<2012      桃>


おほしさま☆ 3月ですね~。一昨日の雪はお見事でしたね!今日の雨で殆ど消えてしまい、残念半分、安堵半分です。お散歩した時に撮った写真を添付します。  

昨日は一日体調が優れなくて、眠くてだるくて茫洋と過ごしました。風邪でもないので、イノシシに翻弄されたからかな~と思いました。今日は少し元気になって、たまっていた家の片付けをしました。家事は本当にキリがありません。先日畑に行ったおりに、金子さんの畑から出た安山岩を水洗いしてみました。土が付いていたのでわかりませんでしたが、洗ってみたら表面がサビでした。地表に出ていた石なのかな。結構クラックも見受けられ、どんな風に加工しようかと思案中です。金子さんからは「道祖神」というリクエストなので、そのデザインと石の都合がどうなりますか・・・。いわゆる「道祖神」を作るつもりではありませんが、それっぽいところも必要だなあと。妹からSophiaの写真が送られて来たので添付しますね。癒されてくださいませ。  

明日また畑に行きます。 それでは。 うめ

0302 sophia with rosekitty


うめさま♡ Sophiaちゃん!しっかり癒されましたわ♪ かわいいですね。実にかわいいですね。 2枚目のでは思わず失笑してしまいました。 ニヤリというよりニンマリというよりニッコリ。 畑は今は何が収穫できるんでしょうか? 日帰りでしたか?1泊でしたか? お父さまもいらしたのでしょうか? あちらの梅はどうでしたか? 寒さはいかがでしたか? いきなりの質問攻め? というのも、このところ毎日撮っている写真のどこがイマヒトツなのかと、残りの玉Sphereを磨きながら、(スフィア、ソフィア、Sophiaに似ていますね) 首をかしげながら取り組んでいるところに、雪。ひらめきました。 そうだ!積もった雪の上に置いて撮ろう!って、 でも、どこで撮ったら良いのでしょうか。 でも、雪の降る中の撮影は気が引けるし、 でも、雪が止むのを待っていたら日が暮れてしまいそうだし、 でも、よし!とばかりに数枚を撮りました。

久しぶりに熱くなりました。その出来栄えに胸が膨らみましたが、いざPCで見ると、何かが足りないように思いました。何事も期待が過ぎると結果はそれ以上ではありません。でも、日々部屋で撮っている写真の気に入らないところが、やっぱりそうだったのかとはっきりしました。影となって現れる建物の影と、玉に映る物の形です。それを何とか排除しようとする気持ちがありました。ですから雪の上ではひとつは解決しましたが、もうひとつは排除しようがありません。でも、それはしかたがありません。それが現実です。でも、しばらくしてから思い当りました。そうか!赤城で撮影したらいいんじゃあないかあ?!って‥。名案でしょうか?迷案でしょうか?そして、でも、だから、今日またこりずに写真しました。

「春の雪」って素敵です、見事でした。ね。積もるだけ積もって翌日には消えてしまって‥儚く、あはれ‥大和人の心にふさわしい。てなところでしょうか。「道祖神」のことですが、>いわゆる「道祖神」を作るつもりではありませんが、それっぽいところも必要だなあと。そのとおりです。私はいつも何かをしようとする時は、「確からしさを捨てよ」から始めるのでございますのよ。 公共事業では反公共事業的な私のヘタヘタの作品が快感でした。 そんな愚かなことは私しか出来なかったですものね。 それが許される時代なのでした。明日は太乙たちと、入籍と引っ越しのお祝いの会食です。イタリアンみたいです。ワインとピザかな。まだ書きたいことがあったような感じですが、今日は遅くなってしまいましたから、また今度にします。 ではまた。ぐっなあい?

