<庭2   冬   春>


うめさま おかえりなさいまし。年賀状、ありがとうございます。例年と少しタッチが異なって、また一層よろしゅうございます。実にめでたい!

田舎のお正月は古式で良いものですよね。あたしの実家のはお取り寄せの「なだ万」のおせちで、すっかり東京式?今様?になってしまいました。唯一、鹿児島式の名残りは、母伝承の昆布巻きです。本来はサバの昆布巻きですが、‥母の口癖、「カンサバ、カンバカ」(寒鯖、食ゎん馬鹿)‥この数年、母は作らなくなり、あたしの主人が担当しているのでございまして、サバの入手困難がゆえ、ブリの昆布巻きになってしまっています。でも日本式お正月はかろうじて継続しているのでございます。「 runa & stella 」 の写真、とても嬉しい写真でした。すごおく嬉しかったです。おおげさですが、写真の本質を再認識させられました‥見た人を現実的に嬉しくさせる。これまでプリンターは使ったことがありませんでしたが、初めて、この写真をプリントアウトしようと思いました。ついでに「まつぼっくり」もね♪ 今年は「プリント元年」です。赤城山からの写真を添付します。

富士山


榛名山


妙義山

あたしは今年は年賀状は出さないことにしました。など、いろいろ書くべきことがいっぱいありそうですが、またにします。ではまた。

0105/2011


おほしさま☆ さきほど帰宅しました。「 runa & stella 」 の写真、気に入っていただけて何よりです。「プリント元年」とは!!また新しい何かが生まれそうな予感満載ですね♪帰省ですが、いや~、「のぞみ」の行き帰り、記憶にあった時間より随分速くて、びっくりしました。今年の3月より、山陽新幹線と九州新幹線が引っ付いて鹿児島まで行けるようになるそうですね。知らなかったー。日本列島、益々縮む~っと思いました。おほしさまの田舎も近くなりますね。さて、大牟田の田舎のお正月も義母が足が悪くなり、お使い係の義父も暮れからひどい風邪で、「おとりよせおせち」でした。それでも丸餅とブリの地域性は健在でした。鹿児島はサバなんですね!それ以外にも義母と二人で色々作ったので、毎日三度の飯は食卓一杯の料理で、すっかり太って帰って来ました。四日は義母の80歳の誕生日で、皆でお祝いを。夜、肩を揉んであげたら泣き崩れられて、「あなたもからだが悪いのにこんなにしてもらって」 (えっ、私は大丈夫なんだけど・・・) 「三人で仲良く暮らしていく事を願っとるよ~オンオン(涙、涙)」という具合で、私は居ずらくなってさっさと寝てしまいました。田舎の人の情の深さというのでしょうか、素直で優しすぎる心というのでしょうか、自分がスレた詐欺師のように感じました。です。ハイ。鏡餅に昆布とスルメが巻いてあったのが唯一、伝承のお正月の風景でした。おほしさまやご主人の田舎の鏡餅もそうですか?年々、時間の速度が増すにつけ、今年は50歳になるので今、今年中にやる事を決めておかねばと・・・発表します。2011年中にわたくしは、1. 上福岡(埼玉県)の石置き場に放っぽらかしの石を自宅へ運び入れ、庭作りを始める 2. 頼まれている「なじょもん(新潟)」の展覧会に向けての縄文関連の作品を作る 3. 車で日本列島走縦計画一部に try する 4. 身体を壊さないように心がける 以上 であります。では、今年もよろしくお願いします♡ 梅 PS.赤城山へ行ったのですか~?

