おほしさま☆ 春ですね~♪ 今年初の草むしりをしました。先週突然、貧血になるほどの腹痛におそわれました。這々の体で近くの病院へ行き検査をしたら「細菌性胃腸炎」とのこと。暫くは便器と同棲していました。薬をもらって飲んでいたら、何とか元気になって来ました。流行っているそうです。おほしさまも気をつけてね。病院のエコー検査で、私の胆のうは通常(6-7cm)より3cmも大きくなっていることも判明。胆のう内の胆管がとても広がっていて、おそらく胆石があって腸へ流れたからだろうと言われました。そういえば何年か前、右の肋骨の下がしくしくとずっと痛い時期があり、いつの間に かその痛みは消えていましたが、それだったのかもしれません。現在は砂のような胆ジャリ(?)が少し見受けられ、それを溶かす薬も処方されました。石好きなあまり、彫るどころか製造しちゃって・・・春の庭の写真を添付します。




ではまた。 うめ
0401 春ですね
うめさま 春ですね~? 庭にキャベツが生えている景色‥いいですよ~。いいですね~。庭と言うより有用植物園っていうより、実用植物園って感じで、いいですね~。梅は八重なんですね、実は付けますか?クチナシの八重は実を付けないから、すべての八重咲の花には実が付かないものと思い込んでいましたから、おたずねしたりします。ハナニラはニラの花ではありませんが、食べれればいいのにね。本当のニラの花もいっぱい咲いてかわいいですよね。ジンチョウゲは毒があるって聞いていますが、どうなんでしょうね。熊本の庭でとれたパール柑のマーマレードをまた作りながらのおたよりでした。いい香りなんです♪

五島からは選別外の大きなジャガイモが送られてきました。さっそくポテサラにしました。これからお昼です。 ではまた。
0404
おほしさま☆ パール柑のママレード、美味しく出来たでしょうね~。こんな風にきれいに刻まれて、写真にも撮ってもらって、シアワセなパール柑ですね!庭の紅梅、いえ実はお隣の梅なんです・・・あんまりきれいだったから撮って送りました。借景というのでしょうか・・・。去年見たところでは、実はついていませんでしたよ。あの日うちの庭にはあんずの花が満開でしたが、写真は失敗しました。昨日の風でだいぶ落ちてしまい残念です。去年はひとつだけ実がなりました。今年はいくつできるかしら。ジンチョウゲに毒があるとは初めて聞きました。後で調べてみます。金 子さんから連絡があり、田んぼをやるならもう本格的に稼働しなければいけないといわれました。私もそう思って気にはなっていましたが、先週末のダウンで出遅れてしまった感じです。すぐに来て準備をしないと・・という感じでしたが、今週は仕事があって土曜日まで行けないのです。畑は金子さんから直で色々教われますが、田んぼは金子さんを通してまた別の方にお世話にならなければならないので、ちょっと面倒な事になっていて、今年は無理かな~という気がして来ました。果樹園畑は、植わっていた桑の根っこと笹をすっかり取り除いたサラな状態になったそうで、(私は半分しか手伝えませんでした)、後は果樹を植えるのみのようです。ちょっと人任せな部分があって心が痛みます 。そんな事や家庭内での諸事情もあり、季節の変わり目のせいもあったりするのか、このところ気分が優れません。まあ、悩み多き時に人は成長するとも言いますから、成長過程として真摯に受け止めようとしていますが・・・ハア~・・・息子に私の風邪(細菌性胃腸炎)が移ってしまったようです。大学が始まったところで今日はTOIFULの英語の試験を受けに行ったようですが、帰って来てから「気持ちが悪い」と言って寝ています。それでは、また書きます。おやすみなさい。借景の写真添付しますね♪

うめ
0404 こんばんは
おほしさま☆ ハクモクレンが咲きました。去年は3つだったけど、今年は5つ蕾がつきました。

明日畑へ行って来ます。では、また。 うめ
0406
うめさま 昨日、塗料が乾くまで少し時間があって、気晴らしにと近くを散歩しました。数年前にバッサリ切られた桜の木が、盆栽みたいで良い感じに満開でした。急いでカメラを取りに帰り、パチリパチリ。雲ひとつない青い空を背景に、絵葉書みたいな写真になり、ピントも若干あまかったのですが、まあいいでしょう。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言いますが、そうとばかりは言えないなあと思いました。とさ。畑に行かれたってことは、体調が良くなったってことですね。良かった良かった。今日は曇り日ですが、赤城の空気は新鮮でおいしいですから、気持は晴れたことでしょう‥か?HPに「物語」のページを設け、「まぬけ猫」や「ねまき猫」や「マネキン猫」や「アネキ猫」に、活躍してもらおうかなと思っています。 ではまた。
0407
おほしさま☆ 果樹園畑はきれいに整地されていました。脇に寄せられた桑の根や篠の残骸の片付けをして来ました。一輪車に載せて運ぶのですが、昨日は風が強くて大変でした。顔がパリパリになって、夜になっても上手く喋れないほどでした。今日は畑近くの人が手伝ってくれ(シルバー料金、一日五千円)何とか片付きました。桃の木をどこで手にいれようか思案中です。