0302


おほしさま☆ 是非、赤城へまたおいでください!この週末の畑は私ひとりでした。土曜日、昇アトリエで鑿研ぎをさせてもらい(教わりながら)、そして日曜日、道祖神作りをする気マンマンで畑へ行きましたが、石の前で試行錯誤していると金子さんが、「うめちゃーん、うめちゃーん」と猫みたいなものを抱いて来ました。交通事故に遭って亡くなったばかりのテンでした。「剥製にしてもいいし、マフラーにしてもいいし、いらんかねどうかね?まだ柔らかい」と。「え"~っ」というカンジでしたが断れず受け取り・・・まだ温かく・・・そして金子 さんちでタウンページで剥製屋を探して・・・剥製屋へテンちゃんを届けて襟巻きにしてくれるよう頼んで・・・帰って来ました。石どころじゃありませんでした。テンはイタチ科なので結構臭いがして、車の中がまだ獣臭いです。剥製屋はかなり面白かったです。その話はまた次回。動物の屍骸の写真ばかり添付するのは気が引けますが、テン付。 

明日また書きます。おやすみなさい。 うめ

0306 テン


おほしさま☆ Sphereの写真、確かに曇りの日の雪の上だと影が映りにくいんですね。雪が和紙のようで不思議な感じです。3個 spheres の写真は、広告写真として使えそう。「SPHERE」って「球体」の他に「天空」って意味があるんですね。ステキな言葉!剥製屋はタウンページで探して住所をカーナビにインプットして行きましたが、周辺でナビは「この辺です」とナビを止めてしまいます。看板が出ていないし、家々に番地も書いていないのでそれから探すのに苦労しました。思い切ってその辺りで一番怪しい建物に入って行くと、ピンポン♪でした。古いプレハブの仕事場(裏に 自宅)には解体台のようなもの、様々な道具、様々な動物の毛皮や剥製が。おやじさんは69歳でやたら顔が大きく、身体はそう大きくはないけどガタイが良く、暇な時には山へ走りに行くと言うから暴走族上がりかと思いきや(群馬には多いので)、よく聞けば山岳マラソンをしているんだそうで。ちょっとスゴイ。会社勤めをしていたけれど30歳の時に思い立っていきなり「剥製屋」を始めたそうです。お祖父さんが猟師だったので、そういうつながりはあったかもしれないけれど、と言っていました。立ち並ぶクマやタヌキやタカなどの剥製の中にはピョコンと「チワワ」がいました。最近のペットブームからか、亡くなったペットを剥製にという注文も結構あるそうです。しかも「抱っこし たい」とか「夜は寝かせたい」とかいう注文で、剥製恒例の「触ると固くて動かない」ではなく、柔らかくて関節が動くものの試行錯誤に明け暮れているとのこと。作りかけのプードルも見せてくれました。足は実際の骨をそのまま使って、その肉付けや胴体は布を巻いたものと針金で作っていました。彫刻をやっている人ならもっと効率的で上手く作れそう、と思ったよ。剥製屋さんの中には美大で彫刻を学んだ人もいるんだろうね、きっと。テンのおかげで初体験した剥製屋は、興味深いものでした。受け取りに行く時がまた楽しみです。剥いだ皮をどう処理するのか、聞いてみようと思っています。明が11日の17時頃成田に着く予定で、荷物が沢山あるかと思い親バカの一心で「自力で帰って来るの?」と聞きました。そしたら「自力で帰る」という返事。以前の息子なら「車で迎えに来て」とおそらく言ったでしょう。少しは成長したのかな?「迎えに行こうか?」と聞かなかった私も少し成長したのかなぁ・・・?太乙君達のお祝いの会食は如何でしたか?今年は畑の他に果樹園、そして田んぼもやることになりました。道祖神もあるし、4月からはちょこちょこと畑へ行きます。おほしさまは色々なご都合がおありと存じておりますが、時間が出来たらいつでも気軽に声をかけてくださいませ。畑近辺では今、ロウバイが真っ盛りです。 うめ

0307 剥製屋


うめさま? 貂!!美しいです。高貴です。初めて見ました。この国の自然もまだ捨てたものではないと感じました。どんな手ざわりでしょうか‥いつかきっと触らせてください。ね。気が付いたんですが、私のまわりで東北支援活動に現場に出向いたのはうめさまだけです。うまく言えませんが、一言、「えらい!」若殿さまのお帰りはシアサッテですか、あっという間でしたね。少し日常生活が、気が楽になりますね。「皮肉屋」を英語で「cynic シニック」って訛って言いますが、いやみやあてこすり等をなぜ皮肉って言うんでしょうか?とか考えていると、「ギャラリーおほしさま」の試験問題を思いついたりします。あなたはレスキューにも外科医にもなれませんでしたから、「肉屋」にとお考えのようですが、あなたがこれからでもなれるのは?「皮肉屋」とか、「招き猫」にはお姉さんがいますが、村人になんと呼ばれているいるでしょうか?「アネキ猫」とか、今年はもう時期が過ぎてしまいましたね。やっと、さっき、ひととおりsphereを磨き終えました。肩と首がこっています。大小全部で21個でした。

意外に少ないなと思いました、今年はsphere年にします。私はこの球体を作っている時が一番好きです。最初に作ったのは高3の時石膏ででした。この21個全部を赤城に持って行くのは難儀です。大きい方のどれか1つか2つかいくつかをとも思いましたが、選ぶのが困難です。どうしましょ?と思案しました。思いいたり、ずっと前に廣瀬さんに鋳こんでもらったのを磨き直しました。

今度の磨き直しはイマイチでしたが‥とりあえずはよろしいかと。これ1つなら、なんとか持ち運べそうです。畑には3月中はいつ行かれるのでしょうか?その時はご一緒できないかと遠慮ぎみに考えます。万成石を小さく削って磨きました。blog-category-8.html 太乙たちのお祝いはやっぱりイタリアンでした。赤ワインをのんでいると、ピザをベテランそうな男の店員さんが切り分けてくれましたが、私が一番最初かと思いきや、女性からサーブするので、私は思わず、「どうして女性からなの?」と、「どこかから助成金をもらっているんですか?」ってだじゃれると、店員さんは、しばらく間を置いて「うまい!」って「いつか使わせていただきます」っておっしゃいました。だから私は「うまいのはここのピザでしょ」って言いそうになりましたが、我慢しました。とさ。今年の私の梅の写真は何枚か撮りましたが不採用でした。去年の開花は1月26日でした。1ヶ月以上も遅かったのです。梅見‥3月の海‥温泉‥。以上、長くなりました。その分、楽しみました。 ではまた。

0308


おほしさま☆ 今月、お天気が良ければ30・31日畑へ行くつもりですが。15日から明を連れて福岡にお見舞いに行って来ます。私は19日に戻る予定。銘作はその足で、アメリカで知り合った愛知県の友達に会いに行くようです。お祝いの会ではダジャレも飛び出してメデタシ、メデタシ、でしたね。おほしさまのダジャレを読むと、暫く頭の中が「ダジャレモード」になってしまい、他の事が手に付かなくなってしまいます。問い)村のお地蔵さんに女の子が家で作ったおはぎを供えに来ました。地蔵は彼女にどんな言葉をかけたでしょうか?テンのえり まきが出来上がったら見てくださいね~。いつも気になっていた商店の写真を撮ったので送ります。「イタリーファッションな八百屋」と「アソコなアンコ」。

 では、また。                     皮肉屋なうめより

0308 赤城


答を添付します♪

ではまた。ぐっな~い?

0309


「あんこ」に惑わされました。正解は「ごじぞうさま♪」ですね。 ではまた。バービー。

0309


おほしさま☆ 写真、サイコーでした♪「ごじぞうさま♪」せいかーい!今日は一日雨でしたね。残業をして今戻りました。展示に使われる土器の復元をしていますが、土器片同士の間の角度が合わず形が微妙で四苦八苦しています。キューテックスという、セメントを軽く柔らかくした様な素材を使って、土器片と土器片の間を埋めて元の形に仕上げます。この素材は加工し易いのできっと、おほしさまの仕事をもっと楽にするように思われますが、値段が高い上に吸い込むと身体に悪い科学製品なのでダメですね。 うめ