0105 ただいまー♪


うめさま こんばんは♪ 一年の計は元旦にありっていいますよね、ほっぱらかしの石を庭に運び込めば、もう、それだけで見事な庭に早変わり!でしょお。>日本列島走縦計画一部に‥「さすらいの旅」ですね。「さすらい」って、「さすらい人」って、カッコイイですものね。壮大な日本列島縦走計画の「一部」ってところが謙虚でよろしゅうございます。その一部って?まずはどこに? 近場なら同乗したいところであります。もちろん、身体を壊さないように心がけなければなりませんね。だから、きっと、行く先々に温泉があったりするのでしょ。そして、「日本列島重曹温泉めぐり」に変更したりするのではありませぬか?「一年の計は簡単に」ね。写真は赤城の住人吉田さんからのものです。おせちの件、あたしんちではあたしんち仕様で今様でございまして、暮に、主人の親戚の叔母さんからはミカンが、主人の弟さんからは年越し熊本ラーメンが、妹さんからは庭になったユズが、お母さんからは手作りの鏡餅とまだ切られてない切り餅が、送られてきました。ですから、今年はその鏡餅にユズがのっています。ですから、お正月には不自由しないのであります。ありがたいことであります。だから、田舎の人の情の深さというのでしょうか、素直で優しすぎる心というのでしょうか、それは同感です。熊本ではスルメはお雑煮に入っていたように、鏡餅には干し柿が乗っかっていたように思います。今年はSEEDが作り初めでした。

餅のように真っ白に塗装しようと考えています。鉢植えの梅がふくらみ始めました。こちらこそ、よろしくお願いいたします。 咲いたぁ~より そろそろ咲きますよぉ~の 梅が好き  ではまた。おやすみなさい♪

0108


おほしさま☆ グーンと寒さが増しましたが、お元気ですか? 膝が痛むことでしょうね。私の膝も痛いです。moti の写真はとても美味しそうで、おほしさまはお餅もセメントで作るのか~と 、プッと吹き出してしまいました ☺ 「日本列島重曹温泉めぐり」は名案ですね!そうしようかな~。その時にはお誘いします ♨ 先日達川さんから、このようなつい立てを購入しました。フランスのシュバルの写真が入っています。初めは表だけでしたが、裏も加工して入れてもらいました。なかなか気に入ってます!

吉祥寺の展覧会、行かれたそうですネ。私はまだ行っていません。今年は6つも展覧会があるとか、それが一段落したら新作にも取りかかりたいと言っていました。だいぶ元気になっていて嬉しかったです。新作早く見たいね! それでは、また♫ 梅

0111 寒いっス


うめさま 8日(土)は吉祥寺での達川さんの写真展「?」に行きました。彼の写真は昔のもので、亡くなった三上氏、安達氏の話になりました。作品と商品の違いは?って話もありました。そして、アトリエ・ボンブラのオーナー、山本さんですが、井手則雄展の会場、キッド・アイラックのお近くにお住まいでしたから、彼女をオープニングに誘ったりなどいたしました。 www.62group.org.uk/artist/atsuko-yamamoto 10日は夕方5時から井手先生の展覧会のオープニングで、萌子さんからお手紙でお誘いを受けておりました。会場ではなつかしい人たちとお会いしました。嬉しくもあり悲しくもあり、涙が出ました。そこに、アトリエ・ボンブラの山本さんが、大学生の息子さんとお出かけくださいました。とても、うれしかったです。オープニングパーティの終了後、私は、つい、井手先生のデッサンを一つ購入してしまいました。窪島氏が裏にサインすると約束してくれました。その夜は、井手先生の展覧会の写真を編集し、 HPの転送保存が終わったのは朝3時でした。会場で会った旧友に撮った写真を早く送りたかったからです。そしてそれを萌子さんの娘さんに HP を転送してもらいたかったからです。萌子さんはPCはやっていないのです。‥などと。浮田さんへメールしようとPCを開くと、浮田さんからおほしさまズ新作展の1月の展示のファイルが届いていました。と同時に八木さんから、「明日、東京に出るから、会わないか」と電話がありました。「きっと会いたいです!きっと1泊してください!」とは口にしつつも、主人の許可も必要ですから、「今晩、遅くなってからこちらから改めて連絡します」とお伝えして、この件は保留、ってことになりました。主人の帰りは遅くなり、八木さんには明朝、電話することにしました。もちろん、新作!お待ちもうしあげているのでございます。ウメールの返事もそこそこに、今日はこれくらいにします。 ではまた。

