おほしさま☆ こんブラんは♪庭の土が要る事を主人に話したら、会社で買って売りに出そうとした三鷹の土地が遺跡発掘対象になっていて、(まあ、この事で私の仕事と関連して色々あったのですが)、発掘で出た黒土を業者が運んでくれるという話になりました。連休前に運んでくれるという事だったので、今日は楽しみに帰って来たら、何もありません。雨だったからからかな~、明日から張り切ってやるつもりだったのにガッカリ。自由になる時間が限られているのは悲しいことです。おほしさまは長年それを痛感してこられたのだろうなあと、あらためて思った次第です。今日は久しぶりにバレーでいい汗をかいて来ました。バレーは中学の体育館を借りてやっているので、メンバーが順番に鍵を開ける「鍵当番」があります。次の鍵当番を私がやると言ったら、「あなたは早く来て自分で全部用意してしまうから」と却下されました。用意というのは鍵を開けて体育館の電気を点け、ネットを張ることです。重いポールをコートに左右二本立てて数mあるネットを張るのは、ひとりでやるとご老人達には大変な事ですが、私には何も苦ではありません。ひとりでやった方がネットもピンピンに張れていいのですが、でも、やはりそれは彼女達にとっては皆でやらなければいけない作業の様です。これまで「鍵当番」の日は、車の中で着替えて準備体操をしなくても良いので、私には極楽でしたが、上手くはいかないものです。「皆で」というのは、家庭や仕事や地域や、とにかく日常の中でことごとく難しい。私には欠落している感覚なのだろうなと、そういう場面に出会うと心が痛みますが、日々修行と思っています。テーマを無視して書きつらねてしまいました。それでは、また♡ よねだより
0429
米田うめ様 こんブラ!んは。おほしさまです。「土」。思い出しました。「土を大量にほしいのですが‥」、「土。なんてこころよいひびき。土間、土壁、土塀‥あなたにはどんな風景が見えているのでしょうか。花畑、野菜畑、果樹畑‥あなたはどんな景色に暮らそうとしているのでしょうか‥なんて甘くおさない夢など見たりして。でも、土にもいろいろあります。赤土、黒土、山土、粘土、‥はてさて、どんな土なのでしょうか。」それから始まり、それから一年、土は群馬の方から少しずつ運ぶのかなと思っていましたが、せいては事をしそんじる‥といいます。待てば海路の日和あり‥といいます。What ever will be will be ‥といいます。なるほど、そのかいあって、良い土が搬入されそうで、よかったですネ。もうきっと届いたことでしょう。そして、楽しく、汗を流されていることでしょう。木の葉が一枚一枚、つみ重なって、土になる。ページが一枚一枚、つみ重なって、噺になる。次のテーマは、「ももたろう」にしようかなと思ってはいるのですが、提案「ももたろう」への返信がまだありません。きっと、浮田さんにおかれましては、さぞかしびっくりなさったことなのでしょう。「ももたろうの玉石」「ももたろうの切石」「ももたろうの山土」「ももたろうの砂利」‥なんて、かわいいと思うんですけれど。広瀬さんからIMONOIMONOの写真が送られてきました。


「気に入っていただけるように仕上がるか不安です。石膏に着色したのが、とてもいい感じだったので、、、」ですって、私は仕上がりのことは気にしていません。鋳物は鋳物。鋳物にしなくては「芋の鋳物」になりませんヨネ。「楽しみです♪」とだけ返信しました。楽しみですネ。たしかに、私も「皆で」は苦手で、自分時間を長年切望してきました。50歳になって、自由になろうと、自由にしようと決め、家に帰りましたが、その後10年間は、毎日朝から晩までお酒を飲んでばかりで、病人同然でした。不思議と、何もしたくなくなっちゃったのです。60歳になって、ようやく、自分時間が持てるようになったと感じました。だから、やっぱり、還暦までは、定年までは、「皆と」働くものなんだなぁ~と思います。最近、時々、子どもたちが遊べる彫刻などイメージしたりして、そんな仕事だったら、初心に戻ってやってみようかなぁ~と思ったりしています。さて、私には「よねだより」が「希望の魔法」です。感謝しています。ありがとう。ではまた。おやすみなさい。
0502
おほしさま☆ こんブラんは!うめです。土がトラック一杯来ました。黒土です。このゴールデンウイークはどこへも行かず、ひたすら庭と格闘しています。庭の入り口部分にジンチョウゲとキンモクセイとキングサリの木を植えました。グラジオラスの球根と、トマトとキュウリとナスの苗も植えてみました。昨日の夕方妹の葉子が遊びに来て、全部が一列に植わっているのを見て大笑いされました。私の頭の中では、その他のところには石を敷き詰める壮大な計画が熱く燃え上がっているので、そういう植え方になったわけですが、計画倒れの可能性がないでもないので黙って嗤われていました。おほしさまは50歳で社会から引き上げて「自分時間」を持たれたのですね。私はさっき49歳になりました。おほしさまのその歳まであと一年。本当は畑仕事をやったり石畳をつくったりしたいな~・・・。でもあと一年は我慢しようと思います。石畳の石は「ももたろう」のくず石でと考えているのであります。庭の奥は雑草が花盛り。ヒメジョオン達がゆらゆらと風に揺れて喜んで笑っているように見えます。春の庭の写真を送ります。


では、また。 よねだより
0504
こんブラんは。おほしさまです。5月7日、IMONOIMONO が届きました♪すばらしいデキです♪しばらくながめます♪来週の日曜日にそちらに届くようにしようかなぁ~と思っています。崙土が立川から五反田に移動になり、今日、初出勤でした。今週は何日かお休みで、その間、寸暇をおしんで何か絵を描いているなあと思っていましたが、できたようなので、見ると、10×10cmの小さなブックレットでした。おもしろいキャラクターで、その女の子の今後が楽しみに感じられ、ブログに保存してみました。見てください。浮田さんから、「ももたろうのご提案、いろいろと考えてみてはいますが、結論が出ません。」とメールがありました。考えてみてるってことは、躊躇しているってことでしょうか。無理ってことなのでしょうネ。それは、突拍子もない、とほうもない、とんでもない提案だとは承知していますが、そんなことが実現したら、ただただ、おもしろおかしい。「冗談から駒(瓢箪から駒)」のリアルバージョンなのになぁ~。私はもうすでに「granite-momotaro」ってHP には使っているのですけれど‥。それは、粋だと、おしゃれだと思うのです。かつて、江戸の時代の江戸はそうだったのではなかったかと思うのです。そんな世の中であってほしいと、そんな日本であってほしいと思っているのです。現実社会をあまりに深刻に写実的に捉えるのは良くないと思っているのです。「それをどのように観るか」が大事、大切、大義なのだと思っているのです。たとえば、「かるく、あかるく、あたたかく」。なんちゃって。さて、田舎ではありふれた、でも、都会ではめずらしい雑草の庭!美しいですね。でも、米田さんの手がけた庭はもっと美しいに違いありません。既成の概念にとらわれることなく、楽しんでくださいネ。今日もまた土木作業でいい汗を流して、シャワーを浴びて、ビールが、さぞかし、おいしかったことでしょう。裏山の椎の実‥ウラヤマシイ。私は、植え替え、土作り、植木鉢作り、熱帯の草たちのお引っ越し‥、とてもいそがしい毎日です。いつになったら、代表作(?)になるであろう「少女像」を作り始められるのでしょう。送ったかもしれないけれど、その下絵を添付します。絵 image と実 fact とは大違いですが、それに少しでも近づけるようにしたいと思います。

ではまた。おやすみなさい。‥‥実は、もう私は寝ています。
0509
米田うめ様 こんブラんは。おほしさまです。≪晩酌して、つまらぬテレビを見ながら、 ウトウトと、就寝までの時間を無益に過ごす。 なんと平和でめぐまれた人生なのでしょうか。 それで、良いのでしょうか? あえて、私は言います。 夜のお酒は、晩酌は止めて、夜の時間を有効に使いましょうネ。 例えば、夜食の後片付け。 例えば、お絵かき。 例えば、日記。するべきことはまだまだいっぱいありますよネ。自分にあまえてはいけません。そんな姿をこそ近くの人は喜ぶに相違ありません。還暦元年の私の思い、私自身への戒めです。≪ と、広瀬さんに酒浸りの自分自身への、自戒のメールしました。しばらくして、返信がありました。≫なるほど... ご忠告まことにごもっともんもん。ありがとうございます。 小生も深く反省し、努力して参ります。≫と。ではまた。
0511
米田うめ様 こんブラんは。おほしさまでございます。お元気ですか?あいかわらず、お忙しそうですネ。私は、やっと、直径450㎝の植木鉢に色を付けようとしています。どんな色にしようかなぁ~。そしたら、いよいよ、少女像を作ろうと思っていますが、ビビッています。 ではまた。
0513
おほしさま☆ こんブラんは。うめです。

畑へ行きました。群馬のこの辺りは「桐生」をはじめ「桐」のつく地名が多いのですが、桐の花が山肌のあちこちをポッと薄紫に染めているさまは、なんともきれいでした。写真を携帯で撮りましたが、向こうの山の桐の花の色は出ませんでした。残念。でも送ります。
0515
米田うめ様 こんブラ!んは。おほしさまです。「桐生」と聞いて、まっさきに思いつくのは「桐生砂」です。「鹿沼土」より硬く、黄褐色の軽石って感じで、九州の「日向土」に似ています。「赤玉土」に混ぜて、東洋蘭や山野草の鉢植えの用土にします。「鹿沼土」ほどには出回っていないから、使いたくてもなかなか使えないのです。最近、私は「赤玉土」と「鹿沼土」で、先達の教えを無視して挑戦的に辛抱しています。なんて、知ったかぶりに聞こえるかもしれませんが、そうなのです。今日は崙土の24thの誕生日でした。うまい具合に崙土がお休みでしたから、近くで一緒に昼食しました。そこに行く時は私は必ずパイカルを飲みます。今日も飲みました。2年ぶりぐらいだったでしょうか、「久しぶりです」と言うと、「注文を聞いて(誰だか)わかった」と、いつも客に背を向けて料理している店主が声だけで応えました。昼にパイカルを注文するのは私だけだからです。自家製キムチをお土産にしました。その後、髪切りに行く崙土とは別れ、身体ぢゅう真っ赤になって、ひとり、駅周辺をふらふらと歩きました。目に映る景色はキラキラと眩しく輝き、完全なる「おほしさま」状態でした。「おほしさま」には「キラキラ星よあなたはいったい誰でしょう」なんて、そんな意味もあります。そして、「軽石」と「ハラバン木炭(インドネシア産)」と「バーク」を購入して、あまりの重さに膝が耐えかねていたから、バスで帰りました。夜はひとりで昨夜のカボチャとトマトとタマネギにクミンのスープをすすりました。主人は歓送迎会でおそい帰りでした。しあわせでした。ぱっと、菜の花が目につき、そこは今頃が春なんだ~と思いました。山の桐の花もよくわかりましたよ。湿り気を帯びた新鮮な空気を感じました。その山では、ヒトリシズカやイチリンソウやホトトギスやイカリソウやフモトスミレや‥が、きっと。良いところですね。携帯で大きなサイズも撮れるのですね。「土」ページに掲載しました。いい感じです。お元気ですか?IMONOIMONO をおさめる箱を作りましたが、似合わなかったので、適当に梱包して、送る準備が整いました。日曜日に届くようにしたいと思います。よろしいかしら?とりあえず作り終えた直径45㎝の植木鉢を、添付しました。

ではまた。おやすみなさい♪
0520
おほしさま☆ こんブラんは!うめです。うわぁ、崙土君、24歳になられたのですね。おめでとうございます!いつの間にかみんな一人前になって・・・私もオバサンになるわけです。おほしさまとお誕生日に昼ご飯を食べに行くなんて、ステキです。昼間からパイカルを注文して背中を向けたままの店の主人にヒットされ、フラフラと荻窪の街を彷徨うおほしさまもステキだと思いました。どこのお店だったのかな?その昔「すいきんくつ」のカメをもらったお店でしょうか。私は最近カレーに夢中で、家では主人も息子も「ハウスバーモントカレー」が好きなので、ひとりであちこち食べ歩くのですが、先日は会社の帰りに荻窪の「すぱいす」というお店で「牡蠣とほうれん草のカレー」を食べました。この季節に牡蠣?と思いましたが、たまたま良いものが入荷したそうです。店名のとおりスパイスを効かせつつ、食材の味を生かした美味しいカレーで、おかわりしたいくらいでした。その後少し荻窪の商店街を懐かしく彷徨ってみたので、赤く燃えながら彷徨うおほしさまの姿は結構リアルに想像出来ましたよ。 パイカルで ゆらりと落ちる 流れ星 「桐生砂」とは初めて聞きました。畑近くのホームセンターにあるかしら。今度行った時に見てみます。「土」のページみました。携帯で撮った写真も良く映っていて嬉しいです。ありがとうございます。「イモノイモノ」楽しみにしています。私は日曜日の夕方以降なら家にいますが、昼間でも息子はいると思います。あ~、何だか胸がドキドキします!それでは、また。おやすみなさい。よねだより
0521
米田うめ様 こんブラ!んは。私もスパイスのマスターになれるかなと、あれこれ使ってきましたが、結局、クミンにいきついたのでした。今日はエキゾチックに「おほしさまクッキング」‥と思ったら、オリーブオイルで、タマネギ一個、トマト一個をベースに、カボチャでもイモでもカブでもナスでも魚でも肉でも、クミンパウダーを使います。赤色の料理にするならパプリカパウダーをたっぷりと、黄色の料理にするならターメリックパウダーをたっぷりと、元気を付けるにはガーリックかジンジャー、もっと元気を付けるにはトウガラシ、そして、味をはっきりさせたいときにはレモン、で、他のスパイスはあんまり使わなくなりました。カレールーカレーにはクミンのシードとパウダーを多めに入れます。最近は色どりにイタリアンパセリが加わりました。今頃は、セメントで 60×65×1.5 cm の平板を5枚作ろうとしています。今日は1枚目、セメントを型に流し込みました。どんどん、小さな庭のわずかな土が見えなくなってしまいます。植木鉢を置く場所を作っているのです。かなしいことです。崙土は今日明日初めての出張外泊です。私はこの何日かなんとなくちょっと気持ちが沈んでいましたが、よねだよりで良くなったように思います。「すいきんくつ」のカメをもらったお店ではありませんの。「徳大」というお店です。今夜は、昔 collect した植木鉢をHPに保存していて夜更かししてしまいました。見てくださいね。さて、IMONOIMONO は日曜日に届くように送りました。どうぞよろしく。ではまた。‥おやすみなさい。
0522
おほしさま☆ ブラ!さっき、IMONOIMONO が届きました。感激です!!まずは床の間に飾ろうと思います。主人もいて「ダジャレか?!ダジャレか!?」と目を白黒させていて面白かったです。ありがとうございました♡ よねだより
0523
おほしさま☆ こんブラんは!うめでございます。いいものを本当にありがとうございました。床の間に飾って眺め、布団に入っては思い出して嬉しさにニンマリしています。

今度畑へ行く時に持って行って、父や世話になっているお百姓さん達に見せようと思います。焼き芋ならぬ、焼きもちを焼かれるかもしれません。 《いいもの》 いいものはいものいもの 善い者に贈った良い芋が 一年旅をして 鋳物になって還ってきた なんという出来事! あの畑で種芋を植え 雑草と戦い 汗水たらしてからむ芋蔓をめくって 収穫したさつまいもが 善い者のところへ行き 美味しく料理される前に 石膏取りされてその姿を残し いくつもその姿を残し 今日、輝けるIMONOIMONOとなって 私のところへ戻ってきた 誰が想像したであろう こんな芋の旅を これを輪廻転生といわずして 何をそう呼ぶものか 神様仏様、おほしさま、ありがとう!! よねだより
0525
米田うめ様 こんブラ♪んは。おほしさまです。こちらこそ、楽しんでいただけて、とても嬉しいです。きっと、IMONOIMONO は畑に連れて行ってくださいね。なぜなら、生まれ故郷に帰ることになるのですから。立派になったあかしの「銅像」となって。‥「銅像」になった芋か。「芋の銅像」はこの世に何体が存在するのでしょうかね?「イモな銅像」は数えきれないほど存在しているのにね!60×65×1.5cm の平板は3枚できました。2枚はもう据え付きました。1枚はこの雨で待機中です。明日、据え付けるつもりです。私の代表作(?)になるであろう「少女像」は、とりあえず、小さく、頭を、作り始めました。粘土で作ったら、どんなに楽だろうにと思いながら、どんな子になるんだろうかなと思いながら、髪型はどうしようかなと思いながら、楽しんでいます。

ではまた。‥おやすみなさい。
0528
おほしさま☆ こんブラ♪んは!少女像、楽しみです。しかしおほしさまはつくづく本当に「創る人」ですね~。いいなあ。今日は一人で畑へ雑草取りに日帰りで行って来ました。悩んだ末「IMONOIMONO」は床の間に置いて行きました。やっぱり人に沢山会う時に見せびらかしたいので。で、帰りに向こうのホームセンターで買い物をした折に「桐生砂」を探したらありましたよ。思わず一袋買いました。

それでは、また。おやすみなさい。 よねだより
0529/2010