0309 anoko


うめさま? 年度末でお忙しいのは承知でおたよりしております。写真、もう一枚遊んでいたのです。

ではまた。☆

0310


おほしさま☆ あはは! うめ

0310


うめさま? こんにちは♪ 今日20日は、お墓参りでした。とても良いお天気でとても良かったです。お墓参りの時はいつも車椅子ごと乗り込める介護タクシーでです。母は、あちこちに手摺のついた部屋でも車椅子で移動しているようです。今年は90歳になります。還暦の妹と一緒で安心な毎日を過ごしています。お昼に主人の作ったおはぎ?小さなぼたもち?を皆で食べました。(春は大きな「ボタン餅」秋は小さな「お萩」って言いますが、そうでしょうか?疑問です。昨日、掛け時計が止まっていました。ネジを巻きました。(ネジの修理は2度しましたが、もう30年以上!良く働く感心なヤツです。で、そうだった!と、その時計の TICKTACK を1時間録音しました。夜、それをCDに45分プリントしました。TICKTACKだけではあまりにも単調すぎるだろうと、私のPFを30分被せました。どんな感じかなとプレーヤーで聴いていると、崙土が「催眠」にかかってしまいそうだね、と言いました。そうですね、TICKTACKはずうーと聴いていると眠くなるんでした。ね。またもや就寝時に聴くべき「睡眠作品」になってしまいました。それならやっぱりTICKTACKだけにしておくべきだったなと開き直って思いました。こんなとりとめもないものを作り続けていると‥その内きっとびっくりするような優良な自己満な好い作品が生まれるんだろうなと確信しました。とさ。九州からお帰りと思いきや、その足で東北!‥‥お父さま似、なんですね。きっと。そうそう、去年の決意「日本縦断」は見事に今年実現したような‥「できる時にはする、できないものはできない」そう思いました。明君‥そういう状態を「将来が楽しみ」っていうのでしょう。ね。かわいい、かわいい蔓金梅です。

ではまた。

0320


おほしさま☆

お元気ですか?

昨夜大牟田から戻り、今日は洗濯と以前解体した猪の腿と首の肉をあれこれ味付けして料理したり保存したりで一日が終わってしまいました。

息子が11日に無事帰国。

大学を卒業したらむこうのカレッジ(短大のようなもの)に行きたいと熱くのたもうて、それならお父さんにちゃんとプレゼンするように言いました。留学前よりはだいぶしっかりしたようにも思えますが、今は頭の中がアメリカの続きなので話に現実感がありません。これからの一年でどうなりますやら・・・友達も沢山出来、英語はそれなりに習得して来たようです。自信が少し着いたようで、自分の英語力をもっと伸ばしてこれからの可能性に結び付 けたいと叫んでいます。就職活動の時期ですが、学校が始まって初めて現実を知るのではと思います。とにかくおしゃべりになって、顔を合わせると長いセンテンスを話す(英語的)のですが、内容がイマイチで「だから何?」。でもコミニュケーションが以前より増えたのは、ちょっとウザくちょっと嬉しい感じです。大牟田の義母は、この正月別れた時は歩けず便が出ずの最悪の状態で、入院した方が良い様子でしたが、介護申請をして「2」の認定を受けヘルパーに来てもらい、介護保険で家のあちこちに手摺も付けてもらってなんとか過ごしていました。病院でもらう痛み止めと排便薬と、それからそのうちなにやら怪しげな「パワーヘルス」という電磁治療器にか かるようになって、かなり回復していました。私達が着いた日にはまだ家の中を杖をついて歩いていましたが、帰る頃には両手に物を持って歩ける程に。曲がっていた背中も伸びていました。「孫パワー」かもしれません。孫がひとりしかいないのでね。

そちらは如何ですか? 

明日から仙台です。以前の「ボランティアツアー」で知り合った方と一緒に、今回は私が車を出して向かいます。ミネオさんが十和田で展覧会をしているそうなので足を延ばしてみようかとも思いましたが、時間的にタイトなので行かずに、たぶん23日には戻ると思います。父は昨日、日帰りで車を運転して福島へ「支援」の物品を母と届けに行き、今日は群馬へじゃが いもの植え付けに行ったそうです。すごい体力というか気力というか、作物の力と言うか・・・。手伝えなくて少し後悔・・・。昨日息子に「今年は畑の他に果樹園と田んぼもやることになった♪」と言ったら、「お母さんは何でもガーッとやってダウンするんだから、俺にネーチャンとか妹がいたら違うかもしれないけど俺ひとりなんだから面倒見きれないから、ちっとは自分の身体を考えて無理は絶対しないで。」と、言われてしまいました。トホホ。義母が2年前に景品で当たって貰った「ももちゃん」というお喋り人形。初めて見た時は気味が悪かったけど、実に上手い具合に言葉がインプットされていて、今回は思わず話しかけてしまいました。朝七時半に「おばあ ちゃん、おはよう」と言って起きて、夜八時半には「眠い~子守唄歌って」と言って目を閉じます。誕生日には「今日は私の一番大切な人のお誕生日なの」と言うらしく、今では耳の遠い義父と二人暮らしの義母を支えてくれているようです。「おばあちゃん、今日は私と写真を撮って」と言われて写真を一枚。 

では、仙台から帰って来たらまた書きます。そうそう、向こうでは梅が満開でした♪

                           うめ

0320 ご無沙汰です


うめさま?