0112


うめさま ご案内 「おほしさまズ新作展 / 2010.11.13 ~ / 浮田邸・庭」 January 今年もよろしくお願いいたします。

0112


おほしさま☆ 昨日、うっかりギャラリーボンブラへ観に行って、お休みだったのでガラス越しにのぞいて来ました。芳名帳が開いて置いてあるのが見えて、おほしさまの次の人の名前の後から空欄だったので、ちょっとさみしい気持ちもしました。萌子さんをお写真で久しぶりに拝見して嬉しかったです。ひまりちゃんも、もう大人なんですね。何だか不思議です。それでは、また書きます。 梅

0114


うめさま 八木さんが一泊なさいました。

寒いです。ご自愛ください。ではまた。おやすみなさい。

0115


うめさま 寒いね~。風邪、引かないようにね~!ではまた。

0117


うめさま お元気ですか?近くの整形外科に行きました。マイクロ波のリハビリ治療を始めました。2日毎に1カ月、続けてみようと思います。真っ白な「SEED」はあと一息。同時に植木鉢を3個作っています。次に作るものも決まっています。あぁいそがしい。 ではまた。

0126


おほしさま☆ お元気ですか? 五日ばかり、また四万温泉の宿に宿泊して来ました。今回は他に常連の湯治客が一人いて、夜は安心して眠れました。その方は「岡崎さん」というおじいさんで、調理場でよく一緒になって話をしました。何でも「ですからね、」と言って話し出すのが特徴です。前回、山の上の方で見かけたお猿さんが、今回は下まで下りて来ていて、そこここで見かけました。「ですからね、ここいらの猿は動物園の猿と違ってとてもきれいな顔をしているんですよ。ベランダのガラス越しに面と向かうと、まるできれいな女性のようなんですよ」と岡崎さん。「ですからね、私は一度戦死しているんですよ」「?」「ですからね、満州から帰って来たら戸籍に×が付いていたんですよ」そして役所に生きていると届け出ても、そういう人が沢山居てなかなか戸籍を取り戻せなかった事、中には生還したら遺骨まですでに送られて来ていた人もいたことなど、色々話してくれました。そして、「岡崎さんはおいくつなんですか?」「ですからね、私は人に年を言わない主義なんですよ」会話の間、あらぬ方をいつも見ていて一度も目が合いませんでした。ちょっとシュールな岡崎さん、面白かったです。お猿さんの足跡と安中市で見たろう梅を添付します。

では、また ♪ 老梅

0129 また湯治に行ってきました


うめさま いいなぁ~。ですからね、あたしも湯治したいなぁ~。ブラブラと山道を散歩したりさ、 グダグダと四方山話をしたりさ、 とにかく日常から逃避するのさ、 きっと心に膝によろしからんよ。  ではまた。

0130


おほしさま~☆ 湯治は膝にきっと良いですよ~。マイクロ波のリハビリ治療はその後どうですか?弟に去年の暮れにバイクを譲ってもらいました。たまには乗ってあげないとバッテリーも上がってしまうし可哀相に思い、今日はバイクで職場へ行きました。さむかった~♨ 大学時代の三年上の彫刻科の先輩だった人が失業して困っているというので、職場の私の後がまにどうかと社長に相談し、今日面接に来ました。10時に駅まで迎えに行きました。大学時代の記憶できっとわかると信じていましたが、あれから20年・・・彼の前を通り過ぎてしまいました。むこうから声を掛けられなければ、わかりませんでした。すっかりお爺さんみたいになってしまっていて・・・仕事には来てもらえそうです。暫く仕事内容をレクチャーしなければなりませんが、引き継いでもらえたら嬉しいです。近況まで。 梅より