畑のある場所は「神梅(かんばい)」という地名ですが、その名の通りあちこちで梅が満開でたいへん綺麗でした。

畑に行ったらちょっと元気になりました。 うめ
0408 桃源郷
うめさま あれからもう指折り数えて4ヶ月。赤城の畑の景色がなつかしく感じました。梅桃桜が一緒に咲くことはありえないと思っていましたが、あるんですねェ。梅はもうあるから、きっと桜‥んぼも植えたら、いつかは梅桃桜の写真が撮れます。ね。 晴れ晴れて 梅桃桜の 咲く里の 酒はさぞかし うまかろな ではまた。おやすみなさあい。
0410
うめさま❀ 以前作った(赤い)パーツを再利用して、今作っている、まだ出来上がっていない、ほぼ出来上がっているものの写真です。

3つのパーツを別々に作って組み合わせました。黄色のパーツに少し問題が発生しましたが、水分が抜ける1ヶ月後には、なんとかなるでしょう。だから何?って言われると困りますが、ヘンテコですが、挨拶代わりにいたしましたのよ。オホホ。そういえば、今年は花粉症にはあまり悩まされなかったようですね。掘り起こされた桑の根っこはどのくらいの大きさでしょうか? 小さいSPHEREができるなあって思ったりしています。「MESSAGE」をプリントアウトしておこうかなと思案中です。明日は朝早いのでもう寝ます。おやすみなさい。 ではまた。
0410
おほしさま☆ 桑の根っこです が、まだ生きているものと、そうではないものとありました。枯れたものはザクザクで使えません。生きている根っこは大きな「朝鮮人参」のようでした。根の長いものは1mくらいはありました。実際はもっと長かったのですが、ユンボで持ち上げられず途中で切ったりしたので。おほしさまが言っている「根っこ」とは、根の芯の部分のことかな?枯れていないもので良かったら、根っこの山から出して持ち帰って来ます。太さは大きい物で一升瓶くらいかな。高さは500mmの缶ビールくらい(何故か酒類の例えはわかりやすい)根っこは太いものでは直径4cmくらいです。今は山になっています。そのうち燃やすと言っていましたが、すぐにという感じではありません。花粉症ですが、例年では3月から薬を飲まないとダメでしたが、今年は今月から症状がひどくなって来ました。一気に来た感じで、薬を飲んでも効いている時間が少ない気がしています(泣)それに目がとても悪くなってしまいました。老眼に加えて右目の乱視も進んでいるようです。以前はパソコンは大丈夫だったのですが、今では水の中で見ているようで、かなりトホホです。そうそう、庭は思い切って植木屋さんに頼みました。達川さんの知り合いで10年位前に知人の展覧会の会場かなにかでお会いした事のある方です。あちらは私を覚えていませんでしたが、私の方はとても印象的で「誰かに頼むのならあの人に」と思っていました。昨日庭の現状を見に来て くれて打ち合わせをしましたが、思っていた通り「商売」的ではなく「気持ち」で関わってくれる感じを受け、嬉しかったです。winmailでは私のPCでは画像が開けませんでした。ざんねん! ではまた。 うめ
0411 桑の根
うめさま? 桑(根幹・根本)は太めのものをひとつ、ロッジに運んでおいてもらえたらと思います。めでたく「開墾記念」になるかなあ~。どんな庭になるのでしょうかね。ニワニハニワノニワトリニワニ?今日は午前中、金魚鉢の蓋を金網で急きょ作りました。先日メダカが一匹飛び出てお亡くなりになってしまわれたからです。このところ、制作意欲が少し低下しているような気がします。 ではまた。
0412
うめさま? 昨日は帰りにヒメダカ5匹と水草と、鉢植えの小さな「赤い薔薇」を購入しました。道路沿いのカポックと植え替えようと思います。 ではまた。
0413
おほしさま☆ 12日の晩から友人を連れて群馬へ行っていました。今しがた、渋滞に巻き込まれながらやっと戻ったところです。主人と息子にはどこかに夕食を食べに行ってもらいました。金曜の夜も土曜日もずっと雨でした。友人は銀行員で「ストレスがピークだから畑へ行きたい」と連絡があったのです。土曜日は以前昇さんに連れて行ってもらった、あの温泉へ行きました。やはりとてもいいお湯でした。あの時のおほしさまの事を思い出して一人で笑ってしまいましたよ。今日はやっとお日様に出会えたので、果樹園畑にまず10m×30mの長方形にロープを張って、それから5m角に区切り、桃を植える位置にポールを立てて来まし た。桃は7本植える予定です。実を付けるには種類の違う木が必要と言われた事もあって、当初5本で考えていましたが、少し増やす事にしました。今週水・木とまた行って、農協などで若木を見て購入の段取りが出来ればと思っています。おほしさまに頂いたレモンを、畑の方が日当りが良いから移そうかとも考えましたが、群馬は冬が寒いのでゆず以外の柑橘類は育ちにくいらしく断念。家の庭に植木屋さんが入った時に日当りの良い場所に植え替えてもらう事にします。ロープを張ってポールで印をしたら、だいぶ本格的に始動した感じになりました。カメラを忘れたので今回はお見せ出来ず残念ですが・・・今度撮って来ますので見てくださいね。金子さんの家の前の道路から畑へ入る道を、金子さんが整備しています。道幅を軽トラックが入れる程に広げコンクリを打つそうです。畑側には果樹園の整備で畑から出た石を使った石垣が出来、そこに「道祖神」の石も組み込まれていました。まだ彫り始めていなかったので仕方ありません。群馬は梅と桜が同時に咲いていてきれいでした。 うめ
0415 果樹園
うめさま? こんばんは。実生(みしょう)。種から育った草木)の果樹はなかなか実を付けないと聞いたことがあります。そのレモンは実生ですから、いつ花が咲くのか、実を付けるのかわかりません。ですから、赤城の果樹園畑に植えられた方がよろしいと私は思います。寒さに耐えられずに枯れてしまっても良いではないですか。育ちは悪くても生きてくれれば良いではないですか。もしそこで花が咲き実が付いたら最高!ではないですか。そろそろ芽吹いてくる頃です、植え替えに良い時期です。21日に浮田さんが一泊なさいます。22日にはお帰りですが、楽しみでございます。ここ数日、朝早く起きるようになりました。もう眠いです。廣瀬さんから20年以上前にいただいた椿が今年も花が咲きました。

花一笑 ほどの明るさ あたたかさ (梅いちりん いちりん ほどの あたたかさ‥どこかで聞いたような‥松尾芭蕉の弟子服部嵐雪の句 でした) ではまた。
0416
おほしさま☆ うわあ?っ、きれいな椿ですね? 椿の花はポトリと落ち腐るのも早いので堆肥に良いと、今日見た大島特集の番組でやっていました。レモンはおほしさまがそうおっしゃるなら、畑に移植します。冬になるまでは畑の方が絶対にシアワセだと思えます。浮田さんの来荻窪、ステキ。どうぞよろしくお伝えください♪ お腹に去年の春からイボが出来始め、どんどん増えて一つが化膿してしまい皮膚科に行きました。ウイルス性のイボで「どうしてこうなるまで放っといたの!」と先生に叱られたのだけど、そんなの知らなかったしすぐ消えるものだと思っていました。実は去年の3月に一緒 に温泉旅行に行った友人が体中イボだらけだったのです。移っちゃったみたい。無知は怖いですね。液体窒素で焼いて消滅させるようです。暫く皮膚科通い。バレーをした後膝に水が溜まるので、今日は整形にも行って膝のレントゲンを撮ってもらいました。軟骨がひどく潰れていればバレーを断念しようと思ったのです。結果、懸念していた程潰れていませんでした。良かった!要は病後の抗癌剤や女性ホルモンを抑える薬で潤滑油不足からと、腿の筋肉が減って膝を支えきれていないという事でした。筋力アップの簡単な体操を教わりました。体重を落とすより筋肉が付くスピードの方が早いそうなので、筋トレ頑張ります。ヒアルロン酸注射もしてもらい、今日の練習はバッチリでした。暫 く整形外科にも注射で通う事に。ちなみに膝の簡単な筋トレとは、朝起きた時と夜寝る時、布団に横になったら片膝を立てもう一方の膝を拳二つ分位持ち上げて10秒そのままの姿勢を保ち、それを10回です。その他、椅子に座っている時に片足ずつ水平に持ち上げて10秒10回です。痛みのない程度に。レモンの写真送ります。

では、また。 うめ
0418
うめさま❀ 話は長くなりそうですが‥3年ほど前にウォーターポピーという南米原産の水草を育てはじめ、そこにはきっと蚊がわくだろうからと、メダカを飼いはじめたのですが、たびたび鉢から飛び出てお亡くなりになるから、飛び出ないようにその陶器の鉢にネットで覆いをすることにし、

そのネットを昨日♯24のステンレスワイヤーを編んで作りました。ネットはかねてから作りたかったので、編みあがった時はうれしかったです。

先日急きょ作ったガラスの金魚鉢の蓋とは別です。翌日はそれを鉢に合わせて加工するつもりでしたが、今日になって、その陶器の鉢は水が漏るのを思い出し、径30㎝の鉢を作り始めました。しばらくはこれに取り組みます。話はそれほど長くならずにすみました。よかった。体調の方はいかがですか?心配です。早く復調なさいますように‥ね。 ではまた。
0421
おほしさま☆ ウォーターポピー、初めて見ました。流石南米産、色がきれい♪ネットをワイヤーでこのように編まれたとのこと、「編もう」という発想からして凄すぎる(>o<)" そしてやっちゃうんだから神の領域です。おほしさまには何も敵わないと、あらためて実感した次第です。今日の午前中、整形外科で水の溜まった膝に炎症を抑える薬を打ってもらい、皮膚科でイボをまた液体窒素で焼いてもらいました。「イボが痒くて」と言ったら「治って来ている兆しです」と言われました。かさぶたになって落ちるそうです。膨らんでいた膝は夕方風呂に入ってマッサージを施したら、だいぶ小さくなりました。歯を噛み締めてしまう時は、日常目にする場所に・・例えばキッチンの棚とかトイレとか・・おほしさまの場合は作業机とか・・に「かみしめない」と書いて貼っておくだけで違うそうですよ。庭の花の写真を送ります。




今年は2月に山吹を軽く剪定しておいたら、結構いい感じに咲きました。金魚は苦手だけど、金魚草は大好きです。それでは、また♪ うめ
0421 スゴッ!
うめさま 以前は園芸植物とかペットショップの動物や虫は嫌いでした。もっぱら山野草(主に蝶々の食草を育て、植木鉢制作はその名残です。魚はクチボソやドジョウやフナや、カジカ蛙やヤゴやヘビ等も飼ったりしていました。が、ある時から野生の動植物の捕獲や採取を嫌うようになりました。大切に育ててもついには枯れたり死んだりすると罪な思いがして、「野にあれ野の花」と思うようになったからです。自然保護というより、野生のものは野生のママが美しいと思うようになったからです。岡山でもワラビとりをしなかったのはそんな思いからです、ホントだよ。でも寡黙な動植物とのつき合いは好きでしたから、当然?お店に並ぶものたちと‥園芸植物や外国産の植物、すなわち商品とつき合い始めました。それらは大きくきらびやかで、当初は私はちっとも美しいとは思えませんでしたが、外国の植物(主に熱帯の植物の原産地や棲息環境を知りたいとも思うようになり、「外国産」ということをどこか免罪符にしている気もしますが、その内、けなげに年を越えて花を咲かせると可愛いなと思うようになり、それで満足するようになりました。メダカもヒメダカですし、金魚も縁日の金魚すくいに使われるような小さなワキン3匹ですが、卵を生み、それが孵ったりすると、可愛いなと思うようになりました。ですからその金魚の子供たちのために鉢を作ろうとしているのであります。他に2匹‥コメット・彗星というアメリカ生まれらしい尻尾の長い金魚です。私は金魚も金魚草も同様にそれなりに可愛いなと思っています。浮田さんが見えました。もうお休みです。草月会館でノグチさん関係の出版記念パーティのおよばれだったそうです。そんなことを書こうとして、「金魚と金魚草」にやられました。酔いにまかせて、やぶれかぶれで、ブログも見てみてね、とメールしました。誤字がありましたよ。「神の領域」ではなく「亀の領域」でしょっ!あの金網はよろよろとした手作り感が何とも良い感じです。可能性を感じます。私は好きです。 ではまた。
0422
おほしさま☆ こんばんは。先日浮田さんからお電話をもらっていて出られなかったので、翌日かけ直しました。今回の上京、現実離れした体験をされドキドキワクワク楽しかったようですね。その後おほしさま宅にお邪魔して、とてもホッとしたと何度も仰ってました。お話出来て良かったです。ステキな金網は、「亀の領域」でした。間違えました(笑)子供の頃、沢山の生き物を飼っていました。逃げて行ったものは良かったのですが、死んでしまうとショックで、特に金魚や鯉などの色の鮮やかな魚類が水の中から飛び出してしまったり、小鳥が倒れているとパニック状態でした。今でもそんな夢を見る事があります 。これを書 いているだけでもう心臓がバクバクしてきてしまいます。先日、果樹園畑に葡萄の苗木を4本植えて来ました。いつになるかわかりませんが、これで葡萄酒を造り桃見で一杯やる「桃源郷構想」初期段階の形は付けました。これから畑の一番上の所に屋根のある休憩スペースを(呑み処)を作りたいと思っています。小屋にするか、屋根とテーブルと椅子にするか、どんな感じが良いか楽しく妄想中・・・。ずっと右膝の調子が思わしくなく(動き回るからいけないんですけど)、今日は整形外科で水を抜いてヒアルロン酸プラス炎症止めの注射を打ってもらいました。水は40ccとれました。黄色い液体の中に軟骨のカスが浮遊していて、「これが炎症を起こす原因にもなる」と言 われました。水は時間が経てば身体に吸収されるので、あまり水を抜くことを勧める医者ではありませんが、今回は抜いて良かったみたいです。昨日までは歩くのがやっとなほどパンパンに腫れていたので、昨日抜いたらもっと水の量は多かったと思います(ちょっと興味津々)。やっと普通に歩けるようになりました。今月中はバレーも休みます。写真は桃の苗木の根元に種類を書いた看板をさしたもの、

金子さんが「農機具の中古展示即売会」でトラクターを買うので、その抽選会に頭数要員として父と朝6時から駆出された時の様子、

そこで見つけた昭和のトラクター(前写真)のエンブレムです。

このトラクターの運転席の速度表示は兎と亀のシルエットでした。昭和の手作り感が彷彿とし ている逸品でしたが、今となっては実用的でないためかセリにも上がっていませんでした。ちなみに価格は40万円。金子さんがGETしたタラクターは130万円。 では、また。 うめ
0426 亀の領域
うめさま? 「桃源郷」。楽しみですね。「あずまや‥四阿‥亭‥shelter‥gazebo‥Arbor‥Bower‥」、イメージが膨らみます。ね。桃を見ながら、一杯やったりして、詩を詠んだりして、夜更かししたりして、夜が明けたりして‥‥‥‥キャーッ!♪って感じですからして。思い出します‥「夢は羽のある子らにやり 枝に桃の実の実るまで 野辺にある牡丹ながめいて」(玉手箱)金網は亀甲模様ですもの「亀の領域」ですよね。ですから、雑草を手作りの鉢に可愛がったりして、ですから、最近は素材も天然素材ではなくなったのかなあとか、形も造形的だったりするのかなあとか思ったりします。「町のくらし」なんだなあ、これは。膝、まさに同病相哀れむ。少しはいたわってあげましょう。基本、最高のお医者さんは自分自身なんですからね。お忘れなきように。しばらくメールがなかったから、家出しちゃったのかなとかんぐっていました。お父さまと畑だったのですね。良かった良かった。そうそう、畑の麦の成長はどんなでしたか? ではまた。
0428
おほしさま☆ 連休、如何お過ごしですか? 畑の麦はすくすくと育っていますよ~♪ こちらは明後日からまた畑へ行きます。お天気はイマイチのようですが、会社の同僚から「連れてってー」とリクエストがあったので。それまでに「あずまや(仮)」の下準備をと思っていましたが、家族的色んなお付き合いもあってバタバタしてしまい、プランは未だ空白です。ただ、「プレハブではない一番簡単な方法で」とは思っていますが・・でもやっぱり妄想は膨らんで「桃だから万成石を下に敷いてテーブルも万成で」などど欲が・・・。とりあえず今回の畑は雑草取りに精を出して来ます。明 日また整形外科と皮膚科に行かなければなりません。イボは治って来ているけれど、増えている分もあるので長期戦になりそうです。膝も思うようにはいかず、悪い方の右足の筋肉が衰えて来ているのが触るとわかります。悪循環ですね。整形で処方された身体の水が抜け易くなる漢方薬、皮膚科で処方された肌を改善する漢方薬を仕方なく頑張って飲んでいますが、何だか身体がダルくなる気がして、飲むのを止めようか様子見をしています。おほしさまの仰るように、一番のお医者さんは自分ですものね。あずまや(仮)の制作に早く取りかかりたいです。 それでは、また。 うめ
0430 小麦