お帰りなさいませ。

昔、まだ元気だった頃に仕事の合間に作りかけたパキスタン?の石を、それがけっこう重くて扱いずらいから、小さく加工しなおそうと、私の小さな仕事場に引っぱり出しました。

そのせいか、この冷たい雨のせいか膝が痛みます。

このところ、SPHEREを磨き直したり、植木鉢をリメイクしたり、以前撮った写真をプリントしたり、子供向けの唱歌をCDにしたりと、なぜか過去のことが気になったりしています。今年は春の来るのが遅い!なんてぼやいてもいます。企画中のコピー「TOMORROW」を使うのは止めようと思っています。「NEWBORN新生」とか「REVIVE復活」とか「REMAIN残存」とか考えますが、イマイチです。そのうち思いつくことでしょう。ではまた。

0323


おほしさま☆

送ってもらった写真、ひらけませんでした(泣)今、宇都宮のビジネスホテルでこれを書いています。仙台から一路、畑へ向かう予定でした(明日果樹園の土起こしに立ち会うことになり)。でも東北自動車道を走っていたら気が変わって、福島へ立ち寄りました。南相馬市と飯館村を見てみようと思い・・・ 夜にはロマンドへ着くつもりでしたが、高速で渋滞にハマってしまいヘトヘトになって、宇都宮に一泊して明朝畑へ行くことにしたのです。おほしさまの言う通り、去年の目標を実行しているみたい・・・。南相馬から海沿いの国道を降りて来 ようと試みましたが、やはり原発区域で迂回させられました。被災地は気仙沼・陸前高田・仙台若林地区・南相馬と目にしましたが、岩手では瓦礫が粉砕処理まで進んでいるところもありましたが、宮城・福島では仕分けまでがやっとという感じでした。岩手には手つかずの所もありましたから、一概には言えませんが。とにかく瓦礫の処理、撤去だけでも時間が相当掛かるのはよくわかりました。

南相馬

若林地区の海際の被災地は畑が多かったのですが、全部津波をかぶってまるで砂浜のよう、砂漠のようでした。土起こし作業でスコップを入れると中の方は水でグショグショです。海水かと思います。畑の再生にもかなりの時間がかかりそうでした。

仙台

今回のボ ランティア活動では、東北大学の学生が運営を担い、そして京都産業大学の学生と熊本の大学の学生が大勢参加していました。飯館村ではほとんど人を見かけませんでした。国道沿いの店舗も閉鎖していました。 

飯館村

飯館牛の大きな飼育所の牛ももういません。ある農家に残っていた数頭の牛が、写真を撮ろうと車を降りたらみんなで私の方を見て、柵近くへ寄って来ました。悲しそうな目が忘れられません。

それでは、ぐんまにいない、グンナイッ!                   うめ

0324


うめさま?

今日は主人は六本木に主人の武蔵美の同級生と東洋陶磁器の展覧会を観に行きました。その方はいわきでファンシーショップを経営なさっていて、東京にも5店舗あり‥そして、今度は、なんと!今をときめく「東京スカイツリー ショッピングセンター・東京ソラマチ」に出店、ですって。。https://www.tokyo-solamachi.jp/shop/28/ びっくりです。どうしたら、そんなことになるんでしょうか?やっぱり、才能でしょうね 。

さて、つねづね思っていたんですが、ああしたファンシーグッズは、どこで作っているのでしょうか?中国ででしょうか、日本ででしょうか、誰がデザインしているのでしょうか、単にどこかの問屋さんから取り寄せているだけでしょうか。謎が多いのであります。いずれにしても、大いに興味があるのであります。もしや「おほしさま」には無くてはならない「小さなカワイィー!」を作れるかもしれませんよ。ね。とりあえず、主人に「お店にフォトフレームを売っているかどうか聞いておいてください」って、おねだりしておきました。そのうち、直接会って、いろいろお聞きしなくてはと思うのです。