0201 2月ですね


うめさまぁ~ッ! ブリスベンのMARKさんから写真が送られてきました。2008年からの企画ですが、やっと陽の目を見そうです。セメントや塗料の乾く間に、次の作品に手を付けたりして、今は6つになってしまい、休む間が無くなってしまい、貧乏性だなぁ~って、反省しています。そういえば、湯治にまたお出かけなさったってことは、お腰?先日、達川さんからお知らせがあり、メールをやりとりしていたら、郷里今治で8月に個展があるって判明し、それなら、「浮田さんとご一緒したいな、そして、でも、その前に桃の頃に万成にいきたいな」と、浮田さんに連絡すると、「イイですネ!楽しみに待っています」だって。さ。後任の方が見つかって、良かったですね。肩の荷がまたひとつおろせましたね。でも、ちょっと寂しい気がしたのではありませぬか?2月3日が、新月だったから、旧暦のお正月でした。ね。旧暦ならばこその「迎春」「慶春」「頌春」なのですけれどね。いま推敲中の歌です。 ひもすがら 月待つ雲は 去らねども 星ふる夜半に 梅の咲くらし ではまた。おやすみなさいませ。

0206


おほしさま~っ☆ 今日はとても久しぶり(10年振りかな)にバスケをやって来ました。昔バイトしていた飲み屋にバスケットチームが出来て、誘われたのです。ちょっと覗くつもりが、最後までやってしまいました。けっこうユルいチームだったので良かった!でも、もうフリースローは届かないし、ジャンプも出来ないし、チンタラとしか走れないし・・・トホホゴール下で10点くらいは入れました。それがせめてもの救い。久しぶりに大量の汗をかきました。気持ちイイ!!さっき帰って来て、今、膝を氷で冷やしています。おほしさまも沢山歩いた後は、2~3個の氷をラップかビニール袋に入れて、10分位膝に当てておくといいですよ。私は膝用のサポーターの中にそれを入れて暫く着けています。炎症が起きにくくなります。ただ、当て過ぎると低温ヤケドみたいになっちゃうので要注意!これが私の「膝痛と仲良く付き合っていく方法」のひとつです。明が高校時代にいつも練習の後やっていたので真似をしてみました。そしたらやっぱり良かったので。おほしさまも機会があったら試してみてね♪色々もっと書きたいけど、返歌も詠いたいけれど、くたびれてしまって頭が働かないので、今日はこの辺で。また書きます。 おやすみなさーい。 梅

0207 膝


うめさま ご案内 「おほしさまズ新作展 / 2010.11.13 ~/ 浮田邸・庭」February ではまた。

0207


おほしさまッ☆ STAR CHILD 君、カワイさの骨頂☆その昔、オバQマンガに STAR CHILD 君のお兄さんを見たかも。浮田さんの演出も、サイコーですね!私、この子欲しいな~♪          うめより

0208 オバ Q


うめさまッ 今、「おほしさまズ新作展 / 2010.11.13~ / 浮田邸・庭」2月の案内を送り終わり、うれし顔でメールを拝見しました。返事を‥と思いましたが、思いつかないから、今作っているのの写真を‥と思い、写真を撮ったりしていたら、もう一時間がたっちゃいました。その写真を送ります。

またのおたよりをお待ちもうしあげます。 ではまた。おやすみなさいませ。

0208


おほしさま~っ☆ 新作いいですね~!別次元の生き物みたいで。スタチャ( STAR CHILD 君 ) と新作君達に癒されました。なんだか今月に入ってからというもの、仕事が超忙しく、後継ぎの人の面倒も見なければならないので、 ひもすがら 暇を夢見て暮らせども 花星横目に けふも過ぎゆく つー感じです。また作品の写真送ってくださいッ 

こわれかけのうめより

0208 新作の感想


うめさまッ コメントをいただき、ありがとうございます!×2。名前は浮田さんから写真が送られてきてからつけます。今度は、「星印のマエカケ‥」かなぁ~「星印のフンドシ‥」かなぁ~。いや、「星がき」かな等と迷いを楽しみました。とすると、英訳は?適当なものが思いつきませんでした。で、最初のが「花の子」でしたから、えいやッ!っと「星の子」にしました。「きのこ」「たけのこ」‥「花の子」「星の子」もありかなぁ~ってわけです。「腹がけ」は「金太郎」とも言います。おもしろいです。ね。「星印の金太郎」でもよかったかなとも思います。 ではまた。

0208

© 2018 志津雅美 東京都杉並区荻窪
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう