見て眠らん どんな男の子と鉢皿を制作されているのか、色々想像して楽しんでいます♪おやすみなさい。 よねだより
1123 湯治の前に
うめさま 湯冷めしないように、 湯あたりしないように、 湯豆腐にならないように。 絵を楽しみにしています。 ではまた。
1123
おほしさま☆ こんばんは。帰って来ました~。壊れかけた宿に客は私ひとり。宿主はおじいさんひとり。夜は怖くて電気点けっぱなしで寝ました。でも、源泉掛け流しでお湯はサイコー!おじいさんは山へ写真を撮りに行く人で、たぶんちょっと変わり者で、とっても気が合いました。 朝湯を浴びて ご飯を作って食べて片付けたら また湯浴みして 散歩に出かけ 途中で小さな公衆浴場へ入って 帰ってゴロゴロして おじいさんとお話しして また湯浴みして ご飯を作って食べて片付けて また湯浴みして 編み物をして 寝しなの仕上げ湯に入って 寝る そんな生活でした。絵を描く道具はテーブルに並べておいただけでした。背中の痛みは取れなかったけどだいぶ和らいで、右手の痺れは気が付いたら無くなっていました。湯治ってすごいなー。帰って来たくなくて、最後の日におじいさんに、「宿代はいらないから、もう一泊して行きませんか?」と言ってもらって嬉しかったけれど帰りますと言ったら、美味しいお蕎麦をご馳走してくれました。生活に疲れたらまた行こうと思います。写真もあまり撮らなかったけど、少し添付します。紅葉は終わっていました。




では、おやすみなさい。 よねだより
1128 四万温泉 ♨
うめさま お帰りなさいまし。湯治場での生活、なあんもしない、のんびり、ごろごろ、ぐだぐだ、で、よかったですね。宿も気を使わない良いところだったようですね。宿主はちょっと変わり者だったようですが、むこうもあなたをそう思っていたのではと‥湯治場で 絵を描かぬ画家 静養画家( いまいち、それ以下)太乙の処女作(新富町)を添付します。

びっくり!感心しました!そのうえ、施主の娘さんは崙土の知り合い(大学)でした。偶然にも、また、びっくり!うれしかったです。 ではまた。
1129
おほしさま☆ こんばんは。太乙君の処女作、すごーい!!一戸建てなんですか?実物見てみたくなっちゃいますね♪施主の娘さんが崙土君の知り合いなんて・・・そんな偶然あるんですね~ よねだより
1202 すごい!
うめさま 一戸建てです。オープンハウスが11月19日にありましたが、行きませんでした。あたしはハシゴが良いと思いました。あたしは昔からハシゴが好きなのです。木にたてかけてあるハシゴの景色とか、庭に放り出されているハシゴの景色とか、好きなんです。の。書きなおしました。 湯治場に 描くものはなし 静養画家 ・ご案内 おほしさまズ新作展 December ではまた♪おやすみなさい。
1203
おほしさま☆ 私もハシゴが好きですが、もう張り切って上れません。おほしさまもたぶんそうでしょうね。ざんねーん!! よねだより
1204 おはようございます
おほしさま☆ 見ましたよ~紅葉に映えて、シアワセそうですねぇ。浮田さんちのお庭、素敵です。この子は少し背が高いんですね。初めにお話を聞いた時も楽しみに思いましたが、いざこうして始まってみると、もっと楽しみになりました♪ よねだより
1205 赤フンちゃん
おほしさま☆ ざっとうに ひるがえるかげ ひげいっぽん チュウ国仙人 ゆうひのかなたに ひげいっぽん よねだより
1206 ヒゲチュウ