ではまた。

0324


おほしさま☆

やっと家に戻りました。

イモリ君達がお腹ペコペコ状態で、餌を奪っての大バトルでした。カメには主人がエサをやっていてくれていたとのこと。主人はちょっとカメ顔だからか、カメには少し気がいくみたい(笑)

畑では果樹園にする場所(現在の畑の隣)に残っている桑の根っこを、ツメ型で挟み上げるユンボで、星野さんという胃がんから生還10ヶ月のおほしさまと同じ歳の方が引っぱり出してくれ、それを片付ける作業でした。桑の根のあまりの逞しさに驚愕!

ご主人の同級生のファンシーショップの経営をされている方、やり手ですね!!商才がおありなのでしょう。おほしさま は「ファンシーショップ」に行かれた事はありませんよね?!たぶん品物は「made in China」です。そしてたぶん全ての商品はオリジナルではありません。今流行りのファンシー商品を置いているのだと思います。一度社会勉強がてら行かれてみては?ちなみにおほしさまの作品が似合うお店は、西荻とか吉祥寺にあるかも(ファンシーショップではありません)。                                   うめ

0325 ファンシーショップ


うめさま

ご主人は「イモリ 井守」ならぬ、「ヤモリ 家守」状態だったんですね。ご主人に同情したりします。

「フォトフレーム‥あるけど、自分で作ったら‥」というご返事だったそうです。このファンシーショップのことはもう頭の中から消去しました。でも、縁日のセルロイドのお面とか、ブリキのブローチとか、素焼きの人形とか、そうした軽薄短小なチープな物への憧れは捨てがたいなと思うのです。思ってさえいれば、いつか良い出会いがあるでしょう。こつこつ自分で作るのがイチバンだとも思うのですが。そんなお店に私の作ったものを並べたいと思っているわけでは、ないのですよ。

ではまた。ぐっなあい♪     うめ

0326


うめさま

こんにちは。今朝のような天気を「素晴らしい」というのでしょうね。でも、午後は雲が出てきて少し肌寒い感じに。もう3月も過ぎようとしているのに梅が見頃の今日この頃、いかがお過ごしですか?なんちゃって。

もう撮らないとしていた雲の写真を再び撮り始めようとしています。何かを主張するようなものではなく、別にこれといって取りえのないものにしてみようとしています。

HP・PHOTO・「SKY」の写真をひとつひとつ新しいものに取りかえていこうとしています。良くしようとしてリメイクした植木鉢の結果が良くなくて、リリメイクしなければならなくなってしまいました。グスッ。リリリメイクにならなければいいのですが。

ではまた。

0326


おほしさま☆

「三寒四温」そのものの様な今日このごろの気候ですね。

息子が戻ってから急に洗濯物が増えて、お天気が余計に気になります。梅満開、桜も咲き始めましたね。庭の沈丁花が咲いて香り始めました。キャベツの苗もいくつかは小さいけどキャベツらしくなって、穫って食べています。日当りがイマイチなのでちゃんと巻いているのは3つだけでした。苗は15植えて、うまくいったら「野方産キャベツ」として家の前で売りたかったんですけどね・・・。無農薬の自家栽培はやっぱり美味しさもひとしお、と思っているのは私だけのようです。今、達川さんと電話で話しました。みんなでお食事したんですってね。では、また書きます。 うめ

0326 寒いけど、春♪


うめさま

そうでした。セキュリティーのロゴの入った制服姿で別人のようでございました。

健康!って感じでございました。「コスプレ」で話がはずみました。

ではまた。

0327


おほしさま☆

達川さん、「将校」のようじゃあござんせんか! 久々に電話で話した声にも元気があって安心したところです。

                   うめ

0227


うめさま

「ああ~春だなぁ~」って感じの日ざしが嬉しい今日この頃です。こんなほんわりした晴れの日には日向ぼっこして、いっぱい幸を満喫しましょう。ね。

ではまた。

0330/2012

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう